kintone Advent Calendar 2020の22日目の記事です。
おかげさまで今年はkintoneの案件が大幅に増え、ありがたい限りです。引き続き、頑張っていきまっせ^+++^
さて、案件が増えたのはめっちゃうれしいんやけど、今年は今までと比べ、案件の傾向に少し変化がありましてん。その傾向っちゅうのは旧システムからkintoneへ移行する案件の増加ですねん。
もちろん、昨年までも移行案件は請けてました。でも、今年はC/S(Cliend/Server)型の旧システムからkintoneへの移行案件をぎょうさんご依頼いただきまして。その数はめっちゃ増えましたわ。
おそらく今後もこうした移行案件は増えていくと思てますねん。そやさかい今年のkintone Advent Calendarは7回目の参加にして、初めて連携開発ではなく、移行について書いてみようと思とります。
これからkintoneへのシステム移行を手掛ける方の参考になればうれしいねん。
目次
1.前書き
2.システム移行の建前と本音
3.構築の順番
4.データ移行の基本
5.データ移行の方法
6.データ移行のTIPS
7.まとめ
システム移行の建前と本音
システムを移行する目的はお客様によって千差万別です。
でも、システムを移行すると決断するのは経営層、少なくとも部署の責任者でっしゃろ?
この時、経営層と現場でシステムを扱う方の見る視点は違います。
経営層は人件費の削減や処理効率の改善に重きを置きます。一方で現場の視点は日々の業務の負担を軽減することと、業務を止めないことに向きがちです。
その時、建前上では業務改善を同時に行いながらシステム導入も行う、という意見が出ます。そりゃせやんなぁ。わてら提案側にとっても業務改善を錦の御旗に立てたほうが提案は通りやすいっちゅうもんで。
そやけど、往々にして現場の本音とは従来の業務フローを変えずに、なおかつ業務負担が軽くなることにあると思とります。業務改善によってオペレーションが大きく変わるのはいややなあ。新たなやり方になれるまでが大変やわ。てなわけで抵抗を覚えがちです。
わてがこの時に心がけとるんは、営業の相手である経営層や上層部とのお話がまとまったら、なるべく早いうちに現場の業務担当に挨拶し、現場の方とのコミュニケーションを増やし、現場の本音を伺いながら開発することですねん。
この時の建前と本音と取り違えると、あとあとまでボタンの掛け違いがえらいこっちゃになります。
また、営業目線でお客様の上層部とだけ話をしていると、現場のニーズが後から後から噴出してがっちゃがちゃになります。わては何度もこれでえらい目に遭っとります。
構築の順番
現場の方にとっては、慣れ親しんだ旧システムからkintoneという未知のシステムに触れるわけです。不安になって当然やんなぁ。
そやからわてはkintoneの良さ、つまり現場の方々が簡単にシステムが触れまっせ、簡単に設定ができまっせ、ということを早めにご説明します。
このあたりは旧来のシステム開発のセオリーとは違いますわな。要件定義、内部/外部設計、コーディング、単体テスト、結合テストが終わったあたりでようやくマニュアルが用意され、ユーザー受け入れテストで現場の方が触る。それが旧来のシステム開発。
わてはkintoneの場合はより早いうちに現場の方に触ってもらうことを重視します。フィールドコードは触らんといて、プラグインやJavaScriptはいじらんといて、という点だけお願いし、あとは積極的に使ってもらいます。
その結果、kintoneってうちらでも触れるんや、現場でもシステム開発に参加してええんや、という実感を持ってもらえればもうしめたもんですわ。
この場合の現場というのは現場の統括者ではなく、文字通り日次の業務で手を動かしている方全員のことやからね。
これで現場の方からkintoneへの警戒感や拒否感が取り除けて、システム開発へ参加しているという実感を持ってもろたら、kintoneのファンにだってなってもらえます。そうなればシステム導入の成功は約束されたも同然ですねん。
その時、最後になるまでシステムを見せへん、という手法は逆効果。
まず移行が順調にできていることを示すためにも、一番やりやすいマスタ系からアプリを作っていくとよろしおま。
マスタは業務の基本であり、なおかつマスタアプリ自体には複雑なロジックはそれほど必要ないよって、導入側にとっても取り掛かりやすいはずですわ。
あと、早めにお客様にシステムに関わってもらうことによって、kintoneが苦手な部分をわかってもらうのも重要!なんでかいうたら、システム導入間近になっての仕様変更で断れるからやねん。
また、フィールドの追加や編集も自在にできるkintoneの特性がお客様に喜ばれるのもこの時。もちろん、ビジネスロジックに関わりの少ないフィールドを除いてやで。
例えば分析用に得意先種別を増やしたいねん、というご要望にもさくっと対応できるkintone。このかっこええ姿をアピールするだけで、好感度アップは間違いなしや。
また、ここで現場の方に新旧両方のシステムにマスタの入力を行ってもらえれば、次に述べるデータ移行の手間が大幅に減ります。ほんまやで。
データ移行の基本
kintoneへのシステム移行でいっちゃん肝心なんは、おそらくこの部分だと思とります。
kintoneはご存じの通り、簡単にアプリが構築できますやろ。そやから、元のシステムのデータの項目を再現するのはそれほど難しくない。そないに思うかたもおるんとちゃいますか?
ところが、ここを甘く見とったら後で苦労しますねん。
とくに、もともとのシステムの仕様で、マスタ上で管理する項目が制限されとったら要注意です。
入れたい情報を入れるべき項目がない。その場合、おうおうにしてお客様は備考欄にあれこれ詰め込みますねん。苦肉の策で本来ならメールアドレスやURLを入れるべき欄にまで雑多な情報を入れてしまいます。
kintoneでは簡単にフィールドを追加できまっしゃろ?でも、おうおうにして旧システムでは項目を追加するのに別途費用がかかります。だから、そないな状態になってしまうんですわ。
こうした雑多な情報がどこで管理されとるんか。その情報をkinotneのどの項目に移すんか。きちんと体系化されたデータとして活用したいんやったら、お客様ときちんと押さえとかなあきません。
次に、マスタをルックアップで呼び出す際の仕様は早めに定めとかなあきまへんで。御存じの通り、ルックアップでは関連付けるアプリを設定しますよって。
そしたら、コピー元のフィールドも設定せんならん。ルックアップフィールドではフィールドに文字を入力することで、候補を事前に絞り込むことができます。ただしコピー元のフィールドに設定した値に限りますけどな。
例えば得意先マスタの得意先コードを指定しておくと、マスタの得意先コードで検索が可能です。ですが、一度ルックアップフィールドをこさえた後にお客様から得意先名でも検索したい、と言われたらもうバンザイせなあきません。なんでかちゅうたら、コピー元のフィールドは一度設定すると変更でけへんよって。
もしどうしても変更の必要が生じたら、新たにルックアップフィールドを追加せんならんのです。もちろん古いルックアップのデータから新しいルックアップにデータを移さなあかん。そんなんいけずやんかぁ。
また、検索したい対象は得意先名だけに限りません。よくいわれるのは着信時の電話番号の末尾四桁ですわ。それ以外にもフリガナやらなんやら。つまり複数の項目で検索したいというご要望が出てきますねん。
この時は、わては検索キーっちゅう項目を設け、複数の項目の値を連結させとります。
この時はスペースなしでがっちゃんこしてまうとうまく検索がでけへんようになるから、半角スペースなどを間に挟んで連結するとよろしい。
さらに、その時は文字数にも気ぃ付けましょう。コピー元のフィールドに指定できるのは文字列(1行)です。
こちらのヘルプにも書かれとるけど、文字列(1行)の文字数に制限はあらへん。
ところが、今のページにはこうも書かれとったよね。
値の重複の禁止を設定すると、入力できる文字数が全角または半角で64文字までに制限されます、てな感じ。なんでやねん。
では、値の重複の禁止を設定せんかったらええんちゃうん?そう思いたなるやん?え?ならへん? いや、なってぇや。
なぜなら、ヘルプには以下のように書かとるからやねん。
既存のレコードを更新する場合、CSVファイルを読み込んで一括更新する方法が便利やと思うですわ。
けど、ヘルプにはこうも書かれとるねん。
こないな制限があったら、もうあかん。更新がでけへんのですわ。
APIで更新する場合も同じですわ。
ここのリファレンスにも。
システムの移行には、データの更新が欠かせませんわな。CSVで更新する場合も、APIで更新する場合も。
ルックアップ項目を更新するためには、値の重複の禁止せなあきません。ちゅうことは、連結した文字列の文字数が64文字を越えんようにせんならんのです。つまり、移行元のシステムの項目の文字数を考慮にいれなあかんちゅうわけですわ。難儀やなぁ。
もう一つ、移行にあたって注意しておかなあかんことがあります。
それは住所データの扱いです。日本の住所の場合、以下の4つの項目からなっとります。
- 都道府県
- 郡市町村
- 住所(町・字・地番)
- 建物・マンション名
これが旧システムでも四つに分かれとったら問題ないんよ。
そやけど、住所1、住所2という感じで二つだけのフィールドでしか管理されていない場合、えらいこっちゃになります。
なんでかゆうたら、それを分割する作業が発生するからですわ。分割?そんなんせんでええわ。てゆわれたかて、後々の分析のこと考えたらそうもゆわれへん。正味、お客様に後々の分析のことを考えてと提案してみたら、kintoneでは分割して管理するお客様が多いんですわ。
例えば旧システムの住所1に「東京都中央区日本橋2−7−1」。住所2に「東京日本橋タワー」の値が入っていたとしますやろ。そしたら、住所1から「東京都」「中央区」「日本橋2-7-1」を分割せんならんことになります。さて、ぼんやったらどないする?
わてはそんなとき、VBA(Excelマクロ)を活用しますねん。
その中でこちらのサイトを参考に正規表現から分割しますねん。
この正規表現をVBAの中に仕込んだら、都道府県と郡市町村と住所(町・字・地番)を分割できるんよ。
以下に簡単やけどコードを掲示してみたから、よかったらみてみて。必ず本番では使う前にテストしたってぇやぁ。もちろん当方では一切の責任は負われへんから。
Sub ConvertSplitAddressData() Dim regExp As Object '正規表現オブジェクト Dim strPattern As String '正規表現パターン Dim lngRowCounter As Long '行カウンター Dim intRegMatchCount As Object '結果 Const clngMaxRowCount As Long = 65535 '行の末尾 Const cintTargetColumn As Integer = 18 '結合された住所列番号 Const cintPrefColumn As Integer = 14 '結果の都道府県を格納する列番号 Const cintCityColumn As Integer = 15 '結果の郡市町村を格納する列番号 Const cintAddressColumn As Integer = 16 '結果の住所を格納する列番号 Const cintAnotherColumn As Integer = 17 '結果の建物を格納する列番号 Set regExp = CreateObject("VBScript.RegExp") strPattern = "(...??[都道府県])((?:旭川|伊達|石狩|盛岡|奥州|田村|南相馬|那須塩原|東村山|武蔵村山|羽村|十日町|上越|富山|野々市|大町|蒲郡|四日市|姫路|大和郡山|廿日市|下松|岩国|田川|大村)市|.+?郡(?:玉村|大町|.+?)[町村]|.+?市.+?区|.+?[市区町村])(.+)" With regExp .Pattern = strPattern .IgnoreCase = True .Global = True For lngRowCounter = 2 To clngMaxRowCount If ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintAddressColumn).Value = "" Then Set intRegMatchCount = .Execute(ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintTargetColumn)) If intRegMatchCount.Count > 0 Then ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintPrefColumn).Value = Trim(intRegMatchCount(0).SubMatches(0)) ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintCityColumn).Value = Trim(intRegMatchCount(0).SubMatches(1)) If InStr(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), " ") > 0 Then '建物以降が全角空白で分割されている場合 ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintAddressColumn).Value = Trim(Mid(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), 1, InStr(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), " "))) ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintAnotherColumn).Value = Trim(Mid(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), InStr(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), " ") + 1, 100)) ElseIf InStr(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), " ") > 0 Then '建物以降が半角空白で分割されている場合 ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintAddressColumn).Value = Trim(Mid(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), 1, InStr(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), " "))) ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintAnotherColumn).Value = Trim(Mid(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), InStr(intRegMatchCount(0).SubMatches(2), " ") + 1, 100)) Else '建物がないか続けて入力されている場合 ActiveSheet.Cells(lngRowCounter, cintAddressColumn).Value = Trim(intRegMatchCount(0).SubMatches(2)) End If End If End If Next lngRowCounter End With Set intRegMatchCount = Nothing Set regExp = Nothing End Sub
データ移行の方法
kintoneにデータを取り込む方法はいくつかあります。そやけど、だいたいはCSVによる一括登録・更新か、APIでの登録/更新かcli-kintoneの三択ちゃうやろか。
わてはCSV経由で取り込むことがほとんどですわ。
なんでかいうたら、APIやとHTTP Client Tool for kintoneを使う場合でも、何かのプログラムで書く場合でも、コードのマッピングの記述が面倒になるからやねん。
あと、一リクエストでも100件しか登録や更新ができないAPIの仕様制限があるやんか。そやから、100万件をこえるデータを移行する場合、一日のAPIリクエスト回数制限にも引っかかってしまうんや。
cli-kintoneは便利やねんけど、上と同じくマッピングの部分が手間なのであまり使用しとりません。ただ、余談すると、Bashとcli-kintoneを使った効率化は追及せなあかんと思とります。そやから弊社としてはcli-kintoneを使ったツールの作成ははよ進めよ思てます。
ただ、それでも画面上でマッピングを確認できるcsv取込の方が安全ちゃうかと思います。ここはよぉ考えてみてください。その時、旧システムが出すcsvの見出し項目名とkintoneのフィールドラベルは合わせといたほうが移行マッピングが圧倒的に楽になるで。
先に挙げた住所や備考以外にも、データの加工はあちこちのフィールドで発生しますやろ。それらはめっちゃ面倒やと思うねん。それらをチェックとか加工とかせなあかんから。例えば下のような感じやね。
- 項目の値の中に半角カンマは入っていないか。
- 項目の値の中にダブルクォーテーションなどは入っていないか。
- 項目の値の前後に空白は入っていないか。
- 旧システムから出力されたファイルの文字コードは統一されているか。(複数のシステムからそれぞれ出力して取り込む場合、Shift-JISとUTF-8が混在しているとkintone側で文字化けの恐れあり)
- ルックアップの値はkintoneの関連付けるアプリの参照アプリのコピー元のフィールドに等しいか。
- 電話番号や郵便番号、メールアドレスやURLの書式は正しいか。
- 日付書式は正しいか。(元データがyyyymmdd形式の場合、空白セルがあると空白に変換してくれずエラーになる等)
- データの重複はないか。
- kintoneのラジオボタン/チェックボックス/複数選択/ドロップダウンの選択肢に等しい値のみが含まれているか。
もしでけるんやったら、VBAマクロやcli-kintoneなんかでツールを作ったほうがええと思うで。
あと、ツールの作成と簡単に書いとるけど、旧システムによって項目がまちまちなんは、わかりますやろ?旧システムごとに工数と時間を使うから、わては移行ツールの作成には消極的で、あまりやってへんかったわ。
そやけど、毎度Excelの関数を駆使して移行データを作るんはもうしんどい。わても実は今年手掛けた数々の移行の中で、一つだけめっちゃ苦労した移行がありましてん。それをしおに、めんどいかもしれんけど、移行ツールを作ったほうがええなぁと痛感しましたわ。
ただし、早めにマスタの項目を固め、マスタアプリを作り、初回のデータ移行がでけたところで、それ以降は本番までお客様にマスタデータの入力をしてくれまへんやろか?とお願いしたほうがよろし。もしそれがでけたらマスタの移行ツールはいらんからね。
ま、それでもトランザクションデータの移行に関しては何かしら作らんといかんけどね。
なんでかいうたら、マスタのデータは生き物やねん。お客様によってガーっと追加され、あちこちでバァーっと更新されますやろ。
しかも住所の更新が起こるし、しかも項目が連結されている住所データやったら、さっき書いたみたいに分割の作業が毎度いるんでっせ?
それに、本番移行直前でせーので一回でガバっと取り込めば済むほどシステム移行は甘いわけやあらへん。
もちろん、どっかの時点で初回分を取り込み、定期的に差分データを取り込み、最後に移行日までの残り差分がきれいに取り込めた場合は楽ですわ。そやけど、そうした移行の運用ができるのは、こっち側が旧システムにアクセスできる場合だけやねん。
遠方のお客様で、しかもVPNでつながれへんような旧システムの場合、データの取り出しはお客様にご依頼するほかありませんやろ。
お客様のやり方によっては項目に抜け漏れがあるやろし、項目の順番が違っていたりします。ましてや差分データの時間の基準もあいまいになってしまいますねん。そやから、きれいなデータを毎度もらえないと考えなあきません。
そやから、移行ツールを作らんでええ場合は、旧システムにこちらから簡単にアクセスできる場合に限ったほうがええね。もしそないにアクセス出来るんやったら、毎回Excelのフィルターや並び替えや置換などを駆使しても円滑に移行できると思うけどね。
ただ、実際はそうでない場合が多いから、そないなリスクを考えたら、最初に工数と時間をかけてでもお客様専用の移行ツールを作り、それを運用したほうが格段に楽やと思うんやけどどない?
データ移行のTIPS
なんぼかTIPSを列挙しておきますわ。
- データの本番移行までは、取り込み時には変更履歴はオフにしといたほうがええで。
設定は、アプリの設定→高度な設定→変更履歴のチェックを外す。
そうしないとサイボウズさんに注意されまっさかい。また、変更履歴だけで契約のディスク使用量を軽く超過してしまいますねん。(一度、うっかりしていて100万件のデータを何度も取り込みなおし、サイボウズさんに注意されてもうた。※EvaCamp 2020で言いそびれた失敗談の一つ) - 可能であれば、本番移行後は旧システムのトランザクションデータ(売上や仕入などの伝票データ)は、kintoneでも別アプリにした方がええで。
しかも、旧システムのトランザクションデータのフィールドはルックアップをなくし、文字列(1行)と数値のみにしといたほうが楽やで。なんでかいうたら、過去分のデータはマスタデータの変更などで古い値として入っとるからやねん。過去のルックアップはその時のマスタデータの値を再現して保存しといて、てな具合にご要望もろたら、移行作業はめっちゃごっつい苦行になってまう。さっきも書いたけど、ルックアップのコピー元のフィールドはマスタにある値やなかったらエラーになるからね。そやから、ここは初めのころに決めておいた方がええかも。
旧システムの部分については別アプリに分け、ルックアップを外してしまえば、旧システムの生データをそのまま取り込むだけ済むさかい、ごっつい楽ですわ。
そやけど、一つだけ注意しとかな。アプリを分けた場合、新旧両方のアプリをまたいだ分析に対応できませんやろ。その場合は、自分でカスタマイズビューを作成するか、トヨクモさんのDataCollectのようなプラグインを活用するとよろし。便利でっせー。 - 添付ファイルの移行が必要な場合は先にも挙げたcli-kintoneを使うとええで。また、要件定義の段階でDropboxやboxなどのオンラインストレージの移行を提案しとったら、kintoneではそちらのストレージとの連携を行えばええから、あんじょういきまっせ。
オンラインストレージへのデータ移行と整理作業は、お客様にお願いしといたほうがええやろし。
2019年のわてのAdvent Calendarもご参考にしたってやー。 - C/S側の旧システムは、たいがいレイアウトが小さくまとまっとるやろ。それに比べるとkintoneのフラットデザインは、項目の間の余白もがっつりとられとるし、そこは一目で情報が見られる旧システムに劣ると思われるかもしれへん。
無理やりJavaScriptでレイアウトを調整したったりもしたけど、それはあんまり本筋のやり方ちゃうしなぁ。
これも早い段階で現場の担当者と話を詰めといたほうがええで。
あ、もう一個。デザインについてはkintoneのアプリの設定→デザインテーマの設定でブラックを選ぶとお客様の印象が変わるかもしれんで。一度試すとよろしおま。 - Excel上でデータの加工を行う時、何使てます?フィルタ? もしそやったら、スライサーの機能とか試すと幸せになれるで。
スライサーはこの記事が参考になるんちゃうかな。 - kintoneの難儀な仕様ってあるやんか。例えば英単語の一部分の文字だけで検索でけへんとか。
ヘルプにもこない書かれとるし。
もしそれやったら、Excelのフィルタ使たらええねん。まあJavaScriptで
一文字検索の機能を作ってもええし、プラグインでもええのんあるけどね。 - C/S側の旧システムのユニークの項目は早めにお客様と共通認識をもっといたほうがええ。さっきも書いたけど、お客様からデータをもらう際は、旧システムのデータ出力方法を把握して、その設定や出力操作は完全に共通認識をもっといたほうがええ。あと、これも上で書いたけど、旧システムのデータを先に修正できるのならお客様に頼んで修正しといたほうがええ。
まとめ
ちゅうわけで、本記事は皆様のkintoneへの移行のお役に、そしてご参考になればよろし思ぅて書きました。もちろん、これは弊社にとっても参考にすべき自社のノウハウですわ。
弊社も今年は一件、移行で苦労した案件がありましてん。だからこそ、一度ノウハウを言語化すべきやなぁと思ったんよ。それがきっかけです。
また、弊社の新規の案件の際にもお客様にも読んでもらお思ぅて、ここで知見を共有したいと思います。
なので、今後も折をみてアップデートを重ねていこうと思います。よろしゅうお願いいたします
また、こんなTipsや失敗談などありましたら、ガァーっとご意見をお寄せください。また本稿の内容に不備があった場合も遠慮せんとご指摘ください。
本稿が旧システムからkintoneへの移行をお考えの皆様にとってちょっとでも手助けになったら幸せやわ。
コメント