公私の「私」
●家族とのふれあい
§ 総括 3月。
寒い月でした。 年末から続く私の咳は今月の初旬には落ち着きましたが、今度は花粉と黄砂のダブルパンチに襲われました。総じて体調が悪いままに終わってしまった印象が残っています。
私には珍しく、今月は4つの都道府県しか行けませんでした。 しかも住んでいる東京都や毎週通ってるお客様の所在地である神奈川県を除けば、訪れたのは山梨県と千葉県のみ。
理由として、上に書いたような疲れだけではなく、仕事の都合が大きかったです。
年度末と来季に向けた仕事上の手続きが多く、案件対応なども多岐にわたったことも影響がありました。
今月は叔父がなくなったり、自分の体調の悪化など、老いを感じました。
体が動くうちにどこまで旅ができるか、新しい体験ができるか。
気力のあるうちに、新しい自分の道を切り開きたいと願っていますが、それができない自分がもどかしく思います。
旅は仕事とセットです。仕事をしながら、旅をする。そのノウハウをいかに実現するかが私の人生のテーマです。
今はまだ、私の理想にはほど遠く、抜本的に仕事側の状況を変えようと考えています。経営者だからと仕事に終われるだけでは個人としての生は全うできません。
これからも体調以外に台風や地震などの天災が私たちの時間を奪っていくはずです。
誰と比較するとかではなく、自分自身の残り時間との戦いです。人がどう思うかではなく、自分自身が納得できるように生きるにはどうすればいいか?
娘たちもそれぞれの道を迷いながら歩んでいます。
今月は次女が数年にわたる一人暮らしにけりをつけ、家に戻ってきました。
私も娘たちをフォローしながら、これからの人生を有意義なものに過ごしてほしいと思っています。
残りの限られた人生の中で家族との時間を大切にしながら、自分に与えられた可能性と時間を精一杯使い切りたいと思います。
今月は家族とは二回お出かけしました。妻とは四回、妻と長女とは五回、妻と次女とはゼロ回、長女とは三回、次女とは一回。
§ 月表
・三月お出かけ JR 町田駅、桜木町駅、関内駅、横浜シネマリン、大戸屋 横浜伊勢佐木町店、伊勢佐木長者町駅 (B16)、横浜市営地下鉄 戸塚駅 (B06)、JR 戸塚駅、JR 藤沢駅、ミナパーク、七福藤沢店、コート・ダジュール 藤沢駅南口店、小田急 藤沢駅 (OE13)、クリティカルホット、新宿御苑、アクアビット、ロッテリア 小田急マルシェ玉川学園前店、久美堂 玉川学園店、サイゼリヤ 町田金井店、相鉄ローゼン 薬師台店、鶴川駅 (OH25)、小田急 新宿駅 (OH01)、BOOKOFF 新宿駅西口店、新宿さぼてん 本店小田急エース南館店、二俣川駅 (SO10)、二俣川駅 (SO10)、新百合ヶ丘駅 (OH23)、小田急永山駅 (OT05)、セブンイレブン 小田急マルシェ永山店、東府中駅 (KO23)、東西線 日本橋駅 (T10)、とんかつ まるや、サイボウズ 本社、東西線 日本橋駅 (T10)、JR 代々木駅、千駄ケ谷駅、EXCELSIOR CAFF? Barista 千駄ヶ谷駅前店、鶴川駅 (OH25)、いち稟 二俣川店、西谷駅 (SO08)、相鉄 横浜駅 (SO01)、JR 横浜駅、JR 桜木町駅、ヨコハマ ココット、JR 町田駅、小田急 町田駅 (OH27)、合同会社アクアビット、多摩境天然温泉 森乃彩、合同会社アクアビット、砂場、LITTLE MERMAID 玉川学園前店、鶴川駅 (OH25)、小田急 海老名駅 (OH32)、Starbucks TSUTAYA BOOKSTORE 海老名店、share lounge 海老名、JR 海老名駅、寒川駅、巴屋 駅前店、コメダ珈琲店 寒川店、寒川神社、宮山駅、香川駅、熊澤酒造、香川駅、鶴川駅 (OH25)、鶴川駅 (OH25)、松屋 二俣川店、小田急 新宿駅 (OH01)、はなまるうどん 新宿西口店、東府中駅 (KO23)、分倍河原駅、小田急 登戸駅 (OH18)、鶴川駅 (OH25)、小田急 新宿駅 (OH01)、JR 新宿駅、両国駅、両国 江戸NOREN、両国観光案内所、麺場 田所商店、両国駅、千葉駅、八街駅、八街市役所、八街市生涯学習センター、豆処生形、湾岸幕張PA(上り/東京方面) 喫煙所、EXPASA談合坂 (下り)、セブンイレブン 甲府伊勢1丁目店、武田神社 (躑躅ヶ崎館趾)、4U、ラーメン豚彦 甲府駅前店、Starbucks セレオ甲府店、甲府駅、藤垈の滝 大窪いやしの森公園、藤垈の滝、御殿滝、初狩PA (上り)、合同会社アクアビット、小田急 町田駅 (OH27)、まちの駅 ぽっぽ町田、ドトールコーヒーショップ 町田幸町通り店、合同会社アクアビット、鶴川駅 (OH25)、二俣川駅 (SO10)、二俣川駅 (SO10)、相鉄 大和駅 (SO14)、鶴川駅 (OH25)、啓文堂書店 鶴川店、合同会社アクアビット、鶴川駅 (OH25)、千代田線 大手町駅 (C11)、Tully’s Coffee 東京日本橋タワー7階店、サイボウズ 本社、YEBISU BAR グランスタ八重北店、JR 東京駅、甲府駅、中華そば イッキュー、セブンイレブン 甲府丸の内2丁目店、武田神社 (躑躅ヶ崎館趾)、山梨県立図書館 かいぶらり、タイ風リゾートカフェ SIAM Cafe、やまなし里山キッチン、フォーハーツカフェ、ぎり舎、ワインと焼鳥 すぐ呂 甲府店、山梨県立図書館 かいぶらり、奥村本店、仙娥滝、昇仙峡、昇仙峡 石門、浮石、夫婦木姫ノ宮、荒川ダム、板敷渓谷、白髪滝、親子滝、大滝、金櫻神社、中華ごはん かんざし、舞鶴城公園、甲府城、旧山梨交通電車線 甲府駅前駅の跡記念碑、かつ玄 石和店、談合坂SA (上り)、ミニストップ 町田旭町店、町田警察署、町田市役所、油そば日本油党 町田支部、玉川学園前駅 (OH26)、合同会社アクアビット、玉川学園前駅 (OH26)、鶴川駅 (OH25)、Odakyu OX 鶴川店、鶴川駅 (OH25)、二俣川駅 (SO10)、大龍飯店、EKITERIA PRONTO ジョイナステラス二俣川店、二俣川駅 (SO10)、古淵駅、コメダ珈琲店 古淵駅前店、鶴川駅 (OH25)、Tully’s Coffee グリナ―ド永山店、調布駅 (KO18)、カオマンガイ12号、調布駅 (KO18)、東府中駅 (KO23)、東府中駅 (KO23)、聖蹟桜ヶ丘駅 (KO27)、BEER BULK J、達人の一品 with Sweets Park 聖蹟桜ヶ丘店、松屋 鶴川店、鶴川駅 (OH25)、二俣川駅 (SO10)、二俣川一丁目公園、二俣川駅 (SO10)、相鉄 大和駅 (SO14)、大和市文化創造拠点シリウス、大和市立図書館、鶴川駅 (OH25)、スエヒロ館 新百合ヶ丘店、鶴川郵便局、簗田寺、もつ煮の店 マボロシ、オリーブの丘 町田木曽店、ららぽーと横浜、QBハウス ららぽーと横浜店、ユニクロ ららぽーと横浜店、KUA’AINA ららぽーと横浜店、沖縄宝島 ららぽーと横浜店、Flying Tiger Copenhagen ららぽーと横浜店
§ 家族とのお出かけ 家族で出かけたのは、上の年表で黄地に太字にしているイベントです。家族で出かける機会は、今月は二回ありました。
新宿区で一人暮らしをしていた次女が今月の七日をもって一人暮らしの部屋を引き払い、家に戻ってきました(3/6)。都内の職場には家から通っています。 引っ越しの準備はぎりぎりまで切羽詰まっていて、当日に手伝いに行った長女によると引き渡しも喜劇のような状況で乗り切ったとか。 私も当日、仕事上の連絡を長女としながら、背後の慌ただしい気配を感じていました。後で聞いたところ、コントのような引き渡しのバタバタがあった様子。
次女が家に帰ってきた数日後、家族で「多摩境天然温泉 森乃彩」に行きました(3/9)。 私と次女はマッサージを受けました。
また、次女が韓国への数日間の旅に行き、帰ってきた次女を迎えに家まで行った後、「オリーブの丘 町田木曽店」で食事をしました(3/29)。
あ、月末に慌ただしく朝シャワーを浴びていたところ、左手のリストバンドがきれてしまいました。このリストバンド、昨年秋の家族でのハワイ旅行でヒルトン・ワイコロアビレッジの館内のフリー通行権の役割をしていたもの。 ずっとつけていたのですが、ついに切れてしまいました。また家族で出かける必要があるのでしょう。
§ 妻とのお出かけ 妻と出かけたのは、上の年表で桃地に太字にしているイベントです。今月は妻と二人で四回でかけました。
甲府に二回向かいました。一回目はチャレンジハイスクールの最終報告会に出席するため。
町田の家を出て、甲府の家に着いた途端、甲府の家の鍵を忘れていたことに気づき、絶望しながら一度町田まで帰りました。途中、談合坂SAの下りでは牛すじ定食やらカレーを頂きました。
再び町田から甲府へ。その時の運転は妻に任せました(3/15)。
翌日、武田神社に参拝に行き、その後、4Uで行われた「チャレンジハイスクール」へ(3/16)。妻はコメンテイターとして随時コメントを入れる役割を。
その日は別々に町田に帰る必要があったので、駅前の豚彦でラーメンを。妻はこの手のお店に行ったことがなかったので、妻はミニで、私は小。それでもおなか一杯でした。
Starbucksに寄った後、妻とは駅で別れました。
また別の日、甲府ちいクラの当日は、準備を行う長女を残して二人で開催の成功を願って武田神社に参拝(3/22)。
無事に開催を成立させることができました。
その後、二泊を甲府の家で過ごし、帰りは石和の「かつ玄 石和店」で夕食を摂り、談合坂SAによって帰りました(3/24)。
なお、帰る前日の夜、ちいクラの翌日ですが、あわや家に入れないところでした。というのも、20時に先に町田に帰った長女が家の鍵をポスト(結構深い)に入れておいてくれたのですが、前週のカギを忘れたトラブルで、私も鍵を持っていたのです。ところが、私が家に帰ったところ、鍵がない。探し回った挙句、鍵がなく、鍵の救急車サービスに頼んでもらちがあかず、困り果てていたところ、家の下のお店の女性スタッフが細い腕でポストの中のカギを取り出してくれました。
そういうトラブルもありながら、無事にちいクラが終えられたことに感謝です。
まだまだ足りないところの多い夫婦ですが、こうやって過ごせることが貴重だと思っています。
§ 妻と長女とのお出かけ 妻と長女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と長女との三人で出かける機会は一回ありました。
三人で八街ちいクラに参加しました(3/14)。現地へは別々に向かい、会場となった「八街市生涯学習センター」で合流。翌週に迫った甲府ちいクラの予行演習です。
帰り、会場で教えていただいた落花生の自動販売機のお店「豆処生形」に立ち寄りました。
その後も夕食を求めて「湾岸幕張PA(上り/東京方面) 」に立ち寄りましたが、結局食事をとれる場所が夜遅くでないままでした。
そして、3/22は甲府ちいクラ。弊社主催のイベントであり、役員の妻がオーガナイザーとして全面に仕切ります。
長女はその補佐として。私は会社の代表として、挨拶をする役目。
「山梨県立図書館 かいぶらり」で設営し、甲府ちいクラが開始。無事に開催成立の人数と評価が成り立ちました。
集客に苦戦した今回でしたが、やり切れたことは大きな自信と教訓になりました。
ちいクラは夜の懇親会も必須。 三人で皆さんがいらっしゃるお店を行脚しました。
「タイ風リゾートカフェ SIAM Cafe」 「やまなし里山キッチン」 「フォーハーツカフェ」 そして夜中は「ぎり舎」「ワインと焼鳥 すぐ呂 甲府店」へと。家に帰ったのは2時前でした。
その翌日は三人で「奥村本店」へ(3/23)。前日の懇親会で教わった、甲府はカツ丼の元祖。そのお店こそがこの「奥村本店」です。
まずは甲府の様々なお店に行っておきたいと思います。
別の日には帰りに「コメダ珈琲店 古淵駅前店」で合流して帰りました(3/26)。
また別の日には「スエヒロ館 新百合ヶ丘店」で夕食を食べて帰りました(3/28)。
最後の日曜は買い物でららぽーと横浜へ。スーツやスラックスを新調してもらい、髪も切り、クアアイナで夕食を(3/30)。
§ 妻と次女とのお出かけ 妻と次女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と次女との三人で出かける機会はゼロ回ありました。
ただ、少々お遊びが過ぎたのか、お金が尽きたと言う理由で(他にもストーカーっぽい人に付きまとわれたなどの理由で)、4年弱住んでいた一人暮らしの部屋を引き払い、今月の3/6に実家に帰ってきました。
まだ次女の人生には波乱と紆余曲折がありそうな気がしています。
若いエネルギーを持て余し、夜遊びもしているようですが、家族のイベントには次女も参加してくれるのがありがたいです。
§ 娘たちとのお出かけ 娘たちと出かけたのは、上の年表で青地に太字にしているイベントです。
長女は一昨年の4/1付けで雇用しました。
今年の春から、とあるお客様の事務担当として週一度訪問し、社会の風にあたってもらっています。
最近は一人でいろんなイベントに顔を出してくれていますし、仕事で人の役に立てている手応えも感じているのでしょうか。 私と二人で参加したスナックジョイゾーでは、私がいなくても様々な方とお話をしています。kintone若手交流会やkintone Café Tokyoのスタッフとしても活動し始めています。
先月からは、弊社の事務所も本格的に稼働し始め、長女と事務所で二人でいる機会や、帰りに一緒に帰る頻度も増えました。
「ロッテリア 小田急マルシェ玉川学園前店」で一緒に昼を取った日(3/3)は、「久美堂 玉川学園店」で本を買い、夕食は「サイゼリヤ 町田金井店」で食事をとりました。
また別の日には「EXCELSIOR CAFFé Barista 千駄ヶ谷駅前店」で次女の家の引き渡し後に次女の用事の終わるのを待つ長女と合流しました(3/6)。
また別の日には、事務所からの帰りに「LITTLE MERMAID 玉川学園前店」に寄り、歩いて帰りました(3/10)。
次女は上に書いた通り、3/6に一人暮らしの家を引き払い、家に帰ってきました。 私も引き渡しの少し前に運搬で協力しました。
またある日には、事務所で遅くまで仕事をしていた私と、都内から帰宅する次女のスケジュールを合わせて、最寄駅からタクシーで家に帰りました(3/25)。
昨年末をもって私の中では子育ては終わったと思っています。娘たちにはそれぞれを一人の大人として対し、手助けができるところは私から手を差し伸べていこうと思います。 私にできることは親の頑張る姿をみせることぐらいかな。
●私自身の三月(交友関係)
§ 関西の交流関係 今月、幼い頃に遊んでくれた叔父が亡くなりました。76歳。
加古川で行われた告別式が弊社主催の甲府ちいクラの日(3/22)と重なりました。参列したかったのですが、ちいクラの集客に苦戦していたこと、私もプレゼンターへの講評や賞品をプレゼンターに授与する役割があり、参列は叶いませんでした。
来月、行ければ関西に行こうと考えています。
§ 今月の交流 今月は、仕事に絡んだイベントではあるものの、大勢の方と交流を深めました。
私の場合、公私混同の毎日です。私的な付き合いなのか、仕事をからめた付き合いなのか、区別はしないし、また、できません。
皆さんとの交流は本当に楽しかったです。
今月も皆様ありがとうございました。
●私自身の三月(コミュニティ活動) § §今月の参加・登壇一覧
今月から、従来は法人側のまとめで書いていたコミュニティ活動やエバジェリスト活動はこちら側に記します。
・ 「kintone Café 神奈川 Vol.18」に参加しました(3/1)。
・ 「サイボウズ/大日向小学校 DX学校教育モデルの実証実験報告会 2024」に参加しました(3/8)。
・ 「MotionBoard × kintone活用セミナー」に参加しました(3/18)。
・ 「kintoneカイゼンマネジメントエキスパート」に落ちました(3/24)。
他にも登壇は複数回しましたが、それらは全て法人としての登壇であり、そちらにまとめています。
●私自身の三月(文化活動)
§ 弊社ブログへのアップ記事一覧 読んだ本のレビューを記す読ん読ブログの執筆は、書いていません。
レビュー執筆は、私の中では大切なライフワークとして位置付けています。ですが、今は書くための時間がありません。先々々月に書いた3冊は2020年の年末のものですから、もう四年近くの間、レビューが書けていません。
今、私のプライベートの時間がほぼなくなってしまっています。仕事をからめた交流があるので精神的には困っていませんが、一人の時間がないことは見直さなければと考えています。
レビューをアップする冊数と本を読んだ冊数は、私にとってワークライフバランスのバロメーターです。ワークに偏っている今の状況を早く取り戻さねば、とかなりの危機感を持っています。
以前に連載していたCarry Meさんが運用する本音採用サイトの「アクアビット 航海記」の続きを弊社サイトにアップする作業ですが、今月はアップできませんでした。これも長い間アップできていないので、なんとかして時間を作らないと。
今月、書いた本のレビューは0本()。
今月、書いた観劇のレビューは0本()。
今月、書いた映画のレビューは1本(
「鹿の國」
)。
今月、書いた抱負は0本()。
今月、書いた活動ブログは3本(
「devkin meetup Vol.4 【リアル新年会】 in 大阪に参加してきました」
「CLS道東 極寒編 2025に参加してきました」
「kintone Café 神奈川 Vol.18に運営・参加してきました」
)。
今月、書いた旅日記は0本()。
今月、書いた「物申す」は0本() 。
なお、一昨年のはじめから毎営業日にnoteに書き始めた記事ですが、今月は以下の内容をアップしました。
2月27日 2月27日 リーダーシップの発揮より話し合いを重んじたい
2月28日 2月28日 省けるところは省く
3月3日 3月3日 求人します。
3月4日 3月4日 Lintツールは活用しましょう。
3月5日 3月5日 倒産しないためにもコミュニケーションできる技術者を求めます
3月6日 3月6日 「多分」というのはやめましょう。
3月7日 3月7日 kintoneとAI
3月10日 3月10日 非営利団体に何が貢献できるか
3月11日 3月11日 必要な備えは備えておきたい
3月12日 3月12日 黙祷または瞑想の時間を設ける
3月13日 3月13日 素人でもウェブシステムが作れてしまう時代に、技術者が培うべき素養
3月14日 3月14日 共遊開発のススメ
3月17日 3月17日 考えるよりも先に実行すること
3月18日 3月18日 特定のツールやサービスに偏ることなかれ
3月19日 3月19日 春は異動の季節。漂泊の人生に戻る時期。
3月21日 3月21日 弊社が地域コミュニティを運営する理由
3月24日 3月24日 新聞メディアに載る価値
3月25日 3月25日 地域に受け入れられるためには何度も足を運ぶ
3月26日 3月26日 資格を取る意味
3月27日 3月27日 マイナンバーカードのような変化は受け入れる
§ 今月の読書 今月は3.5冊の本を読みました。内訳は、自伝一冊「河合隼雄自伝 未来への記憶」。民俗学一冊「諏訪の神さまが気になるの」。SF一冊「風の十二方位(The Wind’s Twelve Quarters)」。ビジネス書一冊「生成AIで世界はこう変わる」。
相変わらず、本を読めない毎日です。 月末にはあまりにも本が読めていない状況に危機感を抱いたので、客先の帰りに大和市立図書館に立ち寄って八冊ほど本を借りて帰ったぐらいです。
私が一昨年の年始に掲げた目標の一つは本を出版することですが、まったくそれが進んでいません。 仕事にかまけてしまっています。このことにもとても強い危機感を抱いています。このまま何も生み出さずに老いてしまうのでは、と。
§ 今月の映画 今月の映画鑑賞は一本です。 「鹿の國」。 AIが私たちの生活を侵食しつつある今、 人の生の営みを考えるべき時期に来ています。
古来からの信仰と文化が今に残された諏訪。 その地の神事や文化を描写する本作は、そのヒントになりそうな作品でした。
諏訪に行きたくなりました。
§ 今月の舞台 舞台については、今月は一本も観ていません。
§ 今月の音楽 コロナが始まってから’70’sから活躍したアーチストの全曲を聞く活動を続けています。サンタナの全アルバムを順に聴いています。ようやく、全てを聴き終えました。これからは20曲に絞ります。
サンタナに限らず、今月も様々な音楽を聞きました。
ショックだったのは、ある日客先で昼に出た時、街中にサザンオールスターズの新譜のポスターを見かけたことです。 全く知らずにいました。 時流に完全に乗り遅れていることに絶望しました。
§ 今月の美術 今月は美術については特筆すべき点はありません。
ただ、月末に甲府を訪れ、昇仙峡の上の石のお店で少し遺志を眺めました。 自分の人生が仕事に偏ってしまってる今の状況はかなりまずいと感じています。 石を触って、今の自分の人生を整えようとしました。
来月は美術展に行こうと思います。行きたい美術展もありますので。
§ 今月のスポーツ 今月は、スポーツという意味では、努力を始めた月でした。
弊社の事務所が2月から本格的に運用が始まりました。つまり、通勤が必要となりました。それが運動をするようになったきっかけです。 我が家から片道で徒歩40分。いくつものアップダウンを超えていくので平坦な道ではありません。自然と足腰も鍛えられます。
シェアサイクリングを用いて、自転車での移動も数度行いました。それもあって、他の移動でも自転車を選んで移動しました。
私自身、最近体力がとみに落ちていることを感じています。 寝不足その他の原因でしょうか。仕事が忙しい中、どうやって体力を維持するか。 そろそろ体力作りに取り掛からないと、老年になってとんでもないことになりそうな気がしてきました。危機感を覚えています。
今月はセンバツ高校野球も行われていましたが、全く見る暇がないまま、気が付いたら散髪屋のテレビで決勝が終わったことを知りました。
§ 今月の滝 今月は六つの滝を訪れました。「藤垈の滝(3/16)」「御殿滝(3/16)」「仙娥滝(3/23)」「白髪滝(3/23)」「親子滝(3/23)」「大滝(3/23)」 もう、昨年の9月末に滝を訪れてから、約半年近く滝を訪れておらず、さすがにまずいと思いました。
まずは藤垈の滝(3/16)。これは御殿滝に向かう途中で看板を見かけ、立ち寄ったものです。
この日は、チャレンジハイスクールに参加した後、夕方の時間を利用し、滝を巡ると決めていました。私が目指したのは御殿滝。 ところが途中で看板を見かけ、笛吹市まで30分ほど回り道をしましたが、寄ってきました。 本来ならば御殿滝に行きたかったことと、夕方の時間が迫っていて時間がなかったのですが、滝の周りの苔むした雰囲気やお堂の様子など、風情がある場所でした。ところが滝は八筋の竹から水が流れ落ちる小規模な人口色の濃い滝でした。 元々水量が多くなく、それでいてかつてから地元の人々には愛された滝だったのでしょう。 また立ち寄ってみたいと思います。
御殿滝はそもそも私が行こうとした目的の滝です。この滝は徳川家康公にゆかりのある滝です。徳川家康が中道往還を使って甲府へ入ってきた際に立ち寄ったとされています。おそらくは天正壬午 の乱の後かと。 見ごたえのある滝で、滝見台が設けられています。ただ、残念なことに滝の落ち口の真上に道路の橋がかけられており、それだけが残念です。
仙娥滝は言うまでもなく日本の滝百選の一つであり、私も今までに何度も訪れています。 今回、久々に訪れることができました。滝だけでなく、石門や浮石や覚円峰のあたりまで昇仙峡の遊歩道を歩きました。ここ二、三回は仙娥滝は着たものの、上の観光地辺りで時間を使っていましたので。
白髭滝は、板敷渓谷の最初の滝。落ち口の上を橋がわたっています。橋の下を並行して歩む板敷渓谷へ踏み入るための遊歩道から、この滝を見下ろすことができます。 この板敷渓谷は昇仙峡の観光エリアからは少し外れますが、後述する大滝もあわせて、滝が好きな向きには素晴らしい場所です。
親子滝は大滝に向かう途中にあらわれる滝です。板敷渓谷は歩いていて、とても気持ちのいい渓谷で、昇仙峡の賑わいから離れていますが、訪れるべき場所です。
そして大滝。私にとって仙娥滝に匹敵する甲府が誇る滝です。久々にきましたが、やはりいい滝です。 縦に長い劇場を思わせる滝姿は端正です。この滝の欠点は端正であることでしょうか。つまり個性に劣る。おそらく日本の滝百選に選ばれなかったのも、それも理由だったのかもしれません。 でも、訪れて時間を過ごす価値はあります。
§ 今月の駅鉄 今月は駅をゼロ駅訪れました。
寒川神社を参拝した後、宮山駅には立ち寄りました。 が、この駅はすでに以前訪問していました。
が、その際は夜になりつつある時間だったので、今回は、もう少し早い時間帯の宮山駅を撮りまくりました。 相模線の駅は訪れる価値のある首都圏近郊の駅だと思ってます。
なお、先々月末に購入したiPhoneにエキタグを入れました。今までの端末はNFC非対応だったので、エキタグができませんでしたが、昨年9月から使ってみています。今月は5駅で押印しています。 「相模線寒川駅(3/11)」「中央線・総武線各駅停車両国駅(3/14)」「総武本線八街駅(3/14)」「京王線聖蹟桜ヶ丘駅(3/27)(3/27)」
§ 今年の酒楽 今月は飲む機会がまあありました。まだ体調は本調子ではなかったのですが。それでも延べ五日、十一軒で飲んでました。
まずは、kintone Café 神奈川の懇親会で訪れた「七福藤沢店」です(3/1)。 ここはとてもおいしく、そして楽しいお酒が飲めました。スタッフを一緒にやってくださっている藤村さんのチョイスですが、さすがというべきか。 その後に訪れた「コート・ダジュール 藤沢駅南口店」では、ひたすら歌を絶叫していて、何を飲んだのか全く覚えていません。また、二軒目に訪れたお店もおしゃれな感じだったのですが、お店の名前を忘れてしまっています。
いち稟 二俣川店はお客様の歓迎会にお招きいただいて、初めて訪問しました(3/7)。 いつも昼にはよく通りがかってはいたのですが。ようやく来られた感じです。
その二次会は「ヨコハマ ココット」(3/7)。二人で二俣川から野毛に移動しました。ここ、野毛の賑わいから少し外れた場所にありますが、とても料理がおいしく、またお酒もユニークなものが置かれていて、また来ようと思える場所でした。
サイボウズ 本社は、そこで登壇した後の懇親会でした。ビールがおいしかった(3/21)。 その後、甲府に移動するまでの間、一人飲みを「YEBISU BAR グランスタ八重北店」で(3/21)。このビールもまたおいしかった。
そして、甲府ちいクラです。弊社にとって一大イベントであり、苦戦したこのイベントの後の懇親会では五軒のお店を巡りました(3/22)。 まず「タイ風リゾートカフェ SIAM Cafe」へ。さっそくたくさんの料理とお酒をいろいろといただきました。ここを訪れるのは二回目ですが、タイ料理美味しいです。また、皆さんとのお酒がとてもおいしかった。
続いて訪れたのは「やまなし里山キッチン」。甲府に来るたびに立ち寄っています。 今回は二階のスペースを借り切って、これまたビールを。ここでは甲府のB級グルメや名店の数々を教えていただきました。こちらはFAR YEAST BREWINGさんのビールを扱っており、
三軒目は「フォーハーツカフェ」。ここは山梨ワインの集約地であり、さまざまなワインがそろっています。私も二杯ほど頂きました。ワイン美味しかったです。そろそろ酔いが回っています。
四軒目は「ぎり舎」。甲府で異彩を放つ昔からの繁華街。昭和な迷宮感が満載のこのあたりは、まだまだ開拓すべきお店が多く、先ずは今回連れて行っていただいたこちら。 カラオケが謳い放題で、店の作りもかなり変わっています。ここでカラオケの絶叫大会。というほどでもないのですが、楽しい時間を過ごしました。
五軒目は甲府駅にもどって「ワインと焼鳥 すぐ呂 甲府店」。ここではうって変わって真面目に甲府ちいクラのこれからを語り合いました。 ここもまだ来ていなかったですが、狭かったがためにかえって濃い時間を過ごすことができました。
なお、この日は五軒めぐって、ほとんど写真を撮り忘れていました。
§ 今月の旅行 今月は、4都道府県を訪れました。 そして、仕事でもさまざまな場所を訪れました。いつもの通りです。
ただ正直.旅となると、乏しかった月でした。仕事がとにかく忙しく、旅をする時間の捻出すらほとんどできずじまいでした。 プライベートで決行した旅といっても、甲府に行った後、夕方に車がつかえたので二度ほどドライブをした程度です。
一回目は、チャレンジハイスクールの後、妻と別行動をし、15時半ごろからドライブしました。藤垈の滝と御殿滝を訪問し、その後、精進湖から山中湖経由で町田に帰るはずが、間違えて芦川の集落から夕闇の中に白く光る雪景色の美しさを堪能し、その後、間違えて八代方面に戻ってしまいました。この時は帰りに初狩PAでうどんを食べて帰り、聖蹟桜ヶ丘で妻を拾って帰りました。
また、甲府ちいクラの翌日にも、奥村本店でわが国でも元祖の一つと称されるカツ丼を頂いたあとは、15時過ぎから妻子と別行動をとりました。 和田峠で富士山の絶景を堪能し、昇仙峡の仙娥滝や石門、浮石、覚円峰といった遊歩道を歩き、さらに板敷渓谷の大滝に足を延ばしました。さらに金櫻神社を詣で、甲府市内に戻って「かんざし」でおいしい中華を食べた旅ですね。
あと、甲府ちいクラの前の週、八街ちいクラに参加しましたが、そこに向かうまでの間の道中も旅と言えるのでしょうか。両国で立ち寄ってお昼を食べ、八街までのんびりと電車の旅でした。一昨年に八街には仕事で3回ほど訪問しましたが、それ以来です。 八街ちいクラでは妻子と合流し、車を運転して帰りました。食べる場所難民になり、どこでも食べられずに家まで帰ってしまいした。
今月はこんな感じでした。 来月もまた旅ができるようにがんばります。
今月、足跡を残した地は以下の通り。
東京都
町田市、新宿区、多摩市、府中市、中央区、渋谷区、墨田区、千代田区、調布市
神奈川県
横浜市中区、横浜市戸塚区、藤沢市、横浜市旭区、川崎市麻生区、横浜市保土ヶ谷区、横浜市西区、海老名市、寒川町、茅ヶ崎市、川崎市多摩区、大和市、相模原市南区、横浜市港北区
千葉県
千葉市中央区、八街市、千葉市美浜区
山梨県
上野原市、甲府市、笛吹市、大月市
§ 今月のその他活動 人生も半分を過ぎ、一層焦りが募っています。少しでも日々に変化をつけようとする気持ちに衰えはありません。 今、心身が動くうちに仕事もプライベートも充実させる。その考えには揺るぎがありません。
・公園は三か所。「藤垈の滝 大窪いやしの森公園(3/16)」「舞鶴城公園(3/24)」「二俣川一丁目公園(3/28)」
・美術館はゼロカ所。
・駅はゼロ駅。
・滝は六カ所。「藤垈の滝(3/16)」「御殿滝(3/16)」「仙娥滝(3/23)」「白髪滝(3/23)」「親子滝(3/23)」「大滝(3/23)」
・温泉は一か所。「多摩境天然温泉 森乃彩(3/9))」
・山はゼロ山。
・酒蔵は一か所。「熊澤酒造(3/11)」
・神社は四カ所。「寒川神社(3/11)」」「武田神社 (躑躅ヶ崎館趾)(3/16)(3/22)」「夫婦木姫ノ宮(3/22)」「金櫻神社(3/22)」
・寺は一寺。「簗田寺(3/29)」
・教会はゼロカ所。
・史跡は一カ所。「旧山梨交通電車線 甲府駅前駅の跡記念碑(3/24)」」
・博物館はゼロか所。
・遺跡はゼロカ所。
・城は二城。「武田神社 (躑躅ヶ崎館趾)(3/16)(3/22)」「甲府城(3/24)」
・灯台はゼロカ所。
・動物園はゼロか所。
・水族館はゼロか所。
・土木遺産ゼロか所。
・マンホールカードは一枚。「東京都墨田区(3/14)」
・名水ゼロか所。
・果物狩りはゼロカ所。
・浜はゼロか所。
・ダムはゼロカ所。
・風景印はゼロ枚。
・御城印はゼロ枚。
・御宿印はゼロ枚。
なお、昨年の夏ごろから信長の野望 出陣でアカウントを作り、様々な場所を巡っています。市区町村ごとに完全に訪れると制覇ができます。 遠征という機能を使って制覇したのではなく、実際に訪れた場所で制覇した市町村について、ここに記しておきます。
・長野県北安曇郡白馬村 2023/11/12
・長野県北安曇郡小谷村 2023/11/12
・山梨県南都留郡山中湖村 2023/12/16
・神奈川県足柄下郡真鶴町 2024/1/25
・福島県双葉郡富岡町 2024/5/5
・福島県双葉郡広野町 2024/5/5
・東京都狛江市 2024/5/6
・神奈川県愛甲郡清川村 2024/5/12
・東京都稲城市 2024/5/25
・山梨県南都留郡忍野村 2024/7/6
・長野県南佐久郡川上村 2024/7/7
・長野県南佐久郡南牧村 2024/7/7
・山梨県南都留郡道志村 2024/7/7
・東京都千代田区 2025/1/1
・京都府大山崎町 2025/1/29
・東京都町田市 2025/2/2
私がまだ訪れていない場所の多さは無限です。やりたいこと、行きたい場所の多さにめまいがします。 今月も仕事にからめてですが、バラエティ豊かな移動ができました。この地球にはまだまだ無限に行くべき場所があります。 少しでも未訪の場所を訪れてから死にたい。私の人生の残り時間のなかでどこまでの旅ができるか。
加齢によって日々、気力は減退していきます。人の明日はわかりません。人気俳優や女優も自死を選びます。私も不意の体調不良に襲われ、コロナに感染します。今月もインフルエンザで味覚異常に苦しみました。数年前の秋にはハイキングのつもりが一晩の遭難と化し、人里のすぐそばで死ぬ可能性も体験しました。 いつかやろう、引退してからやろうという姿勢を根本的に見直さねばなりません。もう、未来の社会や環境がどうなっているかわからないからです。そこに老いつつある自らの衰えがかぶさってきます。 生きている今。今を生きているのですから、今、やるべきことをしなければ。後悔だけはしないように。 その姿勢のまま、仕事をこなしながらも、今のうちに時間の合間を見つけ、行けるところに行っておこうと思います。
死ねば全ては無に消えます。 私の経験をいくらブログにアップしても、膨大なデジタルの海の中に溶けて消えます。 それが分かっていても、自分に与えられた生を全力で全うしたいと思います。仕事もプライベートも全力で過ごそうと日々励んでいます。そのためにもこうして書き残しておこうと思います。
今は仕事に集中し、好きなことは引退後に。そんな悠長な考えが通用しないことをコロナウィルスは教えてくれました。人生はあっという間に終わってしまう。老いたときに平穏で好きなことができる世の中があるかどうかは誰にも保証されません。一方で、仕事の難しさや面白さも強く感じています。プライベートだけど充実させるのでもなく、仕事だけに人生を捧げるでもなく、その両立を目指す。だからこそ、今のうちから毎日を公私とも全力で生きる、という決意で日々を過ごしています。 コロナだからと閉じこもらず、一人でも旅を敢行したいと思います。 もちろん、数年前の秋に遭難した経験は忘れてはなりません。命をなくしては元も子もないのは当たり前。ですが、何もせず命を枯らすよりはましです。 家族との縁も毎月、姿を変えています。仕事もいつかは引退を求められるでしょう。そうなった時にやることがない、とよく話に聞く老残にだけはなりたくないと思っています。
そう思い、訪れた場所で心の赴くままに俳句を詠んでいます。今月は俳句を16句。いずれもポストまとめに載せています。
一方で、具体的に将来のこともそろそろ考えねばなりません。 法人のまとめに書いた通り、コロナに席巻された世の中ですが、弊社の売り上げはなんとか確保できています。 ただ、私個人としては投資もしておらず、賭け事もしていません。不労所得のタネも持っていません。 私が倒れた時、うちのメンバーが稼げるところまでは頑張らねば。
あらためて「私」を振り返ってみました。来月も自らの生に後悔のないような日々となることを信じて。 頼りない経営者であり父であり夫であるにもかかわらず、家族が常に一緒に行動してくれることに感謝します。
コメント