物申す

3度目の緊急事態宣言に際し

3度目の緊急事態宣言が出されました。「またか!」と言う悲鳴や政府の対応を批判する声など、世間の反応はさまざまです。この機会に改めて私の考えを述べてみたいと思います。そもそも、わが国の状況が欧米に比べて深刻ではない状態で、どういう状態を目指せ...
読ん読く

ザ・ウイスキーキャット

本書を読んだきっかけは、山登りだ。本書を読む前日に訪れたのは、奥多摩の御前山。三人で登ったこの日、数日前に降った猛烈な雨の影響があちこちに残っていた。そのため、奥多摩のあちこちに急造の滝が流れていた。そのことは強く思い出に残っている。さまざ...
アクアビット航海記

アクアビット航海記 vol.31〜航海記 その17

p.box_intro{background-color: #E5F6FB;padding: 1em;margin: 1.5em 0;border: 1px solid #BFE8F5;border-radius: 4px;-webkit-...
読ん読く

マイケル・K

生きることの本質とは何か。人は一人で生きていけるのか。本書が語っていることは、それに尽きる。政治が不安定な上、頻繁に内戦のおこる南アフリカ。その過酷な自然は、人に試練を課す。そうした不条理な現実を、主人公マイケル・Kは生きる。そして内戦で荒...
まとめ

2021年3月のまとめ(個人)

公私の「私」●家族とのふれあい§ 総括 暖かくなってきました。春爛漫という感じです。その一方で、相変わらずコロナウィルスは根絶される兆しが見えません。むしろ、変異種が勢力を増し、世間の春気分を一掃しようと牙を研いでいます。そのため、緊急事態...
kintone Café

kintone Café 神奈川 Vol.7を開催しました

3/26にkintone Café 神奈川 Vol.7を開催しました。開催の内容については、翌日に早くも渋屋さんがブログとしてアップしてくださいました。松尾さんもアップしてくださいました。私も渋屋さんと同じ感想ですね。松尾さんのセッションで...
アクアビット航海記

アクアビット航海記 vol.30〜航海記 その16

p.box_intro{background-color: #E5F6FB;padding: 1em;margin: 1.5em 0;border: 1px solid #BFE8F5;border-radius: 4px;-webkit-...
読ん読く

地域を豊かにする働き方 被災地復興から見えてきたこと

先日、ソトコトの編集長による地域創生の本『ぼくらは地方で幸せを見つける ソトコト流ローカル再生論』を読んだ。『ぼくらは地方で幸せを見つける ソトコト流ローカル再生論』で取り上げられた取り組みは、最近の働き方改革の文脈に沿っていたように思う。...
読ん読く

丹下健三 一本の鉛筆から

石井光太氏の『原爆 広島を復興させた人びと』を読んでから、本書の著者である丹下健三氏と建築家に興味を持ち、建築家が著した本、建築物を紹介する本などを読んできた。『原爆 広島を復興させた人びと』は、広島の戦後復興を、原爆ドームと平和公園と広島...
読ん読く

パル判事-インド・ナショナルリズムと東京裁判

靖国神社。わが国の戦死者の多くを英霊として祀る神社としてあまりにも著名だ。神社の境内の一角には遊就館と名付けられた建物が設えられている。わが国の礎となって命を散らした戦死者を顕彰する施設である。遊就館の脇には、いくつもの顕彰碑が建てられてい...