読ん読く

建売秘密基地 中島家

著者の作品は初めて読む。が、本書は正直にいって、うーん、というか。評価しにくい。いや、この自由さは好き。かつて少年ジャンプで、漫☆画太郎氏の作品を読んだ時の衝撃を思わせるような。漫☆画太郎氏の作風に初めて触れたのは読み切りだったと思う。スク...
読ん読く

エレクトラ

中上健次氏(以下敬称略)の作品で読んだ事があるのは、『枯木灘』くらい。読んだのは記録によると、1996年11月だから二十二年前まで遡らなければならない。内容についてはあまり覚えていない。出口のない閉そく感が濃密だったことだけをかすかな読後感...
読ん読く

よろずのことに気をつけよ

「特に『よろずのことに気をつけよ』は、作品の根幹を成すだろう知見に対する無理解や誤謬が散見し、それは致命的なレヴェルにまで達していた」とは、本書が江戸川乱歩賞を受賞した際の選評だ。この評を書いたのは京極夏彦氏。いうまでもなく民俗学や妖怪の知...
読ん読く

再会

「カラマーゾフの妹」をレビューでアップしたことで、あらためて江戸川乱歩賞に興味を持った。レビューの中で、歴代の受賞作品のおおかたは読んでいると書いた。ところがいくつか読めていない作品があった。本書もその一つ。本書は図書館で借りた。本書の次に...
読ん読く

パガージマヌパナス

本書を読んだのは、妻からプレゼントされた沖縄旅行を目前に控えた頃だ。私にとって22年ぶりの沖縄。しかも一人旅。本来ならば下調べをみっちり行い、沖縄を知った上でめぐりたかった。だが、仕事が忙しく、沖縄の本を読む暇はない。電車の中ではあまりガイ...
読ん読く

水の家族

著者の作品は一時期よく読んでいた。孤高ともいうべき、極端にせりふの少ない作風。生きるとは孤独を身にまとうことを実践するように、群れることを極端に遠ざける姿勢。著者の作品は私の生き方にも少なからず影響を与えていると思う。本書は再生復活版として...
映画を観、思いを致す

ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー

『エピソード7:フォースの覚醒』、『エピソード8:最後のジェダイ』。そして『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』。これらの三作品はスター・ウォーズを蘇らせた。そして蘇らせるだけでなく、新たな魅力までも備えさせた。そのインパクトは、劇...
物申す

日本代表はこれからも成長し続ける。

ロシアワールドカップが佳境を迎えています。今朝未明には、日本がベルギーに対して後一歩まで追い詰める戦いを見せてくれました。私もテレビの前で応援していました。そして感動しました。サッカーの試合をみた後、ここまで放心状態になったのは久しぶりです...
読ん読く

消えた少年たち<下>

上巻のレビューで本書はSFではないと書いたた。では本書はどういう小説なのか。それは一言では言えない。それほどに本書にはさまざまな要素が複雑に積み重ねられている。しかもそれぞれが深い。あえて言うなら本書はノンジャンルの小説だ。フレッチャー家の...
読ん読く

消えた少年たち〈上〉

本書は早川SF文庫に収められている。そして著者はSF作家として、特に「エンダーのゲーム」の著者として名が知られている。ここまで条件が整えば本書をSF小説と思いたくもなる。だが、そうではない。そもそもSFとは何か。一言でいえば「未知」こそがS...