読ん読く 心の脳科学―「わたし」は脳から生まれる心の脳科学―「わたし」は脳から生まれる 宇宙や歴史、物理など、学問の成果にわくわくさせられる分野は色々とあるけれど、かつて心理学の本を色々と読んだことのある経験から、脳についても関心をもっていて、宇宙論と同じぐらい新しい発見が次々とあるこの分野にはなるべくついていこうと思っている... 2011.11.19 読ん読く
読ん読く 横道世之介 大学生活を描いた小説にはとにかくよわい。この本を読んでいて自分の大学生活のことを色々と思い出してしまった・・・この本が面白いのは単に大学生活だけをえがくだけでなく、挿話として登場人物たちの十数年後の日常も描かれていること。そのことによって、... 2011.11.19 読ん読く
読ん読く 終の住処 サラリーマン作家の芥川賞受賞として話題になったこの本。読後の印象は、その前に読んだ「ガラパゴス化する日本」の余韻が残っていたためか、非常に寒々としたものだった。有能で真面目なサラリーマンが、外見では華やかに昇進していく一方、内側では怪異現象... 2011.11.19 読ん読く
読ん読く ガラパゴス化する日本 私は仕事上で多大な不便を託っているにも関わらず、いまだにガラパゴス携帯を使用している。ガラケーという割に、飯の種であるSNSや携帯などのIT分野以外では、私の中ではガラパゴスが単なるはやり言葉になってしまっていて、浅い言葉の使い方はよくない... 2011.11.19 読ん読く
読ん読く 武揚伝〈下〉 著者の本は第二次大戦下のエピソードを重厚に取り上げた諸作や、警官シリーズなど、比較的よく読んでいる。エンターテインメントの骨法が分かっている人だけに、下巻は江戸開城から官軍に反旗を翻すまでの逡巡、函館への航行と圧倒的な劣勢の中の苦闘と、時代... 2011.11.12 読ん読く
読ん読く 武揚伝〈上〉 最近のTPP論議について、これは日本国の開国であるという論調を目にすることが多い。ここ200年でいうと、幕末、第二次大戦に続く3回目の開国であるという。今のtppがどのような開国になるのか皆目わからないけれど、封建体制を終わらせ日本を変えた... 2011.11.12 読ん読く
読ん読く 第6の波 環境・資源ビジネス革命と次なる大市場 このままの成長路線で人類が発展し続けていくという意見を疑いなく言える人はよもやいないと思うけれど、ではどうすれば成長と地球環境の保全を両立させられるかという問いに答えられる人も殆どいないと思う。そんな喫緊の問いに答えてくれる本がこれ。決して... 2011.11.12 読ん読く
読ん読く 裁判長!ここは懲役4年でどうすか この地震からこの方、親しい人々に不幸が続いたりと、考えさせられることも多かった半年、仕事仕事もいいけれど、それだけでは人間としての幅が広がらないなぁ・・・と思った私は、新たな趣味、しかもメディアの不要な趣味を持とうと思った。候補はいくつもあ... 2011.11.09 読ん読く
読ん読く 夢奇譚 今、この入力ページの表紙画像にアイズワイドシャットの原典とあるのをみて、初めてそのことに気付く。なるほど、そう言われればそうだわ。かつて妻と映画館に見に行ったことを思い出す。物語の進み方や主人公の独白などが19世紀の小説っぽい感じで、今の小... 2011.11.05 読ん読く
読ん読く きのうの世界 夜のピクニックの印象が深く、新たに手に取ってみた。最初のほうの人称が独特で、数々の細かい謎を積み重ねていくところ、だんだんどこに連れて行かれるのかわからない筋道を追っていくことになる。そもそも何が謎なのかすら、どこに向かっているのかも分から... 2011.10.30 読ん読く