今、世を騒がせている情報技術に関する言葉たちをあげてみる。クラウド、ビッグデータ、暗号(仮想)通貨、ブロックチェーン、人工知能、シンギュラリティ、ナノロボット、IoT。このほとんどは、実は目には見えない仕組みで動いている。目に見えない仕組みとはロジックやデータのこと。IoTにせよ、pepperで分かりやすい人工知能にせよ、裏側はロジックとデータの支配する世界。データ集約と分散の繰り返しからなっている。
そんな中、本書で扱う3Dプリンタのみが少し異彩を放っている。どう異彩を放っているかというと、動作の時間軸が人間の感覚に近いことだ。3次元のモデリングや、それを形にするロジックは人間など比ではなく速い。だが、それを形にするスピードにおいて、人間の感覚に近いのだ。それは、上にあげたキーワードでいうと、人工知能の一部に近い。人工知能の中には絵を描いたり歩いたりする物があり、そのスピードはヒトの動作に近いのだ。つまり、言い方を変えれば、すでに情報処理の発展は人類の動作に近づきつつあるのだ。
長らく、情報処理の入出力は二次元の地平に閉じ込められてきた。二次元とはディスプレイやプリンタ上の出力を想像してもらえれば容易に思い起こせる。ディスプレイも10年ほどでポリゴンから3Dの質感を持つ動きや姿の再現が可能になってきた。が、それらもスクリーンやディスプレイで表現されているうちは、二次元のかべをやぶれなかった。あくまでも陰影や色相で立体感を表現していただけだ。一方、プリンタも伝票をひたすら破り続けるような音を立てるドットインパクトプリンタから、インクジェットに至るまで、紙の平面に出力することがせいぜいだった。
入力もそう。キーボードも二次元の産物。QRコードやEAN、CODE39なども全て二次元。音声入力ですら波長に還元すれば二次元となる。平面スキャンされた画像も二次元でOCRで読み取ってテキストデータに変えるのも二次元。つまり、情報処理の入出力とは二次元の縦横の中で発展してきた技術なのだ。
ところが本書で紹介される3Dプリンタは違う。もはや入出力ともに3次元の空間を自在になぞる。縦横奥行き。それは大多数のヒトが持つ視覚に近い。一流の工芸作家が生み出す工芸品は、私も去年、超絶技巧の世界展で目にしてきた。空間の座標から質感を含めて再現する技には感嘆の言葉すらむなしく聞こえるばかりだ。ところが、3Dプリンタのスキャニング能力と再現能力は、すでに一流工芸作家の技に近づき、追い越し、凌駕しつつある。
本書が扱う概念は、それだけではない。そもそもデータが目に見えないと書いた先の指摘すら今や古い。3Dプリンタとは、データを物質に変えられるのだから。つまり触れられるデータを具現化するのが3Dプリンタなのだ。ということは3Dプリンタは、机を工場にできる。そして、物質のデータさえ完全に手に入れれば、データを転送して離れた場所で再構成も可能。つまり、すでに実験室ではSFの世界が実現されつつあるのだ。
3Dプリンタはまだあまり市販されていない。市販はされているが、一家に一台どころか、好事家でもない限り普及もしていない。なので一般的には3Dプリンタがどこまで進化しているのか知らない方も多いはずだ。本書は、大学で研究生活を送る著者が、最先端の3Dプリンタ事情を紹介してくれる。
本書は何がいいかというと、技術と社会の関わり方を紹介していることだ。それは、研究室の中で産まれる概念でもある。その概念とは実生活と遊離し、役に立たないのでは。そんな懸念もあるはずだ。たしかに、本書で紹介されているほとんどは、実生活であまり見かけないからだ。ところが本書が紹介する事のほとんどは、FABスペースと呼ばれる街中の工房で体験も見学もできるのだ。
例えば、コワーキングスペースという言葉がある。私のような技術者が作業したり仕様を打ち合わせたり、黙々と作業する場だ。各地にそうしたスペースがあり、私も十数カ所は訪れた。FABスペースとはこのスペースに工具を置き、自由に工作し、実験を行える場所だ。私が訪れたコワーキングスペースでもそうした工具を設置しているところがあった。だがFABスペースはさらに工具や実験精神に溢れている。コーディングや打ち合わせよりも手を動かしたい人のための場所だ。私はFABスペースをまだ訪れた事はない。だが、本書の記述からはそのような創造精神にあふれる場所であることがわかる。
創造とは、一人から産まれることもあるが、協働によってさらに膨らんでゆく。本書で紹介されるたくさんのアイデア。それはこういうFABスペースや著者の研究室での共同研究から産まれている。本書を読むまで、自走する3Dプリンタの存在は知らなかった。エルサレムの嘆きの壁の前で壁をスキャンし、その模様を再現した木の机をつくる試みも。また、自己を複製する3Dプリンタがあることすらも。本書にちりばめられた膨大な知見は、目に見えないデータの連動が多くを占めている今の技術の流れに確実に一石を投じている。そして、本書の至る所で太字で記されているキーワードの多彩さは、私たちが気づくべきパラダイムの変化について注意を喚起している。
地方創生どころか、インドの片田舎には工場がないのに、3Dプリンタだけで日常の道具を作る村があること。グローカルとはここ数年聞く言葉だが、もはやグローカルはそこまで進んでいるのだ。それは、データでモノを転送できる3Dプリンタがなし得る奇跡なのだ。
パラダイムの変化。グローバルからグローカルへ。いわゆる情報技術の発展とは違う何か。3Dプリンタが成し遂げる変化には何かがある。おそらくそれは、人工知能が人間をはるか後方に置いていってしまった後に、人類の救いとなる何かではないだろうか。本書を読んでいると著者もその部分に期待しているように思えてならない。著者はその究極の状態を「情報と物質が等価になる世界」226Pと表現している。違う言い方では「フィジカルなものが、デジタルの特徴を吸収してしまう、という反転」(226P)ともいう。
IoTの開発では感じられないその境地への接近。私は何やらこちらのフィジタルの世界に惹かれているようだ。早いうちに著者も参画しているというファブラボ鎌倉に行って見て試してみたいと思う。
‘2017/04/24-2017/04/29
コメント