雲の階段 (下)

下巻は、いよいよ主人公が島での偽医者を辞め、大病院の婿かつ後継者としての日々に突入する。

心の疚しさを抱えながらも、流されるように既成事実は積み上げられていく。真実を告白しようとするも、勢いにのまれ、機会を逸してばかりの日々。病に倒れ、医者として再起不能になった所長の替わりに島に来た医師はとんだ藪医者で、ますます島には居づらくなる。

とうとう恋人の明子を捨てるように都会に出た三郎。しかしそこは、憧れのハイクラスの生活とは違う苦労が待っていた。自分の育ちとはかけ離れたレベルの暮らし。利益重視の大病院の後継者としての帝王学。それは島での素朴な日々と違い、虚飾にまみれていた。そして三郎の日常もまた、嘘を嘘で誤魔化す悲惨なものとなる。

そんな三郎の葛藤をよそに、婿入り、豪華な挙式、子の誕生とますます深みにはまっていくばかりの日々。

患者軽視の経営に異を唱えるも、院長からは青臭い理想論とあしらわれ、己がだんだん何者かすら分からなくなっていく日々。ただ頼れるのは己の技術のみ。医者とは技術なのか、それとも身分なのか。三郎は悶々とする。

しかし、ついに三郎の過去を知る人物に目を付けられることになる。過去の無頼な経緯をばらされたくなければ、とゆすられるようになる。しかも医師免許の更新の際に身分証が求められる、ますます三郎は追い込まれて行く。

上巻では孤島の医療の問題提起や、医術の本質が描かれていた。一方、下巻では医師の虚飾の部分がこれでもかと描かれる。

上巻では医師免許がないことが虚飾だが、患者に対しては尽くす三郎がいる。対する下巻は医師免許を持ちながら、患者や世間体には虚飾で活きる院長がいる。どちらもまた、医者の一面であることを著者は読者の前にさらす。たださらし、それに対する判断は読者に委ねる。

本書は主人公の嘘がいつばれるのか、はらはらしながら読むことに楽しみがあるといえる。そこに医は仁術云々と理想をかぶせるのは筋違いだろう。しかし、医者の相反する一面を本書のように赤裸々に出されると、読者は医術とはなんなのかを考えざるをえない。読者が医者であるならば、自らの言動とを比べるだろうし、読者が患者であるならば、患者から見た医術について考えることだろう。または、あまりにも主体性のない三郎の流されてゆく日々に同情したり、軽蔑したりして感情移入をすることもあるだろう。

しかし本書はそう肩肘はらずに、サスペンスものとして筋を追い、物語の起伏に心踊らせながら読み進めるのがよいと思う。三郎がどういう結末を選ぶのか。それは、ここではふれないでおく。

‘2015/02/12-2015/02/14

コメント

タイトルとURLをコピーしました