苦役列車

マスコミへの露出を厭わない作家は多い。さしずめ著者などは最近のマスコミの寵児といえよう。テレビをほとんど見ない私ですら、何度かテレビ出演している著者を見掛けたくらいなのだから。

作家がテレビ出演することには私は全く抵抗がない。私が作家を判断する基準は発表された文章がすべてだ。テレビに出ようが何をしようが、作品が面白ければそれでいい。ましてやテレビ出演によって小説やエッセイのネタが広がり、面白くなるのなら大歓迎だ。著者のような私小説作家にとってはなおのことテレビ出演が作品に反映されることだろう。

それにしても私小説だ。ブログ全盛の、一億総私小説作家状態ともいえる昨今の世間。そのなかで著者は私小説を作風として勝負している。それはたいしたものだと思う。

誰もが自分の回りの出来事を呟き、語り、詠み、撮影する。そして無償で発表する。もちろん私もその一人だ。

あふれるばかりの素人私小説作家がネット上で切磋琢磨する中で、著者の日常を描いたブログは商業誌に文章が掲載されている。そればかりか本書は芥川賞を受賞した。凡百の私小説ブログに比べて本書は何が凄いのか。私自身そのことに興味があった。今まで読んだことのなかった著者の作品を手に取ったのは、そういうわけだ。

本書を読み終えて思うのは、本書はブログではなく確かに私小説だということだ。また、ここまで書いて初めてブログは私小説と呼ばれるのだ、という気づきだ。

まずは表題作。舞台は昭和、バブル真っ只中の時期だ。19歳の主人公が漂うようなその日暮らしを送っている。日当人夫として都内各所の倉庫に派遣される日々。疲れはてた後は苦役電車に乗って帰り、夕食を掻きこむように食べる。そして安酒をあおればその日の稼ぎが消える。そんな日々。恋人はもちろん、友すら出来ぬまま孤立に慣れきった日々。抜け出そうにも切っ掛けがつかめぬまま、時だけが過ぎて行く。そんな焦りを著者は自分のこととして赤裸々に語る。

その日の糧を得るためだけの成長もやり甲斐もない仕事の日々。金の貯まらぬ泥沼のような仕事。希望の持てない彼の日々は終わりの見えぬまま続いて行く。なのに周りの連中はバブルにうかれ、華やかに浮世をわたって楽しんでいる。著者が過ごす生活は、華やかな時代の陰にあって街を歩く人々の眼中には入らなかったことだろう。バブル期を舞台とする本書だが、実はその時代の人々より今の時代の人々にこそ理解されるのではないか。ニートや非正規職員の割合が過半数に近付く今、閉塞感や先細り感は今の方が強い。だが、本書で書かれた主人公の境遇に共感できる人の数は、むしろ現代の方が多い気がする。

だが、本書の世界観は、現代の若者には決して理解できない気がする。それはサイバースペースの有無だ。本書の時代、自分自身を外の世界に発信するためには、友人や仲間との交流がないと難しかった。友人や仲間との交流が希薄で、酒か風俗に逃げるしか無為な時間を潰し術がない主人公の焦りや閉塞感は、今の若者には理解されないだろう。今の時代、スマホさえもっていれば時間潰しの手段には事欠かない。発信手段も匿名に逃げれば何だって書き放題だ。

そういう環境を当たり前に享受している今の若者には、主人公の抱える屈託はおそらく理解できないはずだ。

そしてその事は、私小説ブログ全盛の今にあって本書が商業誌で評価される理由となるのではないか。

同じ時代に合わせた私小説ではなく、時代を遡った私小説。それは、もはや今の読者にとって私小説ではない。昭和末期を描いた時代小説と言ってしまって良いのかもしれない。

では、著者が昭和ではなく今を描いたらどういう私小説になるのか。その答えこそが本書の二編目に収められた「落ちぶれて袖に涙の降りかかる」だ。

本編は現代が舞台だ。前編にあたる「苦役列車」の主人公=著者の今を描いている。昭和に遡った前編とは違い、今の主人公=著者を赤裸々に描いたこちらこそ私小説と呼んでもよいのではないか。

では「落ちぶれて袖に涙の降りかかる」は凡百の私小説ブログとどうちがうのか。

それは自己開示の深さの違いではないかと思う。凡百の私小説ブログは、どうしたこうしたそう思ったで止まっている。いってみれば現在を過ごし、それを報告するだけのレベルだ。こうしたいああしたいなぜできない、と次の展開へと進むことはほぼない。あるとすれば自他啓発的な内容である事がほとんどだ。

「落ちぶれて袖に涙の降りかかる」の全編に満ちているのは、こうしたいああしたいなぜできないという主人公=著者の羨望だ。そこから先に改善案や希望が述べられるわけでもない。書かれているのは言ってみれば著者の日常の確認と報告にすぎない。しかし、その日常は恥も外聞もかなぐり捨てた赤裸々な羨望に満ちている。ここまで堂々とあからさまに著者の日常や羨みを開示されると、それは立派な文学に昇華するのだろう。

おおかたのブログやSNSの投稿は、ここまで明からさまに自己は開示しない。私だってそう。私は実名投稿を旨としているし、一つのジャンルに偏った内容にならぬよう心掛けている。だが、ある程度プライバシーには配慮しているつもりだ。なので、本書の突き抜けた開けっ広げ感には到底及ぶところではない。著者の書きっぷりは個人情報保護のせせこましさを突き抜けた境地にある。その突破感が本書を商業ベースに乗る作品として成立させているのではないだろうか。

冒頭で著者をよくテレビで見かけると書いた。テレビに出演する営みとは、著者にとっては小説で自己を開示するのとあまり変わらないことのようだ。そして、ここまで情報化が進んだ今、自分が発信する情報の管理が求められていくことだろう。テレビの世界で自己を発信する著者は、その状況をどのように私小説として開示していくのだろう。そんな著者の私小説は読んでみたい気がする。

‘2016/03/16-2016/03/17

コメント

タイトルとURLをコピーしました