読ん読く

カエルの楽園

40も半ばになって、いまだに理想主義な部分をひきずっている私。そんな私が、SEALD'sや反安倍首相の運動を繰り広げる左派の人々に共感できない理由。それは現実からあまりに遊離した彼らの主張にある。それは、私が大人になり、社会にもまれる中で理...
読ん読く

イカの心を探る 知の世界に生きる海の霊長類

ここ四、五年ほど、イカに魅了されている。イカの泳ぐ姿や水中でホバリングする姿。なんと美しいのだろうか。体の両脇にあるヒレはどこまでも優雅。波打つように動かし、自由自在に海中を動く。その優美な姿や白く輝く体には惚れ惚れするばかりだ。水族館に行...
kintone Café

kintone Café 東京 Vol.8 @多摩を開催しました

8/30にkintone Café 東京 Vol.8 @多摩を開催しました。公式の開催報告はしかるべき場所に書かせていただきました。(こちら)ツイートのまとめサイトも作成させていただきました。(こちら)なので、ここでは代表である私が登壇の際...
読ん読く

長崎原爆記 被爆医師の証言

夏真っ盛りの時期に戦争や昭和について書かれた本を読む。それが私の恒例行事だ。今まで、さまざまな戦争や歴史に関する本を読んできた。被爆体験も含めて。戦争の悲惨さを反省するのに、被爆体験は欠かせない。何人もの体験が編まれ、そして出版されてきた。...
読ん読く

ヘンな論文

研究とは本来、何をしても自由な営みのはず。夏休みの自由研究のように。ところが、庶民からみるとそうは思えないフシがある。手続きと形式。前例と引用。それらが積み重なると、おいそれと門外漢が首を突っ込めなくなる世界が出来上がる。そして、本来は自由...
まとめ

2019年8月のまとめ(個人)

公私の「私」 ●家族とのふれあい § 総括 先月、家族で台湾に旅行に行きましたが、今月は私の実家へ帰省ができました。長女は、学校の課題をこなしたり、アルバイトで疲れたり、個人事業で苦戦したりの中で、私との衝突もありました。次女は次女でアルバ...
読ん読く

サラバ! 下

1995年1月17日。阪神・淡路大震災の日だ。被災者である私は、この地震のことを何度かブログには書いた。当時、大阪と兵庫で地震の被害に大きな差があった。私が住む兵庫では激甚だった被害も、少し離れた大阪ではさほどの被害を与えなかった。大阪に暮...
読ん読く

サラバ! 上

私は本書のことを、電車の扉に貼られたステッカーで知った。そのステッカーに書かれていた、本書が傑作であるとうたうコピー。それが本書を手に取った理由だ。その他の本書についての予備知識は乏しく、それほど過度な期待を持たずに読み始めた。迂闊なことに...
旅マップ

会津の旅 2018/10/9

p.paragraph {width:100% !important;} p.paragraph img.medium {width:60% !important;} p.paragraph img.small {width:40% !im...
旅マップ

会津の旅 2018/10/8

p.paragraph {width:100% !important;} p.paragraph img.medium {width:60% !important;} p.paragraph img.small {width:40% !im...