2023/5/20に催されたCLS高知に初めて参加しました。CLSとはコミュニティ・リーダーズ・サミットの事です。
告知ページ
姉妹編のCLS道東には初回と二回目に参加しています。
ですが、本家であるCLS高知に参加する機会はなかなか巡ってきません。参加したくてもチケット獲得競争が激しくて、いつも断念しています。
CLSといえば、本編が始まる前の数日間に行われる各地でのワーケーションが魅力的です。
今回はサブタイトルが~ 2023初鰹編 ~と銘打たれているのです。もう、参加する前からよだれが止まりません。カツオ!
ですが、今の私には前もって高知に滞在する時間の余裕はありません。今回も事前のワーケーション参加は見送り、開催前日に成田からのJetstarで高知への一歩を記しました。
空港につき、バスで市内に向かう間は、空の上に届いていた連絡の返信をこなしていました。せっかく南国土佐に着いたというのに、旅情を味わう時間もありません。
バスがはりまや橋バスターミナルについた後、近くのうどん屋さんであわただしく食べた「四万十のりうどん」でようやく土佐らしさを感じました。
これじゃあかん、と私の思考回路を仕事モードからそらすため、昨年六月に高知に来た際に見逃したはりまや橋を訪れました。
おそらく私がはりまや橋をまじまじと見学したのは30数年ぶりだったはずです。これで私の初日の観光は終了です。
ホテルドーミーインに着いたのは15時ごろでしたが、そこから前夜祭が始まるまでの間、部屋にこもってうちのメンバーのフォローや連絡に忙殺されました。
少しだけ言い訳すると、四月にメンバーを四人、五月にも一人追加したことによって、経営者として未熟な私にはさまざまな雑務が一気に降ってきています。それもあって疲れが溜まっています。
そんな状態で臨んだ前夜祭の一次会では私の調子はさっぱりでした。
前夜祭にもかかわらず、70人以上の人が一つの広間に集まり、大盛況の会。そのため、声が反響して全く話が聞こえません。隣の人との会話ですらも一割ぐらいしか聞こえないので、会話になりませんでした。心が折れかけました。
私は一次会の自分をまずいと思いました。そこで、二次会のひろめ市場に着いてからは自分の心に喝を入れ、積極的な会話を心がけました。
すると、一次会よりも話が聞こえてきます。会話が成り立ちます。
一次会で侵されたにわかコミュ障を克服したことによって、私はようやく会話できる喜びに浸ることができました。そしてCLS道東で知り合ったもののあまり話せていなかった方や、新たな交流を結んだ方との語らいに花を咲かせることができました。
ここではとにかくカツオ!カツオ!カツオ!
やいろ亭さんと吉照さんの料理はおいしかった。
ただ、体調は上向いてきません。三次会のコロンボでは、私の記憶も怪しくなってしまいました。
会話が楽しかったことは覚えているし、話題も弾んだはずなのですが、何を話したのか覚えていません……
酔っ払ったまま店を出てどう歩いたのか、ホテルに帰ったのがいつか。すべては闇です。
さて、翌日、13時から始まるCLS高知の本編の前に、せっかくなのでお散歩を楽しみました。
今回の旅程は二泊三日です。しかも、本編の翌日に高知のお客様との打ち合わせが入っていました。しかも、その翌日の月曜日には京都の京丹波町で対面商談の予定があります。ということは、高知を日曜の夕方に出なければなりません。今回は、高知の観光は無理だろうと諦めていました。
それでも、高知の文化や風土や産物を少しでも脳内に刻み込んでおきたい。その一心で歩き回りました。
新緑に包まれた高知城の天守を見上げつつ、城の周りを歩きました。さらに趣味の駅訪問の一環で近くの入明駅まで足を延ばしてみました。
すると、駅の入り口に龍馬の像がありました!志の龍馬像です。その両手を広げた姿は、今日のイベントで得られる成果の多さを予感させてくれました。
入明駅からまた城へ戻り、今度は反対側の城の西側から大通りまで歩きました。「源水はりまや」さんに立ち寄って量がたっぷりの腰が入ったおいしいうどんを楽しみました。
ドーミーインでは、夕べからの酒と汗をシャワーで洗い流し、CLS高知の本編に備えてkintoneエバポロシャツに着替えました。
さて、会場に向かった私。会場の場所を完全に間違ってしまいました。
私が向かった場所は、夜の懇親会会場。誰もいません。当たり前です。
道端で固まっていたカレーパンマンにたすけを求め、停留所からとさでんに乗りました。そして会場の知寄町テラスまで。けがの功名とはまさにこのことです。初めてのとさでん乗車を果たせました。
さて、ここから本編です。
私が会場に入った時、最初のセッションの途中でした。
パネルディスカッション1
「地域に風をもたらす旗の立て方」
会場では皆さんがローズピンクのTシャツを着ており、なかなかの壮観です。
スタッフの皆さんが着ているのならわかります。が、それにしては着ている人の数が多すぎるような気がします。
私はその後もずっとオレンジ色のkintone エバポロシャツを着ていました。最後のワークセッションの前にようやく無料でもらえることに気づいて、着ました。
登壇者の皆さんは、札幌や福島、そして徳島で活動しておられます。
まさに地域に風をもたらしている方々。札幌から来られた富山さんは、私が初めて訪れたCLS道東のセッションでも印象に残りました。私もその後、わざわざ斜里のお店を訪れてみようと思わせるほどの印象に残る活動をしておられました。
「求心力と遠心力」
「公私混同」
私は、この公私混同がとても刺さりました。
一見すると、今の風潮とあえて逆を張っているような語感です。ところが、私も経営者としての自分を顧みると、公私混同しているのです。そのことに気づかされました。
定時に上がった後は仕事を完全に忘れることは不可能です。一方で、私の立場は仕事時間中であっても、自分の意志で休息することも可能です。
ところがそれは経営者の立場が自由だから。その一方、従業員に対しては公私混同という言葉は、会社の労務管理やメンタルケア、生産性を考えると、大っぴらに言いづらい雰囲気があります。
でも、考えてみると、仕事のアイデアはリラックスしたプライベートな時間から湧いてきます。また、仕事が面白くてしょうがない時期は、プライベートの時間でも仕事のアイデアが浮かんでくるものです。
公私混同とは決してネガティブワードではないのです。
私はまだ会場の雰囲気になじめていません。でも。徐々に皆さんの話を聞くうちに、会場の雰囲気になじんでいきました。
ここで議題に上がっていた
「旗の立て方と巻き込み方」
もまさに根幹の部分です。
私はこの点について、後日noteの中で取り上げました。
どうすれば旗を立て続けられるのか。
まず、CLS高知からCLS道東の位置が重要です。日本の中心都市からは離れています。それにもかかわらず、参加者の皆さんはここで体験できる熱気を求めて日本各地から集まり、各地へと散らばります。
その行為そのものが、すでに自らの旗を掲げているに等しいのです。時間もお金もかけて、多忙な人々が集まる。その営みや思いこそがすなわち『旗』なのでしょう。
大漁旗を思わせるコミュニティの巨大な旗があります。それを参加者の各自がそれぞれのコミュニティ用の旗に持ち替え、その地で精いっぱい振り続ける。そのことが大切なのです。
この登壇者の皆さんも、地域それぞれの取り組みを語っておられます。
地域の持つ魅力に加え、パッションやアイディアや実行力が加わることで、地域からの発信は巨大な力を生む。登壇者の皆様は、その可能性を示してくださいました。
私も今、別のイベントを立ち上げる準備にかかわっています。CLS高知では運営者側の熱量が大切であることを教わりました。そもそも、何かをしようとするのであれば、旗は振り続けなければ。
次のセッションでは、私もより会場の雰囲気になじめました。そして、話に一層集中できるようになりました。
少しずつ内容についてのツイートを発信できるようになりました。そして、発信することで自分の精神がどんどん活性化し、コミュニティーの場に溶け込めるようになりました。
とはいえ、まだ休憩時間に周りに積極的に話しかけられる心境まで持ちあげられませんでした。
いつものイベント参加に比べて、私の積極性が疲れからか持ち上がりません。あかんなぁと自分でも歯がゆく感じていました。
プロンプト・Kさんのコミュニティ活動の充実にも刺激されました。私も負けていられないと思いました。
パネルディスカッション2「コミュニティの力でJTCは変わるのか? 【武闘派サラリーマン編】」
では、さらに私もツイートの数を増やしました。
そもそもJTCとは、Japan Traditional Companyのこと。つまり、日本の伝統的な会社です。
今、さまざまな方面でやり玉に挙げられている会社です。
ですが、会社が長く続いているから悪いのではありません。古いやり方を自ら変えずにいる会社に問題があるのです。
わが国には世界最古の企業をはじめ、世界でも長寿企業の多い国としてしられています。
そうした企業はその時代に合わせた変化を自らなしえてきたからこそ生き延びてきたのです。
であれば、JTCと呼ばれても変化すれば、生き延びられるはずです。
このセッションでは、「ちゃんとしないと怒られる会社」にいる皆さんからの生々しい実体験が語られました。どのようにして外のコミュニティ活動をこなしつつ、会社でも実績を上げ、さらにアピールにつなげるか。そうした貴重なお話がありました。
この話は、全国のサラリーマン諸氏にこそ聞いてほしいと思いました。したたかで、打たれ強くないと成果は上げられないと。
特に私にとってはDCAのくだりが受けました。『PDCA』ではなく『DCA』。
DCAとは、Do→Check→Ayamaruをつなげた言葉です。
他にも出張申請のやり方などが盛り込まれ、とても面白かった。
私も今や、好きなように自分が行けばよかっただけだったのが、うちのメンバーにもどこまで自由にさせるかのバランスを取らねばならない立場です。
決してJTCのような悪い意味の融通の利かない会社にはしたくないし、さりとて会社にとって長短期的になんの益もない活動であれば承認をためらいます。
個人的には最後の方でファシリテイタ―の友岡さんのおっしゃった「本を読む、旅に出る、人に会う」について首がもげるほどうなづける内容でした。
これ、個人で好きなように旅をするのはよいとして、これらの営みに仕事が絡んだとたん、拒否反応を示す技術者を多く見てきました。
こここそが公私混同の肝で、成長の要だというのに。
このころには私の心も随分と温まってきました。
続いてのKDDIアジャイル開発センター様やNextmode様のサポーターセッションも興味深い内容でした。
そういえば、前夜祭でもKDDIさんの方とお話しをしました。そして、その柔軟な社風に共感を覚えました。
また、この春に弊社のリモートワーク規定を作成する際に、Nextmodeさんが公開されているブログを参考にさせていただきました。
二社ともにワーケーションを強力に推進しておられます。
「公私混同が企業競争力となる会社」とは、素晴らしすぎるじゃないですか。
ここからしばらくは、LTタイムが続きます。
私も皆さんの発表を聞きながら、ツイートを行い、同時に明日の打ち合わせの準備作業も進めました。
道東や高知や福島など、LTで登壇された皆さんの取り組みはとても興味深いものでした。実はこれらの人々は、それぞれのコミュニティに帰ればコミュニティ・リーダーとしてばりばり活動している方々なのです。
こうした会社の広範な活動や、それぞれの背景を聞き、共感することは私にとってのよい刺激です。
私もゆくゆくはここでLTをしたいと決めました。
そして、私もこうした皆さんを自社のイベントにお呼びすることができるように頑張ります。
続いてのサポーターズセッションはジョイゾーさん。
スピーカーの木野宮さんには、なぜかさまざまな場所でお会いします。そもそも、初めにお会いしたのが大崎のイベント。ジョイゾーではなく別の会社さんのブースにおられたのが木野宮さんだったというご縁。
釧路でも東陽町でもお会いして、何やら不思議なご縁を感じていました。実は新入社員で、まだ入社して間もないことも東陽町で知りました。
ジョイゾー初のマーケターとして働く中、こうやって皆さんの前で登壇するまでの挫折や悔しさ。それも赤裸々に語ったLTからは覚悟や決意が感じられました。
自らを客観視することは難しい。ですが、それを克服して視野を広げることはもっと難しい。うちのメンバーにも聞いてほしいと思いました。
最後のセッションであるグループディスカッション powerd by スナックかすがい
「高知の人財流出を食い止めろ!酒とカツオに負けないアイデア創発激論会」
も見ごたえのある内容でした。
何よりもファシリテイターを務めた原さんの振り方とツッコミ方が素晴らしくて。
今回、大きなセッション三つのどれも、ファシリテイターの方が素晴らしく、私にとっての刺激になりました。
その前のセッションでファシリテイタ―を務めた武闘派CIOの友岡さんも見事でしたが、原さんも素晴らしい。
前夜の三次会では、原さんのお隣で話をしていました。それなのに、これほどまでにファシリテーションに長けた方だとは知りませんでした。もっとこの点について深い話をしておけば、と思いました。
私も最近、イベントで登壇や司会進行は担うことが多くなっています。が、ファシリテイターの経験はまだまだ足りていません。
多分、今の私がファシリテイターを担っても原さんや友岡さんのようにうまくやれないでしょう。きっとグダグダなセッションにしてしまうはずです。
単なる進行ではなく、それぞれのパネリストから次につながる話を引き出し、絶妙に突っ込んで笑いにつなげるテクニック。
お二人のファシリテーションは私の足りないところが何かを気づかせてくれました。
原さんの秀逸なツッコミ力は、本編の後、皆さんと『とさでん』に乗ってドーミーインまでの道中でも話した中でも再確認しました。面白い。
原さんからは、続いて各班で分かれて高知をよくするためのワークを仕切ってくださいました。私もその場で三人のチームに合流し、高知のためになにができるかを考えました。
最後になって、座学だけでなく、自分で参加できる機会をいただいたのもよかったです。
そして最後は集合写真家の武市さんが見事に仕切って大きな写真に収めてくださいました。いつもありがとうございます。
その夜の後夜祭は、昨日のお店のように騒がしい周囲の雰囲気とは違っていました。広々とした店の中は、三カ所に会場が分かれていて、とても話しやすかったです。
私は普段、酒席ではあまり移動しない人なのです。が、昨晩にあまり全力で楽しめなかった分も挽回しようと、あちこちを動き回りました。
そのまま、二次会はチョンマゲに移動しました。三次会はBuffoneを訪れ、絶品のジェノベーゼや白ワインをいただきました。四次会はBoston Cafeに流れて各種カクテルを楽しみました。
どのお店でも、前日の不調を克服して余りある会話を楽しんだ夜でした。
翌日は竜馬の生まれ育った町のあたりを訪れ、午後からはお仕事。そして、18時半発の特急南風に乗って大阪の実家に向かいました。
金曜日に来て、二泊しただけのあわただしい高知滞在でした。が、初めて参加したCLS高知では多くの気づきと学びを促すキーワードを聞くことができました。
短いなりに、私としては得るところの多い三日間でした。
皆様、本当にありがとうございました。
なお、CLS本編のスライドは、私のiPadでは不鮮明です。
当日の盛り上がりとともに、togetterのまとめサイトでご覧ください。
コメント