2025年4月のまとめ(個人)

まとめ

公私の「私」

●家族とのふれあい

§  総括

4月。 先月から今月の中旬まで、忙しさのあまり、体調を崩していました。 4月の第一週は朝まで仕事をする日もあり、疲弊に拍車がかかっていました。

仕事が忙しく、出張が多かった割には、今月は東京、神奈川、山梨しか行けませんでした。甲府には毎週のように行ったにもかかわらず、旅をしたという実感がありません。
ただ、後半になって精神的な面では少し回復してきました。疲れをいやすため、連休には違う場所に行こうと思っています。

なかなか自分の思うようなワークライフスタイルが取れていません。仕事も充実させ、様々なところを旅してこその人生。
同じような毎日ばかり過ごしていると、あっという間に人生は終わってしまいます。 5月以降、あちこちに出張の予定を入れています。が、今年中に25都道府県を訪問する目標が、まだ半分にも満たない10都道府県しか行けていません。 自分の残り少ない人生の中で、あとどれだけの場所に行けるか。どれだけのことができるか。 5月からはやり方を変えなければと思っています。 今月は家族とは三回お出かけしました。妻とは六回、妻と長女とは二回、妻と次女とはゼロ回、長女とは数回、次女とはゼロ回。

§  月表

・四月お出かけ 玉川学園前駅 (OH26)、小田急永山駅 (OT05)、京王永山駅 (KO40)、府中駅 (KO24)、Sizzlerセブンイレブン 川崎はるひ野店、二俣川駅 (SO10)、39 THAI RESTAURANT、牛たん料理 長谷川、セブンイレブン 相模原古淵北店、古淵駅、八王子駅、BECK’S COFFEE SHOP甲府駅セブンイレブン 甲府丸の内2丁目店甲府駅北口よっちゃばれ広場やまなし里山キッチンcafé terroir、支那そば 成屋、セブンイレブン 甲府丸の内2丁目店、丸十山梨製パン 本店、石和温泉駅、石和温泉駅観光案内所、モンデ酒造、とんかつほさか、山梨県立博物館、遠妙寺、セブンイレブン 石和温泉駅前店、石和温泉駅、八王子駅、天麩羅 えびのや、JR 町田駅、鶴川駅 (OH25)、小田急 新宿駅 (OH01)、ブックファースト、小田急 新宿駅 (OH01)、薬師池公園、鶴川駅 (OH25)、二俣川駅 (SO10)、二俣川駅 (SO10)、天王町駅 (SO04)、モンテファーレ ヨコハマ、鶏いち、天王町駅 (SO04)、天王町駅 (SO04)、鶴川駅 (OH25)、小田急 藤沢駅 (OE13)、JR 藤沢駅、大船駅、根岸駅、白滝不動尊、獣滝口、根岸森林公園、不動滝、斎藤家、根岸駅、桜木町駅、横浜ランドマークプラザ、ローソン・ユナイテッドシネマ STYLE-S みなとみらい、JR 町田駅、小田急 新宿駅 (OH01)、TOHOシネマズ 新宿、焼きあご塩らー麺 たかはし、109シネマズプレミアム新宿、世界堂、新宿三丁目駅、六本木駅、六本木ヒルズ、六本木ヒルズ森タワー、森美術館、田園都市線 溝の口駅 (DT10)、肉めし岡もと 溝の口店、武蔵溝ノ口駅、鶴川駅 (OH25)、レストラン COSMOS、スポーツデポスシロー、薬師池公園、ファミリーマート 府中インター店富士山展望デッキQ-STAモスバーガー 富士山駅前店、富士吉田 ビジネスホテル芙蓉、富士吉田市役所、焼き鳥 びんど、富士吉田市役所門々利うどんM2月の江書店西裏富士吉田市役所旅の駅 kawaguchiko baseCona、甲府駅、立川駅、マクドナルド 立川駅南口店、東京観光情報センター 多摩、ファーレ立川、立川市女性総合センター・アイム、ラーメン あらしん、西国立駅、分倍河原駅、東府中駅 (KO23)、マツモトキヨシ、東府中駅 (KO23)、住吉駅、株式会社ジョイゾー、東陽町駅 (T14)、甲府駅、ファミリーマート、山梨県庁 噴水広場、セブンイレブン 甲府丸の内1丁目店、やまなし里山キッチン、塩澤寺、みんなの広場モンデ酒造モンデ酒造・売店試飲コーナーアリア・ディ・フィレンツェ笛吹川フルーツ公園談合坂SA (上り)、玉川学園前駅 (OH26)、スエヒロ館、玉川学園前駅 (OH26)、小田急 大和駅 (OE05)、大和市文化創造拠点シリウス、相鉄 横浜駅 (SO01)、JR 関内駅、横浜スタジアム、味奈登庵、パーフェクトビアスタンド 野毛、日ノ出町駅 (KK39)、京急東神奈川駅 (KK35)、東神奈川駅、二俣川駅 (SO10)、鶴川駅 (OH25)、すき家 玉川学園駅前店、小田急 新宿駅 (OH01)、つけそば 黒門、南新宿駅 (OH02)、JR 町田駅、JR 桜木町駅、パシフィコ横浜、ファミリーマート 横浜戸部中央店、羽沢横浜国大駅、新横浜駅、コナズ珈琲 新百合ヶ丘セブンイレブン 相模原古淵北店古淵駅八王子駅BECK’S COFFEE SHOP甲府駅canvas、ちよだ、松屋 玉川学園前店、独楽寿司 町田木曽店サンドラッグ 町田木曽店、モスバーガー鶴川店、寒川神社、鶴川駅前図書館

§  家族とのお出かけ

家族で出かけたのは、上の年表で黄地に太字にしているイベントです。家族で出かける機会は、今月は三回ありました。

初日、弊社のメンバーのとそのお子さんを招いて府中のシズラーで会食をしていましたが、そこに次女も招き、新宿から仕事終わりで合流してもらいました。楽しい一日でした(4/1)。
別の日には、コナズ珈琲新百合ヶ丘で(4/26)。この日の朝から、私はパシフィコ横浜でウイスキー & スピリッツフェスティバルに参加していました。そして夜、家族でコナズコーヒーでご飯を食べると言うので、酔った中、横浜から羽沢横浜国大、新横浜、あざみ野、そしてバスで移動して合流できました。 月末には独楽寿司 町田木曽店に行きました(4/28)。この店舗がかつて別の寿司屋さんだった時は何度も行きました。独楽寿司になってから初めての訪問です。やはりおいしかった。帰りはサンドラッグ 町田木曽店に寄ってお買い物。 なお、他にも家族揃っての時間は多数ありました。次女も家から都内に通っているため、毎日家に帰ってきます。夜は数限りなく話をしました。

§  妻とのお出かけ

妻と出かけたのは、上の年表で桃地に太字にしているイベントです。今月は妻と二人で六回でかけました。

まずは信玄公祭りです(4/5)。 この時は電車で向かいました。そして甲府に着いた後、ほうぼうに顔を出した後、夕方から始まった信玄公祭りを有料観覧席から観覧しました。通路に沿った特等席から見る祭りはとても新鮮でした。目の前を甲冑武者が歩き、馬上の武者が闊歩する様子もじっくり堪能しました。 武田信玄役の紫吹淳さん、山本勘助役の優ひかるさんが上杉陣から送られてきた刺客と戦う殺陣も目の前で見られました。 各々、30以上の団体が風林火山の6つの旗の下、それぞれの名乗りを上げ、街をぐるりと回ります。夜の帰陣式は、舞鶴城公園の広場でトークショー。興味深いイベントでした。

続いては弊社のエポックメイキングとなった富士吉田市での時間です(4/16)。富士吉田市さんとのご縁があり、ノーコード宣言シティ宣言式に出席しました。 前日、打ち合わせや懇親会で私が先に伺った際、甲府に向かう予定があった妻と車で向かいました。 富士山駅の上の展望スペースで富士山の雄大な姿を見せたかったのですが、その日はあいにく展望スペースが工事中。一階のモスバーガーで食事をしました。 翌日(4/17)、私は前夜の懇親会で酔っ払っていましたが、早朝から甲府からやってきた妻が起こしてくれました。何とか市役所でのノーコード宣言シティ宣言式には間に合いました。

そのまま講習会に二人で参加し、富士吉田市の方にお連れ頂いた吉田うどんのお店「門々利うどん」をご案内いただきました。また、最近富士吉田を舞台にした「ホットスポット」と言うドラマが脚光を浴びています。妻がそのドラマのファンなので、その聖地巡礼も含めて富士吉田市を楽しみました。今後のちいクラ開催も視野に入れた職員さんのご紹介なども含め、富士吉田で時間を過ごしました。 富士吉田市庁舎の五階からの富士山を妻には見せてあげられました。

その後、二人で甲府に向けて移動しました。途中「旅の駅 kawaguchiko base」に立ち寄り、アイスを食べ、買い物を楽しみました。そして、甲府の家に着くまでに渋滞に巻き込まれた結果、到着が遅くなりました。その後、一緒に食事をしてから私は東京に帰るつもりでしたが、駅前のCONAで食事したところ、料理が出てくる時間がかかり、列車に間に合わなくなったので、急遽、明朝の列車を取り直し、甲府の家にもう一泊しました。

その翌々日、「アースデイ やまなし 2025」がありました(4/19)。私は前夜の最終の特急で甲府に到着しました。アースデイ やまなし 2025は妻が急遽司会進行を担うことになり、私はその雄姿を終日見届けました。 夜は、アースデイのスタッフさんたちと「やまなし里山キッチン」での懇親会の時間を過ごしました。

その翌日は、山梨のあちこちを巡りました(4/20)。 まず、湯村温泉の湯村マルシェに行きました。私は駐車場の都合で、待っている間、横の塩澤寺を参拝しました。

続いて笛吹に移動し、笛吹マルシェに参加しました。そこで、何人かの知ってる方とご挨拶。また、チャレンジ・ハイスクールで祭りをテーマに手形を来場者に押してもらうアートブースを出展したいと言っていた高校生のブースを訪問しました。私たち夫婦も手形を押して参加。そこを出た後、駐車させてもらっていたモンデ酒造さんの売店でワインやリキュールなどを購入しました。

さらにそこから、山梨の様々なイベントでお世話になっている春日さんの勤めている石友さんに伺い、即売会に参加しました。妻は指輪を購入していました。掘り出し物だったそうです。

しかも、そこでお弁当もいただきました。そこで、そのお弁当を食べる場所として、ここ何年も行けていなかった。笛吹川フルーツパークに向かいました。 かつて、娘たちを連れて何度も来たこの公園ですが、最近は山梨にはしょっちゅう来るのに、なかなか来られていなかったので、のんびりと過ごせました。

また別の日には、チャレンジ・ハイスクールと甲府ちいクラの両方で登壇してくれた高校生チームが一日限定で出展するCaféが「canvas」で催されるというので参加しました(4/27)。 ここでは料理もいただきながら、英語Caféがコンセプトで、山梨学院大学の留学生が二人来ていて、英語でたくさんお話ができました。

§  妻と長女とのお出かけ

妻と長女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と長女との三人で出かける機会は二回ありました。

ある日、アースデイのブースで必要なテントを買いにぐりーんうぉーく多摩へと向かいました(4/14)。 その後、スシローでお寿司を堪能しました。 また別の日には私と長女は事務所から向かい、最寄り駅で合流して「スエヒロ亭 新百合ヶ丘」でお肉やサラダバーを楽しみました(4/21)。

§  妻と次女とのお出かけ

妻と次女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と次女との三人で出かける機会はゼロ回ありました。

先月から家に戻ってきていますが、毎日都内まで出勤しています。夜勤の日もあります。大変だし愚痴も漏らしています。が、今を耐えてほしいことと、今だからこそ得られるものを得てほしいです。 まだ次女の人生には波乱と紆余曲折がありそうな気がしています。 若いエネルギーを持て余し、夜遊びもしているようですが、家族のイベントには次女も参加してくれるのがありがたいです。

§  娘たちとのお出かけ

娘たちと出かけたのは、上の年表で青地に太字にしているイベントです。

長女は昨年の4/1付けで雇用しました。 今年の春から、とあるお客様の事務担当として週一度訪問し、社会の風にあたってもらっています。 最近は一人でいろんなイベントに顔を出してくれていますし、仕事で人の役に立てている手応えも感じているのでしょうか。 kintone若手交流会やkintone Café Tokyoのスタッフとしても活動し始めています。 先月からは、弊社の事務所も本格的に稼働し始め、長女と事務所で二人でいる機会や、帰りに一緒に帰る頻度も増えました。

次女は先月、一人暮らしの家を引き払い、家に帰ってきました。
一昨年末をもって私の中では子育ては終わったと思っています。娘たちにはそれぞれを一人の大人として対し、手助けができるところは私から手を差し伸べていこうと思います。 私にできることは親の頑張る姿をみせることぐらいかな。

●私自身の四月(交友関係)

§  関西の交流関係

今月はそもそも関西には全く行く余裕がなく、仕事上でもあまりご縁がありませんでした。 ただ、ウイスキー & スピリッツ フェスティヴァルでは兵庫の江井ヶ島酒造や養父蒸留所の銘酒を飲んでいると、里心が湧いてきて、行きたくなりました。

§  今月の交流

今月は、仕事に絡んだイベントではあるものの、大勢の方と交流を深めました。 私の場合、公私混同の毎日です。私的な付き合いなのか、仕事をからめた付き合いなのか、区別はしないし、また、できません。 皆さんとの交流は本当に楽しかったです。














今月も皆様ありがとうございました。


●私自身の四月(コミュニティ・エバンジェリスト活動)

§  今月の参加・登壇一覧

今月から、従来は法人側のまとめで書いていたコミュニティ活動やエバジェリスト活動はこちら側に記します。

・ 「ウイスキー検定2級」に合格し、証書が届きました(4/2)。
・ 「スナックジョイゾー」に参加しました(4/18)。
他にも登壇やイベントには複数回参加しましたが、それらは全て法人としての参加であり、そちらにまとめています。


●私自身の四月(文化活動)

§  弊社ブログへのアップ記事一覧

読んだ本のレビューを記す読ん読ブログの執筆は、書いていません。
レビュー執筆は、私の中では大切なライフワークとして位置付けています。ですが、今は書くための時間がありません。先々々月に書いた3冊は2020年の年末のものですから、もう五年近くの間、レビューが書けていません。
今、私のプライベートの時間がほぼなくなってしまっています。仕事をからめた交流があるので精神的には困っていませんが、一人の時間がないことは見直さなければと考えています。
レビューをアップする冊数と本を読んだ冊数は、私にとってワークライフバランスのバロメーターです。ワークに偏っている今の状況を早く取り戻さねば、とかなりの危機感を持っています。

以前に連載していたCarry Meさんが運用する本音採用サイトの「アクアビット 航海記」の続きを弊社サイトにアップする作業ですが、今月はアップできませんでした。これも長い間アップできていないので、なんとかして時間を作らないと。

今月、書いた本のレビューは0本()。
今月、書いた観劇のレビューは0本()。
今月、書いた映画のレビューは1本( 「https://yoshikazu-nagai.net/%e9%b9%bf%e3%81%ae%e5%9c%8b/」 )。
今月、書いた抱負は0本() 。
今月、書いた活動ブログは0本()。
今月、書いた旅日記は0本() 。
今月、書いた「物申す」は0本() 。

なお、一昨年のはじめから毎営業日にnoteに書き始めた記事ですが、今月は以下の内容をアップしました。

3月28日 3月28日 生成AIは経験を提供できない
3月31日 3月31日 なんとか10年生き延びました
4月1日 4月1日 11期の始まりにあたり
4月2日 4月2日 体制変更を検討中です。
4月3日 4月3日 経営計画も若干見直します。
4月4日 4月4日 辞める前に経験しないのは勿体無い
4月7日 4月7日 スイッチを切り替えるスキルは培っておくべき
4月8日 4月8日 甲斐武田氏の三代から学ぶことは多い
4月9日 4月9日 ノーコードツールは移行作業に需要あり
4月10日 4月10日 今の私の実装手順
4月11日 4月11日 会社を維持するためにも単価は下げません
4月14日 4月14日 AIに対抗するために努力する役者魂
4月15日 4月15日 AIに現代アートが表現する過剰
4月16日 4月16日 取引のレベルを上げるには単価と体制のレベルを上げる
4月17日 4月17日 ノーコードツールによるご支援が必要です
4月18日 4月18日 カントリー・ジェントルマンを目指します。
4月21日 4月21日 弊社としての立ち位置を定めなければ
4月22日 4月22日 成長が前提の社会に物申す。アースデイに参加して。
4月23日 4月23日 行動原理と規則はそろそろ見直します
4月24日 4月24日 学ばねばおいて行かれる厳しい時代
4月25日 4月25日 セキュリティ研修講師である以上、一瞬の油断も禁物

§  今月の読書

今月は6冊の本を読みました。
内訳は、自伝一冊「CHRONICLES VOLUME ONE ボブ・ディラン自伝」。生物学二冊「カキ・ホタテガイの科学」「粘菌」。歴史小説一冊「後北條龍虎伝」。ルポルタージュ一冊「日本人の遊び場」。エッセイ一冊「エマニュエル・トッドの思考地図」。

相変わらず、本を読めない毎日です。
本を読む時間が取れなくなり、集中力すらなくなっていることを感じます。

私が一昨年の年始に掲げた目標の一つは本を出版することですが、まったくそれが進んでいません。 仕事にかまけてしまっています。このことにもとても強い危機感を抱いています。このまま何も生み出さずに老いてしまうのでは、と。

§  今月の映画

今月の映画鑑賞は一本です。
「名もなき者」。

名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN
この後、音楽の欄で書きます。

§  今月の舞台

舞台については、今月は一本も観ていません。

§  今月の音楽

コロナが始まってから’70’sから活躍したアーチストの全曲を聞く活動を続けています。サンタナの全アルバムを順に聴いています。ようやく、全てを聴き終えました。これからは20曲に絞ります。
サンタナに限らず、今月も様々な音楽を聞きました。

また、「名もなき者」を見ました(4/12)。ボブ・ディランの伝記映画です。レビューにも詳細なことを書いています。フォークミュージックが当時なぜあれほど支持され、ボブ・ディランがなぜ熱狂的に持ち上げられたのかについて深い理解が得られたように思います。

事前に自伝も読みましたが、メッセージを伝える手段としての音楽が、これほどまでにフィーチャーされたことが革新的だったのだと考えます。

§  今月の美術

今月は美術については二度ほど触れる機会がありました。

一つ目は山梨県立博物館への訪問です。 武田勝頼展を見るために訪れた山梨県立博物館では、常設展も観覧しました(4/6)。そこには山梨の美術も幾つか展示されており、参考になりました。 また、中庭を使った山梨盆地を表したという石の芸術も印象に残りました。

また、別の日には六本木の森美術館にて「マシン・ラブ」展を観覧しました(4/13)。現代美術とAIの双方を取り上げたこの美術展では、従来、美術家の労力に委ねられていた無数のアセットを描き出す作業がAIによって実現されていました。また、反復や繰り返しといった労力または技術的な制約があった作業が軽減され、美術家の考えやモチーフがより簡単に実現されるようになった美術の状況を知ることができました。

§  今月のスポーツ

今月は、スポーツという意味では、新たな経験がありました。 弊社の事務所が2月から本格的に運用が始まりました。つまり、通勤が必要となりました。それが運動をするようになったきっかけです。 我が家から片道で徒歩40分。いくつものアップダウンを超えていくので平坦な道ではありません。自然と足腰も鍛えられます。 シェアサイクリングを用いて、自転車での移動も数度行いました。それもあって、他の移動でも自転車を選んで移動しました。

また、今月は久しぶりに野球観戦を楽しみました(4/22)。 DeNA ベイスターズ vs 阪神タイガーズです。 お客様からチケットを頂いて観戦を楽しみました。しかも勝利。久々のスタジアムの雰囲気は良かったです。

あと、アースデイ山梨において、モルックに初挑戦しました。 結果、二連勝し、選手になれるのではないかとおほめ頂きました。とても楽しかったです。 近隣でやることがあれば一度参加してみようかと思いました。

私自身、最近体力がとみに落ちていることを感じています。
寝不足その他の原因でしょうか。仕事が忙しい中、どうやって体力を維持するか。
そろそろ体力作りに取り掛からないと、老年になってとんでもないことになりそうな気がしてきました。危機感を覚えています。

§  今月の滝

今月は一つの滝を訪れました。「不動滝(3/16)」

こちらは、根岸駅から崖の途中にあります。かつては市内有数の大きな滝で、幅数メートル、高さ30メートルの滝だったといいます。 ただ、今はもう住宅化によって見る影もありません。 ただ、かつては素晴らしかったと思わせる面影は残っていました。 大きく分けて二段に分かれていました。

§  今月の駅鉄

今月は駅を三駅訪れました。「根岸駅(4/12)」「南新宿駅(4/25)」「厚木駅(4/30)」

「根岸駅」 この駅はかつて訪れたことがあります。二十五年以上前でしょうか。 当時、青春18切符が一枚余ったため、根岸線を乗り通そうとし、その際にこの駅にも立ち寄ったように思います。 今回、横浜で映画を見るまでの時間を活かし、根岸線経由で行こうとし、かつ、時間があったので立ち寄りました。 根岸駅と言えば、日本石油の製油所があります。ここで精製されたガソリンが各地の駅にガソリンカーに積まれて運ばれています。年初に竜王駅を訪れた際も、根岸駅常備と書かれたガソリンカーが何両も泊まっていた。そして、機関車が折り返して運び込み、隣接の貯油槽に中身を移していました。 竜王駅以外にも根岸駅からやってきたガソリンカーはあちこちで活躍しています。根岸駅には膨大なガソリンカーが構内に停まっています。 そして、私が訪れた時も電気機関車の桃太郎が構内を一両だけで運行していました。 かつて、物流の主流が鉄道貨物だった頃、今の根岸駅と同じように貨物ヤード貨物車が並び、壮観だったはずです。根岸駅の様子が、各地の貨物駅でも同じく見られるようになった時、鉄道貨物は復権したと言えるのでしょう。

「南新宿駅」 日本一の大ターミナルの隣で無数の列車を通過させてきたこの駅。私も無数に通過しながら、多分利用するのは記憶によれば二回目のはず。 新宿での商談の後、頭を悩ませることがあったので歩いてこの駅まで辿りつき、せっかくなので駅鉄を堪能しました。 狭いプラットホームの幅に、多種多様な列車が次々と通過していきます。 ターミナル駅の隣駅はかえって駅もこじんまりしています。ここもその代表的な例といえます。 まあ、この駅の代々木上原方の踏切からは、集中線とはかくあるべき、と思える見事な様子が見られます。各線が新宿に向けて収束していく様子。見応えがあります。

「厚木駅」 この駅も乗り換え駅として何度となく利用してきました。 行き帰りに利用する機会があったので、月末ですが立ち寄って、駅の写真をたくさん撮りました。

なお、先々月末に購入したiPhoneにエキタグを入れました。今までの端末はNFC非対応だったので、エキタグができませんでしたが、昨年9月から使ってみています。今月は4駅で押印しています。 「相模線寒川駅(3/11)」「中央線・総武線各駅停車両国駅(3/14)」「総武本線八街駅(3/14)」「京王線聖蹟桜ヶ丘駅(3/27)(3/27)」

§  今年の酒楽

今月は飲む機会がまあありました。疲れからか酔いが回ってしまうことが多かったです。延べ八日、九軒で飲んでました。

まずは、信玄公祭りが始まる前に、甲府駅北口のよっちゃばれ広場で催されていたイベントに出展していた仙台のこちらのブルワリー「GREAT DANE BREWERY」のビールで景気付けです。

まずは「石和温泉駅観光案内所」でいただいたワインサーバーからの甲州ワインです(4/6)。
ここは観光案内所にワインサーバーが設けられ、電車での訪問のたびにいただいています。軽く一杯。良い感じです。

この後石和の街中を歩いた際、モンデ酒造の前を通りました。この時は、寄らずに写真だけ。

「モンテファーレ ヨコハマ」「鶏いち」は、共にお客様の部署単位での歓送迎会にお招きされ、訪れますお店です。前者は結婚式場として使われる場所ですが、お酒も色々と飲めました(4/11)。 ところが、二次会では疲れていたからでしょう、酔いが回り、二次会では寝落ちしてしまいました。天王町で飲んで寝落ちするのは20代以来です。

「焼き鳥 びんど」は、富士吉田市でのノーコード宣言シティ宣言式の前夜の懇親会です。ここで私はしたたかに酔っ払ってしまい、翌日の宣言式の日に寝坊してギリギリになる失態をしでかしました(4/16)。 西裏にあって、古民家をイノベーションしたような外見及び内装は、訪問2回目ですが新鮮です。料理もお酒も美味しくいただけました。美味しすぎて失態の原因となりましたが。

「Cona」は、ノーコード宣言シティ宣言式の当日の夜、妻と訪れました。本来、あまり長居する予定がなかったのですが、お店に入ったのが甲府発の列車の予定時刻45分前。ところが、そこから料理と酒の提供が間に合わず、急遽長居することになりました.その時に飲んだ一杯。ここのお店はトイレの設えがユニークです(4/17)。

「スナックジョイゾー」は、いつもお世話になっているジョイゾーさんの営むコミュニティです。今回は「山形ナイト」と銘打たれ、山形の銘酒も振る舞われました。美味しかった(4/18)。

「やまなし里山キッチン」ほ、アースデイ やまなし 2025の打ち上げで使わせてもらいました.よく山梨のイベントのあとに使わせてもらっています(4/19)。

「パーフェクトビアスタンド 野毛」は、横浜スタジアムで野球観戦をしたあと、野毛まで歩いて立ち寄りました。クラフトビールではなく、親しまれた大手メーカーの高級と言われるクラスのビールを入念な設備でサーブするのがコンセプトだそうです。確かに美味しく飲めました。が、システムが少しわかりにくかったかも(4/22)。

「パシフィコ横浜」は、今月の酔っ払った今月の締めにふさわしい会場でした。Whisky & Spirits Festival 2025 in 横浜の会場でしたから。5000円であれほどの種類のお酒が飲めるのだから、もう最高です。カンボジアのラム。岩手の薬草リキュール。タスマニアのウイスキー。デンマークのラム。日本の各地の新鋭のジンやウイスキー。ニュージーランドのウイスキー。スコットランドやアメリカ、日本の各地の銘酒たち。もう、最高としか言いようがありません(4/26)。

今月は他にも色々とお酒を楽しみました。

例えば、年始に届いたまま、ノーコード宣言シティ宣言式までは我慢していた富士吉田市のふじやまビールも飲みました。3本届いたうちの一本を。 さらに、信玄公祭りでは会場で買い求めた限定ビール。これ、FAR YEAST BREWINGさんが製造したそうです。 他にもモンデ酒造で買ってきたワインやドトールコーヒーとコラボして作ったコーヒーリキュールも。 私も寝酒にウイスキーを何回かいただきました。
こうしたお酒の力を借りて、タフな今月が乗り切れたような気分です。

あと、二月に受験したウイスキー検定二級。合格して二日に証書が届いていました。二級を持って参加したWhisky & Spirits Festival 2025 in 横浜が楽しかった!


§  今月の旅行

今月は、4都道府県を訪れました。 そして、仕事でもさまざまな場所を訪れました。いつもの通りです。

ただ、訪れたのは住んでいる東京と隣の神奈川、そして山梨だけです。 山梨には4、5回は訪れましたが、ほぼ仕事の関係です。

山梨に訪れた時の行程は、上にかいているので割愛します。

信玄公祭りの翌日だけ、私個人の時間がとれたので記します。 朝、家を出た後、丸十パンでようやくレモンパンを。

石和温泉駅に着いた後、観光案内所のワインサーバーでワインを一杯いただき、景気をつけて街中を歩きました。 笛吹川の鵜飼橋詰ちかくの「ほさか」さんで念願のラーホーを食べようと思ったら、売り切れていました。そこでかつそばをいただきました。

笛吹川に咲き誇る桜と山梨の山並みが見事。

そして、山梨県立博物館で催されていた武田勝頼展でとてもいろいろな学びを得ました。 武田三代から得られる経営者としての学びと教訓。それを考えた一日でした。

その他には、「根岸駅」を訪問した時の散歩について書きます(4/12)。 根岸駅を降りた私は、根岸森林公園に行こうかと考えていました。 ところが、駅前に掲げられていた近隣観光案内図を見ると、不動滝の表示を見かけました。これはいかねば、と森林公園には遠回りの途を歩きました。 滝の脇の不動尊を訪れたあとは、かつて不動滝に至るせせらぎが流れ、水量も豊かだったはずの道を登りました。今はそのせせらぎは暗渠となってかすかな水音を響かせています。

そして登ったところには根岸森林公園が。ここの公園に来るのはおそらく初めてのはず。森林を見るだけで心が落ち着きます。 馬の博物館が閉まっていたのは残念でしたが、森林公園を横切る谷の向こうには桜盛りの森が満開で.さらに夕日がその桜の森を照らしている景色が見られました。とても良い景色でした。 映画の時間もあったので、再び坂を下って、斎藤家という家系のラーメン屋へ。横浜で家系ラーメンを食べるのは久々でした。 そして映画は上のレビューに書いた通り、とてもよかったです。

今月はこんな感じでした。 来月もまた旅ができるようにがんばります。

今月、足跡を残した地は以下の通り。
東京都
 町田市、多摩市、府中市、八王子市、新宿区、港区、立川市、江東区、渋谷区
神奈川県
 川崎市麻生区、横浜市旭区、相模原市南区、横浜市保土ヶ谷区、藤沢市、鎌倉市、横浜市中区、横浜市西区、川崎市高津区、大和市、横浜市神奈川区、横浜市港北区、寒川町、海老名市
山梨県
 甲府市、笛吹市、富士吉田市、富士河口湖町、山梨市、上野原市

§  今月のその他活動

人生も半分を過ぎ、一層焦りが募っています。少しでも日々に変化をつけようとする気持ちに衰えはありません。 今、心身が動くうちに仕事もプライベートも充実させる。その考えには揺るぎがありません。

・公園は一か所。「薬師池公園(4/9)(4/15)」
・美術館は一カ所。「森美術館(4/13)」
・駅は三駅。「根岸駅(4/12)」「南新宿駅(4/25)」「厚木駅(4/30)」
・滝は一カ所。「不動滝(4/12)」
・温泉はゼロか所。
・山はゼロ山。
・酒蔵は一か所。「モンデ酒造(4/6)(4/20)」
・神社は四カ所。「寒川神社(4/30)」」
・寺は三寺。「遠妙寺(4/6)」「白滝不動尊(4/12)」「塩澤寺(4/20)」
・教会はゼロカ所。
・史跡はゼロカ所。
・博物館は一か所。「山梨県立博物館(4/6)」
・遺跡はゼロカ所。
・城はゼロ城。
・灯台はゼロカ所。
・動物園はゼロか所。
・水族館はゼロか所。
・土木遺産ゼロか所。
・マンホールカードは二枚。「東京都広域下水道(4/18)」「東京都立川市(4/18)」
・名水ゼロか所。
・果物狩りはゼロカ所。
・浜はゼロか所。
・ダムはゼロカ所。 ・風景印はゼロ枚。 ・御城印はゼロ枚。 ・御宿印はゼロ枚。

なお、昨年の夏ごろから信長の野望 出陣でアカウントを作り、様々な場所を巡っています。市区町村ごとに完全に訪れると制覇ができます。 遠征という機能を使って制覇したのではなく、実際に訪れた場所で制覇した市町村について、ここに記しておきます。 ・長野県北安曇郡白馬村 2023/11/12 ・長野県北安曇郡小谷村 2023/11/12 ・山梨県南都留郡山中湖村 2023/12/16 ・神奈川県足柄下郡真鶴町 2024/1/25 ・福島県双葉郡富岡町 2024/5/5 ・福島県双葉郡広野町 2024/5/5 ・東京都狛江市 2024/5/6 ・神奈川県愛甲郡清川村 2024/5/12 ・東京都稲城市 2024/5/25 ・山梨県南都留郡忍野村 2024/7/6 ・長野県南佐久郡川上村 2024/7/7 ・長野県南佐久郡南牧村 2024/7/7 ・山梨県南都留郡道志村 2024/7/7 ・東京都千代田区 2025/1/1 ・京都府大山崎町 2025/1/29 ・東京都町田市 2025/2/2 ・山梨県南都留郡西桂町 2025/4/16

私がまだ訪れていない場所の多さは無限です。やりたいこと、行きたい場所の多さにめまいがします。 今月も仕事にからめてですが、少しずつ、訪問した場所が増やせました。この地球にはまだまだ無限に行くべき場所があります。 少しでも未訪の場所を訪れてから死にたい。マーキングして死にたい。私の人生の残り時間のなかでどこまでの旅ができるか。

加齢によって日々、気力は減退していきます。人の明日はわかりません。人気俳優や女優も自死を選びます。私も不意の体調不良に襲われ、コロナに感染します。今月もインフルエンザで味覚異常に苦しみました。数年前の秋にはハイキングのつもりが一晩の遭難と化し、人里のすぐそばで死ぬ可能性も体験しました。 いつかやろう、引退してからやろうという姿勢を根本的に見直さねばなりません。もう、未来の社会や環境がどうなっているかわからないからです。そこに老いつつある自らの衰えがかぶさってきます。 生きている今。今を生きているのですから、今、やるべきことをしなければ。後悔だけはしないように。 その姿勢のまま、仕事をこなしながらも、今のうちに時間の合間を見つけ、行けるところに行っておこうと思います。

死ねば全ては無に消えます。 私の経験をいくらブログにアップしても、膨大なデジタルの海の中に溶けて消えます。 それが分かっていても、自分に与えられた生を全力で全うしたいと思います。仕事もプライベートも全力で過ごそうと日々励んでいます。そのためにもこうして書き残しておこうと思います。

今は仕事に集中し、好きなことは引退後に。 そんな悠長な考えが通用しないことをコロナウィルスは教えてくれました。 人生はあっという間に終わってしまいます。老いたときに平穏で好きなことができる世の中であるかどうかは、誰にも分かりません。 一方で、仕事の難しさや面白さも魅力です。プライベートと仕事のバランスを両立させ、やりたいことを楽しみ、仕事でも達成を目指す。公私とも全力で生きる決意で日々を過ごしています。 家族との縁も毎月、姿を変えています。仕事もいつかは引退を求められるでしょう。そうなった時にやることがない、とよく話に聞く老残にだけはなりたくないと思っています。

そう思い、訪れた場所で心の赴くままに俳句を詠んでいます。今月は俳句を14句。いずれもポストまとめに載せています。

一方で、具体的に将来のこともそろそろ考えねばなりません。 法人のまとめに書いた通り、弊社の売り上げはなんとか確保でき、上向いています。 ただ、私個人としては投資もしておらず、賭け事もしていません。不労所得のタネも持っていません。 私が倒れた時、うちのメンバーが稼げるよう、やれるところまで頑張ります。

あらためて「私」を振り返ってみました。来月も自らの生に後悔のないような日々となることを信じて。 頼りない経営者であり父であり夫であるにもかかわらず、家族が常に一緒に行動してくれることに感謝します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました