あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。
弊社の起業までの航海記を書いていきます。以下の文は2018/2/1にアップした当時の文章が喪われたので、一部を修正しています。
集計担当として
「運用サポートチーム」で独り立ちし、集計担当となった私。
当時、私が携わっていた業務の詳しい内容は忘れてしまいました。今回、本連載を書く機会を生かし、思い出して書いてみましょう。
各チームから上がってくるさまざまな業務データ。それらを集計するサイクルは、大きく日次、週次、月次の三つでした。
特に重要だったのが日次です。毎朝、スカパーさん主催の朝会が開催されていたからです。
「受付チーム」「登録チーム」「不備チーム」「変更チーム」「料金チーム」の前日分の結果を集計し、A4用紙1~2枚にまとめる。それが日報でした。そして、日報の提出は必須でした。
日報を提出するため、集計担当は朝一番で各チームが提出する集計レポートをチェックします。前後の日の数値に矛盾はないか。足し算がきちんと足されているか。累計、前週比などの計算に狂いはないかなど。
内容に不備があればチームに再提出を依頼します。そして全チームの集計に問題がなく、日報としてまとまった時点で、印刷して朝会に提出します。朝会が始まるのはたしか午前10時か11時だったはずです。つまり、集計担当はそれまでに各チームからの集計レポートをチェックし、それを日報として取りまとめなければなりません。毎朝、時間に追われながら作業していました。
業務の見直しにかかる
朝会が終われば、日報のデータをスカパーさんの社員の皆さんにメールで送っていました。
ここで、朝の作業はひと段落。
午後は、日によって違う作業をしていました。
たとえば集計フロー変更の見直し。これは、報告・集計項目に変更が生じるので、報告方法やレイアウトのすり合わせを各チームと行っていました。
現場ではスカパーの新規キャンペーンやイベントなど、特殊な集計が結構な頻度で発生します。その度に報告内容の変更が生じていました。また、各チームの業務フローの変更も頻繁にありました。そうした集計のフローが変わる前に、各チームと打ち合わせを行っていました。
また、集計チームでは日次だけでなく、週次や月次のレポートも提示していました。そうした複数の集計タスクを業務の合間を縫ってこなしていました。
それと並行し、集計業務自体を省力化するための試行錯誤も毎日のように行っていました。
とはいえ、午後はそれほど差し迫った業務もなく、時間には余裕がありました。
慣れてくると、引き継いだ集計結果を提出するだけでは飽きたらなくなってきます。今の作業プロセスを省力化したくなる。それが私のさが。徐々に集計フローに工夫を加え始めました。
おそらく私がはじめて仕事を能動的に取り組んだのが、この時だったように思います。
登録チームで簡単なマクロを組んだ時もそうでしたが、さらに業務を改善しようと本気で取り組んだ日々。
私を成長させてくれた日々
集計を担当する日々。それは、私に社会人としての基礎を身に着けさせてくれました。同時に、社会でなんとかやっていけるのではないか、という自信も持たせてくれました。
何しろ、それまでの私はまともに就職した経験がありません。また、研修も受けたことがありません。そんな私が毎日「運用サポートチーム」の精鋭たちと一緒に仕事させてもらっていたのです。皆さんからは多くのことを学ばせてもらいました。
私が集計に慣れてゆくにつれ、「運用サポートチーム」の方々が安心の色をみせたことはおぼろげながら記憶しています。
そして、私が集計担当として現場になじんでゆくにつれ、各チームのスーパーバイザーからも集計について相談をいただき始めました。
集計チームの中で閉じていた作業から、少しずつ外のチームへと。徐々に私の中で活動範囲を広げ始めたのもこの時期でした。
その時、他チームとどういう打ち合わせをしていたのか。正直、余りよく覚えていません。ただ、集計チームでの経験は私を確実に成長させてくれたと思います。
何かを任される日々。
独りで何かを任されたことはそれまでにも経験していました。日々のタスクがきっちりと決められた作業も「登録チーム」で。ですが、朝のうちに締め切りが求められるのは、集計チームでの作業が初めてでした。
当初は自分でも自信がなく、挑戦の日々でしたし、余裕などありませんでした。ですが、私には思った以上に合っていたのでしょう。悩みも行き詰まりも起こらず、その時から私の社会人としての生活は始まったように思います。
結局私は、2003年7月に離れるまで集計担当として三年半を集計担当として過ごしました。そして、この間にパソナソフトバンクの正社員に登用されました。
コメント