2023/12/7に『Moved MeetUp』に参加してきました。
参加した際の全体的な感想は、こちらのnoteに詳細に記載しています。
このnoteは弊社内部向けにイベントの翌日に書いたものを、二日後に公開する際にリライトしています。
その中で触れたとおり、最初の三つのセッションは遅刻して聞けませんでした。
そこで、参加者向けに限定公開された動画を後日見た後、当日の感想も踏まえて書き直したのが本稿となります。
上で取り上げたnoteの中でも触れましたが、会場で配布された冊子に記載されていた内容は、私の心に深く響きました。
冊子の中にはこのような文章がありました。
「一人で抱え込み、なんとか踏ん張ろうともがく日々が続きましたが、会社を畳む気はありませんでした。」
「当時の渋谷は起業家であっても経営者ではなかったのです。」
これらはMOVEDを創業した渋谷さんが創業時に味わった苦しみです。そして、冊子の中にはそこからの打開のストーリーが書かれていました。それらは、同じ経営者である私にとっても深く共感できるものでした。
冒頭の渋谷さんの基調講演「今日も、だれかの #きっかけ になる」を拝見したところ、冊子に書かれていた苦労についてはネガティブになるから、ということであまり触れておられませんでした。
これは適切な判断だと思います。祝うべきイベントの日にネガティブな情報を控えるのは理にかなっています。
ネガティブな情報は、イベントに参加した皆さんが帰り路に冊子を読むことで知ればよいはずです。
創業期の苦労を乗り越えたからこそMoved MeetUpが開催できるまでに至ったことが参加者に伝われば、余韻も増すというものです。
私自身もまさにその余韻を感じました。
私の場合は参加者の大半の方とは違い、先に冊子を読んでから渋谷さんの講演を拝聴しました。
でも、余韻は今も残っています。そして今も経営に難儀する者として、這い上がり、このようなイベントを開く良い手本を見せてくれたことに尊敬の気持ちしかありません。
志が真っ当で、戦略が正しい方向を向いていれば、会社は必ず上を向いて前に歩ける。そんな勇気すら与えてくれました。
そもそも私たちはなんのために会社を興すのか。そして活動するのか。
従業員の食い扶持を稼ぐのは必要ですし、組織に属することで将来のリスクから逃れられます。また組織の中でともに歩むことで不安も軽減されます。
ここまではイベントの中で小林さんが言及されていたマズローの五段階欲求説の中で低次の欲求として分類されています。
企業として食い扶持を稼ぐのは当たり前です。が、弊社も苦戦しているとおり、これすら実現することが難しいのです。
企業の生存率は資料によってまちまちですが、最初の創業期で少なくない企業の志が潰えていくのが現実です。
そのような当初の試練を乗り越えられたMOVEDさんが、次の段階に進むのは必然といえます。
尊厳欲求としての、他社から認められたいための活動。
自己実現欲求としての、自らの能力を創造的に生かしたいための活動。
それぞれ、五段階欲求説の中では高次の欲求として位置づけられています。
面白いのは、MOVEDさんの活動が自社メンバーに対してその欲求を満たせるようにしているだけでなく、「顧客」にもその欲求を実現してもらうための仕組みを備えていることです。
私たちシステム開発業者は、顧客の業務改善のためのシステム開発に従事します。
ところが今までのわが国ではシステムの目的が単にオペレーションを楽にし、業務効率を上げるためだけになっていたように考えます。つまり低次の欲求を満たすためのシステム開発でした。
もちろん、人によってはそこから独力で次のレベルに進む方もいるでしょうが、そのような方が少数派。
仕事とは組織の目的に沿うことが当たり前。個人の欲求などプライベートの時間で好きにやればよい。
そんな風潮において、MOVEDさんが顧客の高次の欲求を満たすことを提供する価値としておいていらっしゃることが新鮮でした。
それについては、次のセッションで詳細が明かされました。
地域支援部さんの「糸魚川をご存知ですか? MOVEDと市がタッグで挑む地域支援」
この活動こそ、その高次の欲求を自社メンバーと顧客に提供するものではないかと思います。
システム開発や人材育成を行う会社がなぜ地域支援まで携わるのか。
その理由こそ、私が常日頃考えている関心の対象です。
私は旅が好きです。旅をすることをそのものを仕事につなげたい。
ところが、私は旅とは関係ない企業に勤めました。そうすると、土日祝しか旅はできません。
その後、システム開発者として独立すると、なおさらそんな旅が不可能になってしまいました。
そもそも作家やライターにならなければそんな仕事はできない。
私にとっての自分の自己実現とは何か。それを考えた時、私はそれを旅においてしまうのです。システム開発ではなく。
地域支援こそ、旅をしながら、それを顧客への価値の提供につなげられるのではないか。
CLS道東やCLS高知でもそうした活動を実践されている方に多数お会いしました。
私にもそれができるはず。
私がMOVEDさんにお誘いされた際、7月の「糸と魚と川」に参加させてもらった理由もそこにありました。
今までにもワーケーションでいくつかの県に滞在してきました。それは旅の欲求を満たせて楽しかったのですが、私が行ったタイミングがずれていたこともあって、地元の方とのイベントでの触れ合いがなかなかできずにいました。
それがようやく昨年あたりから、CLS道東やCLS高知といったイベントで実現できるようになってきました。
その結果が「糸と魚と川」への参加として結実しました。この時にコジロウさんに撮っていただいた写真は今年の私のベストショットだと思います。
都会の者からこうした笑顔を引き出す。そして、地元にとって少しでも活性化へ協力してもらうための何かを引き出す。
MOVEDさんの活動が高次の欲求を満たすことにある証しといえます。
ただし、高次の欲求を満たすためには、私たちも努力が必要です。
そして、努力しようにも、独力ではなかなか難しい。
それをお助けするのがクラウドユニバーシティです。
クラウドユニバーシティの「kintone人材育成のポイントとは? 受講企業の本音トーク!」
では受講企業さん二社が登場し、その内容を受講者の立場から深堀しておられました。
kintoneの使い方を教えることの難しさは、私も実際にやっているからわかります。
弊社に入ってきたメンバーもそろそろ三年になりますが、うちに入る前に専門学校で半年ほど技術を学んだだけで、弊社の面接の際はkintoneの存在すらしりませんでした。
そんな彼も、いまや多重PromiseをJavaScriptで扱えるまでになりました。すでにkintone開発だけならほぼ任せられるようになっています。
ところが、そんな成功例はレアケースです。私が社運をかけてマンツーマンで教えた結果にすぎません。
実際、私が続けて人を雇った際は、雇った分だけかさむ人件費を稼ぐため、他の案件に追われて教育には時間をかけられていません。そして、悪循環に陥っています。
日常業務と並行してDX人材を育てるのは、システム開発会社ですら、容易なものではありません。
ましてや、システム開発を業務の軸に据えてない他の会社さんの場合、日常業務の合間に一からDX人材を育成しなければなりません。その大変さは察することができます。
さて、それ以降のセッションについては、上記のnoteでも触れたので繰り返しません。
どれも弊社や私にとって有用なものです。
今回、動画を見直したことで感じたことや学んだことを本稿に記しました。
それを踏まえ、来年の1月に予定されているMOVEDさんのイベントに参加する予定です。
冬の「糸と魚と川」では、高次の欲求をどのように伝えていくか。私自身の経験から得られた提案をワークの中で行えれば、それが私自身にとってもより具体的な実践結果として学びになると期待しています。そしてそれが弊社の今後の活動の糧になるはずです。
まずはMOVEDの皆様、参加された皆様、ありがとうございました。
コメント