アクアビット航海記 vol.14〜航海記 その3

あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。前回にも書きましたが、弊社の起業物語をこちらに転載させて頂くことになりました。前々回からタイトルにそって弊社の航海記を書いていきます。以下の文は2017/11/9にアップした当時の文章が喪われたので、一部修正しています。

違う環境に身を置くこと

もう一つ。起業にとって大きな糧となったこと。その糧は、大学のキャンバス内ではなく、大学の外で得ました。当時、ダブルスクールという言葉がありました。ダブルスクールとは、大学以外の別の学校でも学ぶことを指します。そこに入るきっかけはどうだったか覚えていません。多分、電話セールスだったはず。

世間知らずの私は言葉巧みに会う約束を交わされ、そして契約してしまったのです。正直、その金額は覚えていませんが、80万くらいだったのではないかと思います。しかもあろうことか、私はこの学校の名前を忘れていました。この連載までずっと。トリニティー・アカデミーという学校です。今、調べたところ、名前が変わったみたいですね。しかも当時の勧誘方法に問題があったことまでWikipediaに書かれています。営業の方のお名前や顔も覚えていないし、どういう営業トークだったかも覚えていません。ですが、言葉巧みな営業トークで契約まで追い込まれたのでしょうね。親に払ってもらったことにとても感謝しています。

学校の名前すら憶えていなかったくらいなので、そこでの交流関係は当時も今も全くありません。友人は一人も作れなかったし。ところが、そこで得たスキルが今なお役に立っているのだから、何事もやってみるものです

確かこの学校のカリキュラムはワープロとパソコン、英会話の三コースから成り立っていました。パソコンの授業内容は今から思えばベーシック言語で丸や図形を描くといった、ビジネスではまったく使えない類の授業。英会話も当時ならったスキルが自分にどう身に付いたのか心もとないです(第十二回で書いた台湾一周旅行には役立ったのかもしれませんが)。ですが、ワープロコースだけは違いました。なぜなら、私はブラインドタッチをこのコースでマスターしたためです。私はワープロ検定の3級と2級を持っているのですが、その試験もこの学校で受けました。ブラインドタッチこそ、私が後年、パソコンで身を立てる素地となったのです。

もともと中学の頃から家にあったワープロ(確かSANYO製SWP-330だったはず)で、大名家の家系図作りや、アドベンチャー・ゲームを作っていました(うーん、インドアやなぁ)。ところがキータッチは完全に自己流。とても仕事で使えるレベルではありませんでした。でも、この学校で覚えたブラインドタッチが、私にとって重要な武器となったのです。

これだから人生どうなるか分からない。もちろん、私がプログラミングやシステムエンジニアで食っていくなど、当時は想像すらしません。ましてや起業するなど。

もし本連載を読んでいる学生の方がいらっしゃったら、違う環境に身を置いてみること、と忠告しておきたいです。

アルバイトも社会経験の一つです

最後に糧になったこと。それはアルバイト経験です。

建前をいえば、大学生は学ぶことが本分です。アルバイトにうつつを抜かすなどもってのほか、という声があることも理解できます。その上で敢えて言います。社会経験としてアルバイトは必要だと思います。今、せっかく新卒で入った会社を性に合わないとすぐやめてしまう方が多いといいます。ま、私もあまり人のことはいえませんが。それでも私があえて言うとすれば、大学時代になるべく大変なアルバイトを、しかもいろんな職種を経験しておくべきだと思うのです。そうすれば社会人になってもある程度応用は効くはず。ま、入った会社によってまちまちな環境であることは承知の上ですけどね。

私自身のバイト経験ですが、高校の頃は甲子園球場の売り子、年末年始の年賀状配達ぐらいでした。大学に入ってからはダイエー塚口店で日配食品売り場の整理。プランタン甲子園店で自転車整理。プランタン甲子園店の電機売り場でワープロの販売員。そして都ホテル甲子園を拠点とした配膳スタッフを順にこなしました。特に最後の二つは後年の起業を語る上で欠かせません。

ワープロの販売などやったこともない中で、自転車整理から電機売り場にスカウトされまして。もちろん販売ノウハウなどあるわけありません。私はカシオ計算機の販売スタッフとして、カシオのワープロを売っていました。当時のワープロ市場でもカシオ社製はメジャーではありませんでした。ただ、上に書いた通り中学のころからワープロには親しんでいた私。販売員として店頭に立ちながら、自分なりに工夫して売っていたのです。そして私のセールストークで何台も売り上げることもできました。これは自信になりましたね。商談して提案して販売する快感を得たのはこの時だったと思います。実際、カシオ社からは辞める際に引き留められたくらいなので。

また、最後の配膳スタッフは大学3,4回生の2年間を捧げました。配膳スタッフとは結婚式の料理を配膳するホールスタッフと思ってもらえればよいです。これがまた大変なお仕事。表向きの優雅な給仕とは違い、裏側は体育会系の怒号乱れる現場なのです。時間単価は高かったので大学卒業まで勤め上げましたが、よくぞ自分でも続けたものだと思います。もちろん私は、落ちこぼれの配膳スタッフだったと思います。ミスもヘマも何度もしでかしましたし。

こういうチームワークや協力関係が求められる現場は、私はとても向いていないと思いました。自分の仕事のやりかたや向き不向きを知ったことだけでもとてもよい経験だったと思います。ワープロ販売員と配膳スタッフの経験は、私に社会に出る前に自分の素養を教えてくれました。とても得難い経験です。アルバイト関係の交流は、ダイエー塚口店のアルバイト仲間との交流を除いて、今や消滅してしまいました。残念です。

もし本連載を読んでいる学生の方がいらっしゃったら、社会経験を積め、と忠告しておきたいです。

大学時代のまとめ

大きく四つ、大学時代の私を振り返ってみました。こうやって書いていても、当時の私からは、”起業”して社会に活躍するイメージが全くわいてきません。自分のことなのに。いや、当時は当時なりに頑張って生きていたのでしょう。

キャンバスライフをステレオタイプに分けたとして、体育会系で上下関係を叩き込まれる、サークルでぶいぶい言わせる、学術に没頭して学問の世界にのめりこむ、の三つがあります。でも、私のキャンバスライフは三つのどれにも当てはまりません

でも、当時こそ全く気づいていなかったのですが、今から思えば”起業”するための素養は大学のキャンバスライフで養われていたのですね。起業には直接関係ないので触れませんでしたが、他にも大学生活では今から考えると貴重な経験を積まさせていただきました。本当に関わった皆様には感謝です。遊んでばかりいたように思っていましたが、人生で過ごす時間に無駄なものは一つもない、と逆説を言っておきたいです。

次回は、漂流を始めた私の日々を書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました