2025年7月のまとめ

まとめ

公私の「私」

●家族とのふれあい

§  総括

7月。

とにかく暑かった。
月初に網走、常呂、釧路、白糠と道東で避暑を満喫したのですが、東京に戻ったらあまりの温度差に体調を崩してしまいました。
炎天下を歩き回った私が悪いのですが。

今月は、北海道、山梨を訪れました。北海道の旅がクライマックスです。

今年中に25都道府県を訪問する目標を立てています。今月が終わった時点で16都道府県。あと半年の間に果たして実現できるかどうか。これからです。

自分の残り少ない人生の中で、あとどれだけの場所に行けるか。どれだけのことができるか。

今月は家族とは一回お出かけしました。妻とは七回、妻と長女とは四回、妻と次女とは三回、長女と次女とは一回、長女とは二回、次女とは一回。

2025年7月
2025年7月の個人ポストのまとめです。

§  月表

・七月お出かけ

鶴川駅 (OH25)、分倍河原駅、多磨霊園駅 (KO22)、ファミリーマート 府中清水ケ丘店、府中運転免許試験場、多磨霊園、武蔵小金井駅、国立駅、旧国立駅舎、国立駅北口郵便局、コメダ珈琲店、JR 町田駅、二俣川駅 (SO10)、ジョナサン、二俣川駅 (SO10)、小田急 大和駅 (OE05)、鶴川駅 (OH25)、川崎駅、セブンイレブン 京急STウイングキッチン川崎店、京急川崎駅 (KK20)、羽田空港第1・第2ターミナル駅 (KK17)、バス出発ラウンジ、女満別空港 (MMB)、網走駅前バス停、ホテル サン・アバシリ、ヴィクトリアステーション 網走駅前店、網走駅、YAKINIKU 網走ビール館、セイコーマート 網走南2条店、ホテル サン・アバシリ、常呂交通ターミナル、栄浦大橋、サロマ湖ワッカネイチャーセンター、栄浦漁港、セイコーマート ところ店、メルヘンの丘、Rimo、道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠、ゲストハウス プルーフポイント、成吉思汗dining zero ichi、BUKU BUKU あわ家、ゲストハウス プルーフポイント、釧路和商市場、古書かわしま、釧路市民活動センター わっと、マリントポスくしろ、西港大橋、鳥取県士族移住之地、釧路市民活動センター わっと、ホテルグローバルビュー釧路、釧路川河口右岸岸壁、釧路フィッシャーマンズワーフ MOO、港の炉端焼 虎や、梵-japanese crepe-、ぽんこたん、Miku、ともり、Digital station クシロミツワベース デジラポ、イオンモール釧路昭和、道の駅 阿寒丹頂の里、阿寒国際ツルセンター、道の駅 しらぬか恋問館、恋問海岸、たんちょう釧路空港 (KUH)、和食 拉麺 北斗、搭乗口A、東京国際空港 (羽田空港) (HND)、12番バスのりば、鶴川駅 (OH25)、セブンイレブン 玉川学園2丁目店、小田急 町田駅 (OH27)、JR 町田駅、八王子駅、小味根、オリンパスミュージアム、北八王子駅、八王子駅、JR 町田駅、鶴川駅 (OH25)、二俣川駅 (SO10)、くら寿司、鶴川駅 (OH25)、小田急 新宿駅 (OH01)、JR 新宿駅、JR 浜松町駅、東京都立産業貿易センター浜松町館、うまみち酒場 さかなさま、八王子駅、富士急行 大月駅(FJ01)、富士山駅 (FJ16)、九州料理 かば屋富士山駅前店ローソン 富士吉田旭二丁目店、ゆめソーラー館やまなし、ローソン 山梨豊富店、米倉山太陽光発電所、JIT リサイクルインク スタジアム4U一草庵 紬ヨドバシカメラロピア 甲府ヨドバシ店イオンモール甲府昭和ASBeeキャンドゥアニメイト大東青果旬菜しゃぶ重 イオンモール甲府昭和店無印良品ヴィレッジヴァンガード釈迦堂PA (上り)談合坂SA (上り)、薬師池公園 蓮園、鶴川駅 (OH25)Zepp DiverCityカールスジュニアユニクロ三代目文治、JR 新宿駅、小田急 新宿駅 (OH01)、鶴川駅 (OH25)、二俣川駅 (SO10)、二俣川駅 (SO10)、鶴川駅 (OH25)、多摩境天然温泉 森乃彩、JR 町田駅、南橋本駅、アリオ橋本、橋本駅、明大前駅 (KO06/IN08)、渋谷駅、渋谷ストリームホール、こどもの国駅 (KD03)、鶴川駅 (OH25)、銀座線 新橋駅 (G08)、ローソン 東京ビッグサイトエントランス店、国際展示場駅 (R03)、東京ビッグサイト (東京国際展示場)、有明駅 (U12)、株式会社ジョイゾー、東陽町駅 (T14)、百合ヶ丘駅 (OH22)、セブンイレブン 川崎片平1丁目店、鶴川駅 (OH25)、千代田線 日比谷駅 (C09)、Hilton Grand Vacations Club 日比谷バケーション・ギャラリー日比谷しまね館大手町駅飯田橋駅PAUL神楽坂ウォレテリア山藤(やまとう)赤城神社かもめブックスからりGiGO 神楽坂飯田橋駅金井クラブ、肉の万世、くにたち郷土文化館、BOOKOFF SUPER BAZAAR 多摩永山店、リンガーハットセブンイレブン 町田金井入口店Granny Smith Apple Pie & CoffeeJR 品川駅マクセル アクアパーク品川JR 有楽町駅日比谷シャンテTOHOシネマズシャンテセブンイレブン 銀座7丁目店セブンイレブン 調布インター南店オリーブの丘、相鉄 大和駅 (SO14)、二俣川駅 (SO10)、すし銚子丸 二俣川店、新百合ヶ丘駅 (OH23)、カットファクトリー 新百合ヶ丘、Starbucks、ポムの樹イオンシネマ新百合ヶ丘、新百合ヶ丘駅 (OH23)、鶴川駅 (OH25)、町田駅、八王子駅、石油王のカレー、セブンイレブン、アフタヌーンティー・ティールーム セレオ八王子、小田急 厚木駅 (OH33)、JR 厚木駅、寒川駅、巴屋 駅前店、寒川総合図書館、寒川駅、JR 海老名駅、フォレスティ コーヒー 海老名店、小田急 海老名駅 (OH32)、鶴川駅 (OH25)、鶴川駅 (OH25)、新松田駅 (OH41)、焼きかつ丼 しずく、中澤酒造、松田町生涯学習センターえん楽本厚木駅 (OH34)カラオケ館鶴川駅 (OH25)カラオケBanBan、鶴川駅前図書館、鶴川駅 (OH25)、八王子駅、甲府駅、清月 セレオ甲府店やまなし里山キッチンCafe&Dining Cu-Sukeカラオケミッション 甲府駅前店サムライハンバーグ、サファイ屋、ローソン 富士吉田大明見三丁目店、下吉田観光案内所、小室浅間神社、BRIGHT BLUE BREWING、下吉田駅、大月駅、八王子駅、町田駅、とんかつ工房、はま寿司

§  家族とのお出かけ

家族で出かけたのは、上の年表で黄地に太字にしているイベントです。家族で出かける機会は、今月は一回ありました。


家族で『鬼滅の刃 無限城編』を見に行きました(7/24)。レビューもアップする予定です。
他にも家では何度も一緒の時間を過ごしています。

§  妻とのお出かけ

妻と出かけたのは、上の年表で桃地に太字にしているイベントです。今月は妻と二人で七回でかけました。


まずは仕事の打ち合わせなどで二人で富士吉田に向かいました(7/11)。「九州料理 かば屋富士山駅前店」でおいしい料理をいただきつつ、商談を。帰りは甲府の家に向かい、そこで一泊。



その翌日、日中は別行動の後、夜は「JIT リサイクルインク スタジアム」ではくばくスペシャルマッチにお招きいただいていたのでサッカー観戦(7/12)。大宮アルティージャを迎えた一戦、勝ちを収めた試合を堪能しました。大宮アルティージャのサポーターの皆さんの荒れ具合も驚きました。前の席に座っていた大宮の選手の彼女と思しき方が、子の七戦で勝てていないんです、と教えてもらったのが印象的でした。
なお、その夜に甲府の家で寝そべりながら作業をしていたところ、机の上のグラスを倒してしまい、それがPCにジャバーっと掛かってショート。




翌日、二人でチャレンジハイスクールの中間報告会で4Uを訪れ、高校生たちの前で会社の紹介などをしました(7/13)。その後、昨日故障したPCの代わりを用意するため、「ヨドバシカメラ 甲府駅前」へ。さらに地下の「ロピア 甲府ヨドバシ店」を訪れて買い物をし、さらに「イオンモール甲府昭和」を訪れ、買い物。様々なお店を訪れ、夜は「旬菜しゃぶ重 イオンモール甲府昭和店」で夕食。



さらに別の日(7/19)。この日も仕事上でとある提案をいただき、二人で皇居近くへ(7/19)。その後「日比谷しまね館」で島根の情報収集をし、そこの島根料理のお店で昼食を。さらに地下鉄を乗り継いで神楽坂へ。「PAUL」でお茶をした後、「山藤」さんで買い物。「赤城神社」を参拝し、「かもめブックス」を訪問したり、夜は「からり」で夕食を。「帰りはGIGO 神楽坂」でのんびりとUFOキャッチャーに興じました。








また別の日には「マクセル アクアパーク品川」でイルカショーを見学に(7/21)。水族館は涼しかったのですが、それまでが暑すぎました。車で銀座まで行き、東急の駐車場に車を止めて電車で品川へ。ところがその道中が熱暑でした。東急の「Granny Smith Apple Pie & Coffee」で一服したのですが。


さらに月末には甲府を別々に訪れました(7/27)。長女も含めて第三回甲府ちいクラのキックオフミーティングを行った後、東京に電車で帰る長女を駅で見送り、その後二人で「Cafe&Dining Cu-Suke」でディナーを。さらに近くの「カラオケミッション 甲府駅前店」でお歌を。


その翌日、それぞれ仕事などをしていました(7/28)。夜に「サムライハンバーグ」を訪れ、おいしい料理に舌鼓を打った後、車で帰京。

暑いなりにあちこちへ移動していました。

§  妻と長女とのお出かけ

妻と長女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と長女との三人で出かける機会は四回ありました。

まずは参院選の投票に近所の「金井クラブ」へ(7/20)。無事に国民の権利を行使し、与党の過半数割れに一票を投じてきました。

他にも会社にはこの三人で何度か訪れました。3回ほど。

ある日の夜は、仕事の後で「オリーブの丘 町田木曽店」で夕食を楽しみました(7/22)。


また、第三回甲府ちいクラのキックオフミーティングの際は、三人でそれぞれの役割を(7/27)。長女だけは夜の最終の特急で東京に帰りました。

また、最終日には「はま寿司 町田野津田店」で食事を楽しみました(7/30)。

§  妻と次女とのお出かけ

妻と次女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と次女との三人で出かける機会は三回ありました。


まずは暑い中、身体のメンテナンスに三人で「多摩境天然温泉 森乃彩」へ。私と娘と妻はマッサージもしてもらいました(7/16)。

また別の日には帰りに合流して三人でコンビニ「セブンイレブン 町田金井入口店」へ(7/20)。



さらに、三人で映画「罪人たち」を見に行きました(7/21)。「TOHOシネマズシャンテ」で観劇した後、「ビストロjeujeu 銀座コリドー店」でおいしい料理をいただきました。

家に帰ってきた次女とは話す機会はかなり多いです。

§  娘たちとのお出かけ

娘たちと出かけたのは、上の年表で青地に太字にしているイベントです。今月は、長女と次女とは一回。長女とは二回。次女とは一回です。

長女と次女と一緒に出掛けたのは「ポムの樹 イオン新百合ヶ丘店」です(7/23)。この日、家族で「鬼滅の刃 無限城編」を家族で観劇しましたが、妻が映画館に到着する前、娘たちと夕食を楽しんでいました。


長女と一緒に出かけたのは、「kintone hive Tokyo 2025」の観戦です(7/15)。二人でお台場の「Zepp DiverCity」まで電車で移動し、観劇の後も弊社メンバーと一緒に「カールスジュニア」「ユニクロ」で買い物を楽しんだ後、「三代目文治」で会食を楽しみました。


また別の日は「kintone Café 神奈川 Vol.19」へ(7/26)。行きは私がスタッフとして先に入る必要があったため別で移動しました。が、私が駅に印刷をしに行った際、駅にいた娘と合流して会場の「松田町生涯学習センター」へ。
その日の懇親会は「えん楽」で楽しく飲み、さらに二次会は皆さんの移動や帰宅の都合もあり、「カラオケ館 本厚木店」へ。
さらに、最寄り駅についた後、妻の帰宅を待って車で一緒に帰ろうとなり、妻が駅に着くまでの間、「カラオケBanBan 鶴川店」で娘と。

次女と一緒に出掛けたのは、ある日の夕食を一緒にとるため。「リンガーハット 町田鶴川店」で夕食を食べ、いろんな話をしました(7/20)。


2023年の4/1付けで雇用した長女とは、定例会議や仕事の際に何度も一緒に過ごしました。。
昨年の春からは、とあるお客様の事務担当として週一度訪問し、社会の風にあたってもらっています。
最近は一人でいろんなイベントに顔を出してくれてましたいますし、仕事で人の役に立てている手応えも感じているのでしょうか。
kintone若手交流会やkintone Café Tokyoのスタッフとしても活動し始めています。

2022年の末をもって私の中では子育ては終わったと思っています。娘たちにはそれぞれを一人の大人として対し、手助けができるところは私から手を差し伸べていこうと思います。
私にできることは親の頑張る姿をみせることぐらいかな。

●私自身の六月(交友関係)

§  関西の交流関係

娘がkintone若手交流会で大阪に行き、久々に私の両親と会いました。うちの両親も初孫と会えたことで喜んでいた様子。

他にも関西の友人とはオンラインで会話もし、私にとって里心が満たされる最近です。

§  今月の交流

今月は、仕事に絡んだイベントではあるものの、大勢の方と交流を深めました。

















今月も皆様ありがとうございました。

●私自身の七月(コミュニティ・エバンジェリスト活動)

§  今月の参加・登壇一覧


・CLS道東 海霧編 2025に参加しました(7/5)。
前夜祭(7/4)およびワーケーションのホタテ漁獲体験(7/4)、さらに本編(7/5)と懇親会(7/5)、さらに翌日の遠足(7/6)も含めて道東を満喫しました。
特に、前々日(7/3)の夜に訪れた網走の繁華街の閑散とした状況や、翌日に常呂の相田水産さんでの豊穣なホタテ漁体験(7/4)は、私の中で道東を人の住まぬ地にしてはならないという思いを固めさせてくれました。その体験を受けてのCLS道東でも解像度を高めた上で知見をためることができました。


・スナックジョイゾーに参加しました(7/18)。
今回は、二年前に続いてプロレスナイト。豪華なゲストも引き続き参加され、プロレス愛を熱く語っておられました。
前回はすぐにプロレスのサイトを申し込んだのですが、今回は余裕がなく、見られていません。が、ビジネス的にも興行的にも経営者として参考になる点は多く、プロレスは今後も気になる存在であり続けると思います。
そして懇親会ではなぜかカウンターが即席カラオケに変わり、皆で歌い踊ってました。




・kintone Café 神奈川 Vol.19に参加しました(6/26)。
kintone Café 神奈川は神奈川県内の全市区町村での開催を目指して活動しています。
今回は松田町。開催を決めたのが一か月前ということもあり、場所も遠方ということが関係しているためか、人数ば小規模。
それならば、と人数の少なさを逆手にとって、プレゼンの練習を兼ねて、各自がkintoneへの愛を好きに語る内容にしました。
おかげで濃い内容になったと思います。

●私自身の七月(文化活動)

§  弊社ブログへのアップ記事一覧

読んだ本のレビューを記す読ん読ブログの執筆は、書けていません。
レビュー執筆は、私の中では大切なライフワークとして位置付けています。ですが、今は書くための時間がありません。先々々月に書いた3冊は2020年の年末のものですから、もう四年近くの間、レビューが書けていません。
今、私のプライベートの時間がほぼなくなってしまっています。仕事をからめた交流があるので精神的には困っていませんが、一人の時間がないことは見直さなければと考えています。
レビューをアップする冊数と本を読んだ冊数は、私にとってワークライフバランスのバロメーターです。ワークに偏っている今の状況を早く取り戻さねば、とかなりの危機感を持っています。

以前に連載していたCarry Meさんが運用する本音採用サイトの「アクアビット 航海記」の続きを弊社サイトにアップする作業ですが、今月もアップできませんでした。これも長い間アップできていないので、なんとかして時間を作らないと。

今月、書いた本のレビューは0本()。
今月、書いた観劇のレビューは0本()。
今月、書いた映画のレビューは1本(
機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning
)。
今月、書いた抱負は0本() 。
今月、書いた活動ブログは0本()。
今月、書いた旅日記は0本() 。
今月、書いた「物申す」は0本() 。

なお、2022年のはじめから毎営業日にnoteに書き始めた記事ですが、今月は以下の内容をアップしました。

6月27日 6月27日 イベントに参加できていないことへの危機感
6月30日 6月30日 学歴に頼るなかれ
7月1日 7月1日 ゆっくりと着実に質を成長できる会社に
7月2日 7月2日 システム開発が高価な理由
7月3日 7月3日 仕様書などを作る取り組みを進めています。
7月4日 7月4日 地方衰退を食い止めるにはどうすれば
7月7日 7月7日 素晴らしきホタテの漁獲体験
7月8日 7月8日 継続するといいことがあります
7月9日 7月9日 道東で自然保護を学びました
7月10日 7月10日 道の駅の可能性
7月11日 7月11日 改善志向に導くために
7月14日 7月14日 毎日書いて伝える理由
7月15日 7月15日 kintone hiveに参加する理由
7月16日 7月16日 仕事や業務改善の楽しさを思い出した
7月17日 7月17日 ノーコードツールを推す理由
7月18日 7月18日 便利という言葉だけでは足りない
7月22日 7月22日 参院選はこういう想いで投票しました
7月23日 7月23日 生産性を上げるツール群には目を配りたい
7月24日 7月24日 医療系の案件にはまだやれることが多い
7月25日 7月25日 もう一度標準化を促進させます
7月28日 7月28日 kintoneに出会えて良かったと振り返りました
7月29日 7月29日 山梨に限らず、どかで受け入れられるにも通うこと

§  今月の読書

今月は4冊の本を読みました。内訳は、歴史小説一冊「鉄の首枷」。時代小説二冊「山椒大夫・高瀬舟」「阿部一族・舞姫」。歴史書「NEXUS 上 人間のネットワーク」「NEXUS 下 AI革命」。

相変わらず、本を読めない毎日です。今月は仕事の移動があったのですが、読書に集中できませんでした。
本を読む時間が取れなくなっているとともに、集中力すらなくなっています。

今月読んだ本は、歴史に関係する本が多いです。
特に森鴎外を二冊続けて読んだのは、前月に訪れた津和野の森鴎外記念館の影響が強いです。
また、NEXUSの二冊は春先に購入したまま、読めずにいたものを一気に読みました。それぞれ学ぶところが多く、何をこれからすべきかについて、多くの示唆を与えてくれます。

私が一昨年の年始に掲げた目標の一つは本を出版することですが、まったくそれが進んでいません。
仕事にかまけてしまっています。このことにもとても強い危機感を抱いています。このまま何も生み出さずに老いてしまうのでは、と。

§  今月の映画

今月の映画鑑賞は二本です。


まずは妻と次女と見にいった「罪人たち」です。
まだブログはかけていませんが、とても面白かったです。
下手すればB級映画に落ちかねない展開になるところですが、そうではなく、超一級のエンタメになっています。


もう一作は、家族で見に行った「鬼滅の刃 無限城編」です。
こちらもブログにはまとめる予定ですが、まずはその圧倒的な作画です。これだけを見に行ってもいいぐらいだと思います。
ストーリーも原作にはない鬼の背景が丁寧に描かれており、その物語の奥行きこそが映像の奥行きとあいまって本編を大人の鑑賞にも耐えうる作品にしていると思いました。

§  今月の舞台

舞台については、今月は一本も観ていません。

§  今月の音楽

コロナが始まってから’70’sから活躍したアーチストの全曲を聞く活動を続けています。サンタナの次はJOURNEYを順に聴いています。




なお、今月は不思議なことにカラオケに何度も行きました。
釧路では前夜祭も懇親会でも、歌いまくりました。


また、スナックジョイゾーでもジョイゾーさんのカウンターで伊藤さんの携帯で音楽を流して皆で合唱。


さらには、kintone Café 神奈川でも松田町からわざわざ厚木まで遠征してカラオケ館へ。さらにその夜に妻が帰るのを待つ間、長女と二人でカラオケ。


さらにその翌日は妻と甲府に行き、食事を楽しんだ後にカラオケ。

なぜ?というぐらい普段いかないカラオケに親しんだ月でした。
多分学生時代以来のペースです。

そういえば、イオン釧路昭和の多良福まつりで地元のアマチュアミュージシャンの方々がジャズを演奏しておられましたが、実に幸せそう。仲良しが好きな音楽を楽しんでいる感じがとても良かったです。
音楽ができる人って本当に羨ましい。私はデスボイス担当くらいかな。

§  今月の美術

今月の美術で思い出すのは、釧路空港のコンコースに掲げられていた絵画でしょうか。
それと国立駅の旧駅舎や、国立郷土文化で見た景色も印象に残っています。




人の手による美術と言うより、国立の水路の美しさ、釧路湿原の景色、サロマ湖の広さ、美幌峠から見た屈斜路湖の景観といった自然の景色に改めて感銘を受けた月だったと思います。

§  今月のスポーツ

今月のスポーツ観戦と言えば「JIT リサイクルインク スタジアムで観戦したヴァンフォーレ甲府 vs 大宮アルディージャの試合です。はくばくスペシャルマッチにご招待いただき、妻と観戦しました。


試合自体も見応えがありましたが、押されていた展開の合間を逆襲し、もぎ取った1点を守りきっての勝利でした。スタンドを埋めた甲府サポーター達とともに大いに盛り上がりました。

印象的だったのは、負けた大宮アルディージャのサポーターたちのあれっぷりです。試合5選手たちが挨拶に行くと、ブーイングで応え、追い払うような仕草まで見せていました。
前の席に座っていた方が、おそらくアルディージャの選手の彼女なのでしょう。この7試合1度も勝っていないと教えてくださいました。
埼玉のサポーターの熱さを思い知らされました。


もう一つ今月印象に残ってるのは、スナックジョイゾーのプロレスナイトに参加したことです。


3人のプレゼンターたちが奏でるプロレスへの愛。ジョイゾーの四宮さんは、WWEの魅力を厚く語ってくれました。私たちが思う以上に経営的にも大成功し、巨大なエンタメ産業に育っているアメリカのプロレス興行。その規模や盛り上がりぶり、事前に勝敗を決めた上で行われる試合の演出。リング外も巻き込んだ演出の巧みさなど、魅力を余すところなく教えてくださいました。


続いてのwingarc 1stの森脇さんからは、女子プロレスの魅力について教えてくださいました。選手の所属団体の移動などリングの上だけでなく、選手一人一人の人間模様まで踏まえた女子プロレスの魅力を教えてくれました。
私も森脇さんのプレゼンを聞いて、まだ見てなかった「極悪女王」を見たくなりました。


サイボウズの青野社長からは、日本の戦後の歴史とプロレス史を並行して語ってくださいました。80年代のプロレスブームの時は、私も普通にゴールデンタイムにプロレスをテレビで見ていた世代です。それがなぜその凋落してしまったのか。K-1などの格闘技に浮かぶ奪われ、その時プロレス界に何が起こっていたのかなど、私の知らない知識が色々と出てきたことや、その中で創意工夫を重ね、一人一人がプロレスへの愛情を持ち、プロレスを信じたからこそ今がある。その歴史は興味深かったです。

なお、今月は阪神タイガースが、とにかく強い快進撃を続けています。多分40年前のバックスクリーン3連発のチームよりも強いと思われます。この辺はまだ追っかけていこうと思います。

§  今月の滝

今月は滝を訪れられませんでした。

先々月と先月にたくさんの滝を訪れたこともありますが、今月はあまり一人旅をしていなかったこともあり、せっかくの熱暑で滝日和の日々だったにもかかわらず、どこにも行けてません。

§  今月の駅鉄

今月は3駅を訪れました。「北八王子駅(7/8)」「寒川駅(7/15)」「下吉田駅(7/29)」



北八王子駅は、お客様を訪問した帰りに立ち寄りました。
前々日までいた道東で一駅も立ち寄れなかった残念さの反動で、帰ってきた翌々日に熱暑の中をつい歩いてしまいました。一時間ほどは歩いたと思います。五キロ弱。オリンパスミュージアムを見学した後、帰りに立ち寄ったのが北八王子駅です。
八高線が30分おきに1本しか来ないため、撮影する時間も十分にありました。もうとにかく全身ずぶ濡れで脱水症状、おそらく熱中症にもかかるなかですが、カシオやオリンパスなど、この辺ソタル企業が木曜連ねています。それだけあって、30分おきなのに、かなりの客が用していました。



寒川駅は仕事で何度も訪れています。
少しだけ時間ができたので、立ち寄って駅をたくさん撮りました。
暑い日にさわしく、大山の方向には入道雲が立ち上り、あたりを睥睨していました。ちょうど上り列車が到着しましたが、その様子が、入道雲からの使者のようで、思わず句を詠んでしまいました。


下吉田駅は、富士吉田市役所に訪問した帰りに立ち寄りました。ここ数ヶ月で何度も利用している駅ですが、今回立ち寄ったら今まではたくさんいたインバウンド客があまりおらず、しかも、時間に少し余裕があったため、存分に駅構内や駅周辺を撮影して回りました。


この駅は、フジファブリックのリーダーだった志村さんの出身地として、上下線とも到着時に歌声付きのメロディーが流れます。またこのように顔を出した看板まで掲げられています。


下吉田駅は、富士急行線の中でも主要駅です。構内にはたくさんの客車が設置されています。国鉄で活躍していた寝台特急富士などもそう。そうしたユニークな車両群を見るだけでも楽しめますし、駅構内や駅前広場にもいろいろなお店があり、興味深い駅です。

おそらくまた、夏が終わればインバウンド客で溢れるでしょう。が、日本人にとっても使いやすい駅であり続けてほしいと思いました。

なお、エキタグは今月は9駅で押印しています。
「中央線快速国立駅(7/1)」「八高線北八王子(7/8)」「京浜東北線・山手線浜松町駅(7/11)」「富士山麓電気鉄道富士山駅(7/11)」「京浜東北線・東海道線・山手線・横須賀線・総武線快速新橋駅(7/18)」「ゆりかもめ新橋駅(7/18)」「「ゆりかもめ東京ビッグサイト駅(7/18)」「「ゆりかもめ有明駅(7/18)」「「ゆりかもめ豊洲駅(7/18)」


§  今月の酒楽

今月は飲む機会が結構ありましたね。延べ十日、17軒で飲んでました。



YAKINIKU 網走ビール館(7/3)は、CLS道東に参加する前々日に道東入りし、一人で網走の夜を少し楽しもうと訪れ、閉店ギリギリの時間で何とか一杯だけ飲むことができました。一度来たいと思っていたお店なので、訪問できてとても嬉しかったです。


成吉思汗dining zero ichi(7/4)は、CLS道東の前夜祭の会場でした。皆さんとジンギスカンをたらふくいただきました。
釧路の涼しい気候が、ビールとお肉の味をますます高めてくれ、会話も進んだように思います。



BUKU BUKU あわ家(7/4)は、前夜祭の二次会で訪れました。このお店に来るのは3、4回目でしょうか。お寿司がとにかくおいしい。お酒もおいしい。私も皆さんと飲んで食べました。
そして今までこの店では歌ったことがなかったのですが、今回初めて歌いました。




釧路フィッシャーマンズワーフ MOO(7/5)は、CLS道東の本編の会場です。今回もカウンターでたくさんの酒が出ていました。福司酒造の2つのお酒や、雪川醸造のこれまたうまいワインたち。

CLS道東のセッションを聞く合間に、すべての種類のお酒をいただきました。おいしかったです。


港の炉端焼 虎や(7/5)は、懇親会の1次会のお店です。こちらのお店でも楽しく会話と料理をいただきました。
何よりもタイガース愛に溢れたお店が釧路にあったことに歓喜!


梵-japanese crepe-(7/5)は2軒目のお店です。ここではクレープをいただきました。美味しかった。
そして、この時点では人数は6名位。この日はなぜかジョイゾーさんのメンバーと一緒に動いてました。それなのにクレープや皆さんとの写真を撮り忘れてました。


Miku(7/5)は、CLS道東のスタッフの秋田さんの同級生がやってらっしゃるお店。とても愉快なお店で、私たちもみんなで肩を組んでいろんな曲を輪唱しました。私はあまり今までCLS道東では歌う叫ぶはしてこなかったのですが、今回はちょっと羽目を外して大いに騒ぎました。


ともり(7/6)は、最後に訪れたお店です。おそばをいただきました。
ここ、とてもおいしかった記憶があるのですが、寝落ちしてしまいました。カメラにはとうもろこしのヤングコーンが。
でも、釧路を本当に満喫した夜だったことは確かです。

イオンモール釧路昭和(7/6)は、CLS道東の遠足編で最初に訪れた場所です。この日、多良福まつりと言う地元の祭りが行われていました。イオン釧路昭和の大きな駐車場の1部を使った大きな規模のお祭りでした。

ここで私はウルトラクイズに参加したところ、なんと勝ち抜いてしまいました。そして大喜湯の入浴券が当たってしまいました。
これでまた、釧路に来る口実ができました。この祭りにはたくさんの屋台がお店を出していましたが、ブラッスリーノットさんも。私も2杯ほどビールをいただきました。
この日は釧路にしては暑いと思える気候でしたが、このビールがとにかく美味しくて。


九州料理 かば屋富士山駅前店(7/11)は、妻と富士吉田に行き、打ち合わせの場としてご用意いただきました。
色々と飲みました。四人で飲みましたが、料理もたくさん、飲み物もたくさん、とても満喫しました。


三代目文治(7/15)は、kintone hive Tokyoに弊社社員と一緒に参加した後、うちの社員をたちをねぎらう会として使いました。

日頃仕事してくれてるメンバーに対して感謝。何でも食べていいよと、牛タンを好きに食べてもらいました。もちろんお酒も。
日頃働いてくれてるうちのメンバーが、少しでも元気出してもらえればと言う思いです。

うちの娘も含め4人でいろいろな会話をしました。


株式会社ジョイゾー(7/18)さんは、スナックジョイゾーです。この日もまた、おいしいお酒等をいただきました。ワインとか美味しかった。
私も最近、差し入れを持っていけてません。今度持っていこうと思います。




からり(7/19)は、妻と皇居近くで商談の後、神楽坂を2人で散策して最後に締めとして立ち寄ったお店です。
ここ、焼き鳥がとても美味しく、良い感じのお店でした。
神楽坂は美味しいお店が並んでいるエリアですが、こちらもその中で評価高いのではないかと思いました。


えん楽(7/26)は、kintone Café 神奈川 Vol.19の懇親会の会場として使いました。まずはkintone Caféに参加した皆さんと引き続き交流を深めました。この日のkintone Caféのテーマがkintone愛を語ろうだったので、もうかなりぶっちゃけた話もしました。その延長で飲めた懇親会も、皆さんとは良い感じでお話ができました。

カラオケ館(7/26)は、懇親会の後、わざわざ厚木に移動していった場所です。帰れる人は帰りつつ、歌う人は残って酒を飲みつつ、大いに歌いました。


やまなし里山キッチン(7/27)は、第3回甲府ちいクラのキックオフミーティングの会場です。一人ワンドリンク制だったので、私はFAR YEAST BREWINGさんのIPAをいただきました。山梨のクラフトビールと言えばやはりここ。美味しかったです。



Cafe&Dining Cu-Suke(7/27)は、そのキックオフミーティングの後、妻と2人で夕食を食べた場所です。甲府駅の店。今まで来たことなかったのですが、ようやく来られました。お酒も料理もおいしかったです。

こうしたお酒の力を借りて、タフな今月が乗り切れたような気分です。

§  今月の旅行

今月は、4都道府県を訪れました。
そして、仕事でもさまざまな場所を訪れました。いつもの通りです。


家族と出かけ、妻と出かけた行程は上に書いているので割愛します。

ここでは今月のハイライト、北海道の旅について書いておきます。
ただし、月が変わった後に書いたブログでは、CLS道東の前々日から前日にかけての旅、つまり、網走、常呂、サロマ湖、美幌峠を巡った旅についてを取り上げています。
とはいうものの、このブログで書いた内容は少しだけ仕事に寄っています。
そのため、ここではただ旅人として思ったことを書いておきます。


まず女満別空港で降り立ったのは今回が初めてです。そのため、後期の翼の向こうに屈斜路湖の中島が含めた光景が見えた時は、気持ちが上がりました。
ただ、残念だったのは、女満別空港から近くの西女満別駅まで歩き、石北本線に乗って網走に乗り込もうと思ったのに飛行機の遅延で乗れなかったことです。


それでも、バスに乗って網走に乗り込むのも初めてなのでよかったです。バスの車窓から見えた網走湖を赤く染める夕日。これもまた素晴らしいものでした。
近くの斜里から網走にかけての夕日も、私にとって印象に残っている場所です。なので、今回、網走湖を染める夕日が見れたのはよかったです。



網走ビールに立ち寄った事や、夜の網走繁華街を30年ぶりぐらいに訪れ、その衰退に衝撃を受けたのはブログの中で触れたとおりです。


翌日、泊まっていたホテルの目の前が常呂行きのバス停でした。地方でバスに乗るのは本当に来るのか、ドキドキする体験です。が、最近都会でもバスの便数が顕著に減っています。ここは慣れです。
実際、しばらく待っていたらバスがやってきました。ただ、乗り込もうとしたところ、常呂行きですよ、と怪訝な顔をされました。私のいで立ちが変と言うよりも、普段乗らない客だったからでしょう。



ただ、この運転手さんは、常呂バスターミナルに着いた後、次の乗り継ぎのバスである北見市営バスへの待ち時間等を丁寧に教えてくれました。
この常呂バスターミナルは、かつての国鉄の常呂駅跡にあり、オホーツク海が見えます。






そしてしばらく待った後、北見市営バスがやってきたので、それに乗り換えて無事にワッカネイチャーセンターバス停で下車できました。さらに、そこからは栄浦漁港にたどり着くことができました。
ここでついたのが集合時間の一時間ほど前だったので、せっかくなので原生花園に向かいました。このあたり、随所に原生花園があります。斜里と網走の間にある原生花園は30年ほど前に友人と訪れたし、2年前にも一人で再訪しました。
ここもただ見渡す限りの原野。これがいいんです。









さて、皆さんと合流した後のホタテ漁についてはブログに詳しく書いています。
とにかく、産地で食べるホタテのすばらしさ。これにつきます。何を書いても現地で食べる味を表現することはできないでしょう。とにかく相田さんご夫妻や伊藤さんには感謝しか言い表せません。
必ずや常呂には再訪したいと思っています。


帰り、琴絵さんのご厚意で一緒に車に乗せてもらいました。そして、途中でRimo HOKKAIDO 網走店へ。ここ、全国でも有名なジェラートのお店なんですが、とてもおいしかったです。
ここもまた網走に来たら寄りたい場所です。
というか、網走は2年前も今回も刑務所を訪れられませんでした。30年以上訪れられていません。次は網走刑務所に来なければなりません。


続いて、道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠へ立ち寄りました。各自お土産を買いまして、私は美幌峠から見える見事な雲海を。
ここも素晴らしい。
そして、ここから琴絵さんを眠気が襲ったため、私が運転を買って出ました。もともとただの居候では申し訳ないと思っていたし、初めて乗る車種であっても大丈夫。
そこからは屈斜路湖畔を通って弟子屈から釧路へ。一緒に乗っていた林さんとも会話を交わしつつ、釧路へ。
そして琴絵さんの実家についた後、再び琴絵さんに運転をゆだね、泊まるプルーフポイントさんまで送ってもらいました。


そして、夜の前夜祭に二次会まで参加して楽しみました。この時、今までじっくりお話できなかった武闘派CIOとして著名な喜多羅さんとお話ができたのはよかった。



翌日、CLS道東までの本編が始まるまでの間、どう動こうか迷いました。
前夜、疲れて寝てしまい、プルーフポイントさんに戻った後もシャワーを浴びれず、朝も9時までにシャワーをという時間に間に合わず。
さすがにシャワーは浴びたい。では、釧路の町に出て銭湯を探すべきか。
そのためには足を確保しなければ。プルーフポイントの横にある自転車屋さん、かなり年季が入っているけれど営業している様子。がらがらと引き戸を開けて「ごめんくださーい」と呼び掛けてみたけれど、応答なし。そこでまず和商市場まで歩いて朝飯を確保。実jはまだ和商市場の中は一度も入ったことがなく、それなのに前日の前夜祭では山形から来た皆さんに朝飯なら和商市場で食べられると思いますよ、なんて教えてしまいました。私も初めて中に入り、釧路のソウルルードカレーチキン丼というのを知り、ヤムニョムカレーチキン丼を頼んで食べました。


そして、駅を回って「古書かわしま」さんを訪問。ここ、アイヌや北海道、道東の本が多数あって盛り上がりました。せっかくなので2冊(「東名高速道路」「夕張問題」)を買って帰りました。
再びぐるりと町を歩いて釧路市民活動センター わっとへ。入った瞬間、目が合ったのが菅原さん。なんとこちらにお勤めというのを知らずにいました。
そこで自転車を借りる手続きをし、向かったのが港。今回、釧路の水産市場のほうにも行ってみたかったのです。前日も漁業に親しんだのなら、今日も水産の現状を見ておきたい。


ということで港をめぐりました。カモメが乱舞して壮観でした。
西港のほうまで自転車を駆って、西港臨海公園あたりで線路を発見。これ、あとで観たら根室本線でしたが、私は臨港線だと勘違いしていました。そして、貨物ヤードを見て、貨物がいくつか並んでいるのを見て、西港の貨物需要はあると勘違いしていました。


このヤードは新富士駅だったのです。そして貨物ヤードは釧路貨物駅。
この辺りは次回釧路に来た時、訪れてみたいと思います。

さて、大急ぎで戻っていったけれど、途中で道を迷ってしまったりし、釧路市民活動センター わっとには返せたものの、もうCLS道東までの時間はなく、近くの銭湯を尋ねたところ、ホテルグローバルビュー釧路を教えていただいたので訪問。ところが、残念なことに13時にならないと日帰り湯が使えたいとか。13時はCLS道東が始まる時間。というわけで、あきらめてウェットティッシュであちこちを拭いてCLS道東の会場である946BANYAへ。


CLS道東の内容については別のブログに譲りますが、ド・ローカルをうたう内容は健在。今回、CLS三島らへんは山梨で用事があり参加できていません。が、その分CLS道東で得られたものは大きいと思いました。


そして懇親会も四次会までいました。そして前日に続いて今日もカラオケで大盛り上がり。
おそらく私が今回のCLS道東からカラオケを解禁したのは、2月の釧路ちいクラの後の懇親会でリミッターが外れたからでしょうね。スナック文化の息づく街にあって歌わないのはもったいないと思ったからなのか。
そんなわけで夜中まで存分に楽しませてもらいました。

さて翌日。遠足です。
無事に起きられました。シャワーも浴びることができました。


ジャニさんが同じ宿に泊まってらしたので、遠足は参加されないということですが、遠足の集合場所がデジラポなので、せっかくなので顔出しませんか、とお誘いして。
今日は比較的小規模な参加者と聞いていたのですが、それでも11-2名は参加。まずはデジラポの紹介です。数年前にも来させていただきましたが、ここは学ぶことが多いです。山梨でもこうした活動ができればと思います。



続いて向かったのは、イオンモール釧路昭和です。ここで行われる多良福まつりに参加することが目的です。
この祭りにジョイゾーさんやHOKKAIDO DESIGN CODEさんもサポーターとして登録しており、ぜひ一緒に盛り上げようという意図。
私としてもこういう祭りで釧路の様子を知ることができるのと、そもそもイオン釧路昭和に来たことがなかったので楽しみでした。
そして、上に書いた通り、なんとウルトラクイズに運だけで勝ち残り、大喜湯の入浴券をゲットしました。春採店で泊まるか、昭和店で使わせてもらおうと思います。




さて、ブラッスリーノットさんの出店や醤油ラーメンも楽しみ、さらに足湯まで。なんかこういう感じの遠足もよい感じ。
そして次に向かう場所もその場で決定し、阿寒国際鶴センター。こういう柔軟でアジャイルな遠足もよいものです。私好みというか。

そして伺った阿寒国際鶴センターでは、前日のCLS道東で登壇されていた所長の河瀬さんがいらっしゃり、説明していただくという幸運が。
タンチョウの保護や研究に従事されているこちらの施設で、前日に教わったタンチョウの生態についてより詳しく教えていただきました。
CLS道東の遠足の醍醐味はCLS道東で学んだことをすぐに実践で確認できるのが素敵です。

いただいたアイスもおいしかった。冷房の効きが悪いのかな、と思っていたのですが、最後にアイスがあったのか!と商売のうまさにも苦笑。でも、そうでもして必死に守ってきたタンチョウ保護です。いろいろと学びました。
受けたのは、人間の男性を恋人して認知してしまうタンチョウ。情が濃い生き物なんですね。

さて、次に私たちが向かったのは白糠の恋問海岸にある道の駅しらぬか恋問館。ここで私は家族や会社への土産物もたくさん買い込みました。
ラムや海産物を兵庫や東京に送付。
それにしてもこちらはとてもにぎわっています。後で聞いたところでは全国の道の駅でも有数の売り上げを誇っているそうです。そもそも白糠町がふるさと納税で全国でもトップクラスの納税額を誇っているそうです。
それを裏付けるだけの館内の充実ぶり。書籍コーナーや屋内遊園地、サウナなど。フードコートなどもあり、屋上には展望台も。
この日の恋問海岸は深い霧に包まれていて、これが海霧なのか、それともただの霧なのかはとうとうわからなかったのですが、夏の釧路を満喫できたように思います。

私は上の送付作業などがあり、サウナには入れませんでしたが、それでも館内を堪能しました。

この道の駅については、
noteでも書きました。
7月10日 道の駅の可能性

さて、ここから踏切を渡り、最近できたばかりという釧路タンチョウ空港への近道を進むと、すっと空は晴れ間をのぞかせました。この海霧の様子は今まで何度も夏の釧路に来ていて体験できておらず、最後に体験できてよかった。
そして私も含めて東京に帰宅する組は、そこでお別れ。
私たちは神さんと中さんと三人で空港の中の「和食 拉麺 北斗」で食べて最後の飲みを楽しみつつ、会話を楽しみました。ここでも面白い会話ができたように思います。空港で別れ、私は羽田で着陸した後、空港バスで町田へ。今回の北海道の旅も満喫しました。

さて、残りの旅は小規模です。


例えば、初日(7/1)は免許更新が残り5日で失効の危機だったので、府中の免許更新所へ。
無事に免許を更新した帰り、いつも目の前の多磨霊園を散策します。今回は散策しているとなんと仁科芳雄博士の墓に巡り合えました。
仁科博士は太平洋戦争中に日本の原爆開発を主導した技術者であり、原爆投下後に広島・長崎入りし、投下されたものが原爆であることを確認しました。

6月に広島平和記念資料館を訪れた直後に仁科芳雄の墓に巡り合えたのも何かの啓示かもしれません。
そこでそれ以上多磨霊園を散策せず、北に向かいました。武蔵小金井駅から数駅、国立駅へ。旧国立駅舎を見学した後、駅前のコメダ珈琲で長い時間仕事をしていました。



そして後日(7/20)、国立に興味をもったため、再度国立市を訪問しました。まず「肉の万世国立店」でハンバーグを平らげた後は、「くにたち郷土文化館」を訪れ、国立の町の成り立ちや戦後の動きを知りました。この町は戦後の住民運動や都市開発の上でとても興味深い町であることを知ることができました。くにたち郷土文化館の近くの川の流れの美しさにも感銘を受けました。

散策といえば、上にも書いたように釧路から戻ってきた翌々日に熱暑の中を八王子を歩いた経験です。

お客様のもとを出た後、まず「小味根」さんでおいしいうどんをいただきました。こちらおいしいと思います。

またその後歩き詰めでオリンパスミュージアムへ。ここでは顕微鏡から出発し、カメラ、そして医療の胃カメラに業務を拡張し、今ではカメラも顕微鏡もやめてしまったオリンパス社の歴史を知ることができました。この大胆な経営判断は見習うべきと思いました。


あと、もう一つ散策については米倉山の「水素研究PR施設きらっと」についても触れておきます。ここは日本の水素研究のメッカであり、甲府の南の小高い山に建てられています。
ここで仕事をさせてもらいながら、水素のことをよく学ぶことができました。わが国が技術立国として成長した一つの証しです。

最後にkintone Café 神奈川 Vol.19で訪れた松田町のことは忘れてはいけません。
ここは松美酉さんの蔵を駅前に擁する酒の町です。


熱暑の中ですが、「焼きかつ丼 しずく」さんでいただいた焼きカツ丼は印象に残ります。

今月はこんな感じでした。 来月もまた旅ができるようにがんばります。

今月、足跡を残した地は以下の通り。
東京都
町田市、府中市、小金井市、国立市、国分寺市、大田区、八王子市、新宿区、港区、江東区、世田谷区、渋谷区、千代田区、多摩市、中央区、調布市
神奈川県
横浜市旭区、大和市、川崎市川崎区、相模原市中央区、相模原市緑区、横浜市青葉区、川崎市麻生区、海老名市、寒川町、松田町、厚木市
北海道
大空町、網走市、北見市、美幌町、釧路市、白糠町
山梨県
大月市、富士吉田市、甲府市、中央市、昭和町、甲州市、上野原市

§  今月のその他活動

人生も半分を過ぎ、一層焦りが募っています。少しでも日々に変化をつけようとする気持ちに衰えはありません。 今、心身が動くうちに仕事もプライベートも充実させる。その考えには揺るぎがありません。

・公園は一か所。「薬師池公園(7/14)」

・美術館はゼロカ所。

・駅は二駅。「北八王子駅(7/8)」「下吉田駅(7/29)」

・滝はゼロカ所。

・温泉はゼロか所。

・山はゼロ山。

・酒蔵は二か所。「中澤酒造(7/26)」「BRIGHT BLUE BREWING(7/29)」

・神社は二カ所。「赤城神社(7/19)」「小室浅間神社(7/29)」」

・寺はゼロ寺。」

・教会はゼロカ所。

・史跡は三カ所。「多磨霊園(7/1)」「旧国立駅舎(7/1)」「鳥取県士族移住之地(7/5)」」

・博物館は四か所。「阿寒国際ツルセンター(7/6)」「オリンパスミュージアム(7/8)」「ゆめソーラー館やまなし(7/12)」「くにたち郷土文化館(7/20)」

・遺跡はゼロカ所。

・城はゼロ城。

・灯台はゼロカ所。

・動物園はゼロか所。

・水族館はゼロか所。

・土木遺産ゼロか所。

・マンホールカードは二枚。「東京都国立市(7/1)(7/20)」

・名水ゼロか所。

・果物狩りはゼロカ所。

・浜はゼロか所。

・ダムはゼロカ所。

・風景印はゼロ枚。

・御城印はゼロ枚。

・御宿印はゼロ枚。


なお、昨年の夏ごろから信長の野望 出陣でアカウントを作り、様々な場所を巡っています。市区町村ごとに完全に訪れると制覇ができます。
遠征という機能を使って制覇したのではなく、実際に訪れた場所で制覇した市町村について、ここに記しておきます。
・長野県北安曇郡白馬村 2023/11/12
・長野県北安曇郡小谷村 2023/11/12
・山梨県南都留郡山中湖村 2023/12/16
・神奈川県足柄下郡真鶴町 2024/1/25
・福島県双葉郡富岡町 2024/5/5
・福島県双葉郡広野町 2024/5/5
・東京都狛江市 2024/5/6
・神奈川県愛甲郡清川村 2024/5/12
・東京都稲城市 2024/5/25
・山梨県南都留郡忍野村 2024/7/6
・長野県南佐久郡川上村 2024/7/7
・長野県南佐久郡南牧村 2024/7/7
・山梨県南都留郡道志村 2024/7/7
・東京都千代田区 2025/1/1
・京都府大山崎町 2025/1/29
・東京都町田市 2025/2/2
・山梨県南都留郡西桂町 2025/4/16
・長野県東筑摩郡麻績村 2025/5/4
・神奈川県川崎市麻生区 2025/5/17
・山梨県中巨摩郡昭和町 2025/6/22
・山梨県南都留郡鳴沢村 2025/6/22
・東京都国立市 2025/7/20
・神奈川県足柄下郡松田町 2025/7/26

私がまだ訪れていない場所の多さは無限です。やりたいこと、行きたい場所の多さにめまいがします。
今月も仕事にからめてですが、少しずつ、訪問した場所が増やせました。この地球にはまだまだ無限に行くべき場所があります。
少しでも未訪の場所を訪れてから死にたい。マーキングして死にたい。私の人生の残り時間のなかでどこまでの旅ができるか。


加齢によって日々、気力は減退していきます。人の明日はわかりません。人気俳優や女優も自死を選びます。私も不意の体調不良に襲われ、コロナに感染します。今月もインフルエンザで味覚異常に苦しみました。数年前の秋にはハイキングのつもりが一晩の遭難と化し、人里のすぐそばで死ぬ可能性も体験しました。
いつかやろう、引退してからやろうという姿勢を根本的に見直さねばなりません。もう、未来の社会や環境がどうなっているかわからないからです。そこに老いつつある自らの衰えがかぶさってきます。
生きている今。今を生きているのですから、今、やるべきことをしなければ。後悔だけはしないように。
その姿勢のまま、仕事をこなしながらも、今のうちに時間の合間を見つけ、行けるところに行っておこうと思います。


死ねば全ては無に消えます。
私の経験をいくらブログにアップしても、膨大なデジタルの海の中に溶けて消えます。
それが分かっていても、自分に与えられた生を全力で全うしたいと思います。仕事もプライベートも全力で過ごそうと日々励んでいます。そのためにもこうして書き残しておこうと思います。


今は仕事に集中し、好きなことは引退後に。そんな悠長な考えが通用しないことをコロナウィルスは教えてくれました。人生はあっという間に終わってしまう。老いたときに平穏で好きなことができる世の中があるかどうかは誰にも保証されません。一方で、仕事の難しさや面白さも強く感じています。プライベートだけど充実させるのでもなく、仕事だけに人生を捧げるでもなく、その両立を目指す。だからこそ、今のうちから毎日を公私とも全力で生きる、という決意で日々を過ごしています。
コロナだからと閉じこもらず、一人でも旅を敢行したいと思います。
もちろん、数年前の秋に遭難した経験は忘れてはなりません。命をなくしては元も子もないのは当たり前。ですが、何もせず命を枯らすよりはましです。
家族との縁も毎月、姿を変えています。仕事もいつかは引退を求められるでしょう。そうなった時にやることがない、とよく話に聞く老残にだけはなりたくないと思っています。


そう思い、訪れた場所で心の赴くままに俳句を詠んでいます。今月は俳句を25句。いずれもポストまとめに載せています。


一方で、具体的に将来のこともそろそろ考えねばなりません。
法人のまとめに書いた通り、コロナに席巻された世の中ですが、弊社の売り上げはなんとか確保できています。
ただ、私個人としては投資もしておらず、賭け事もしていません。不労所得のタネも持っていません。
私が倒れた時、うちのメンバーが稼げるところまでは頑張らねば。



あらためて「私」を振り返ってみました。来月も自らの生に後悔のないような日々となることを信じて。
頼りない経営者であり父であり夫であるにもかかわらず、家族が常に一緒に行動してくれることに感謝します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました