2025年1月のまとめ(個人)

まとめ

公私の「私」

●家族とのふれあい

§  総括
1月。

先月の半ばからインフルエンザに罹患し、年末には味覚が塩辛く感じるコロナ様の症状も組み合わさって飲み会のほとんどを休みました。
それでも年末年始に少し休んだことで小康状態になり、元旦にも初詣に出られるようになりました。
ところが、仕事始めの6日にたくさん喋ったことで、咳の症状がぶり返し、その後も咳が収まらず、結果、今月だけで四回ほど、咳が治ったりぶり返したりを繰り返しました。風邪のようなだるい症状がありました。

残念ながら、月末の今も咳はまだ続いています。むしろ、月末になって、また人前で長い時間しゃべったことで咳が復活してしまいました。

そんなふうな一月でしたが、それまでの自分にない何かを成し遂げようと言う意気は盛んです。月末には、大阪に帰り、両親や弟との慰安の時間を過ごすとともに、大学時代の仲間や技術者コミュニティーを楽しみました。

体が動くうちに、どこまで旅ができるか、新しい体験ができるか。新しい光景が見られるか。
気力のあるうちに、新しい自分の道を切り開きたいと思います。

旅は仕事とセットです。仕事をしながら、旅をする。そのノウハウをいかに実現するかが私の人生のテーマです。まだ私の理想にはほど遠い毎日ですが、旅の積み重ねが自分にとって糧となるはずです。

上に書いた通り、体力の衰えが私の活動を邪魔することも、今後は増えるでしょう。
さらには、これからも台風や地震などの天災が私たちの時間を奪っていくでしょう。
もう誰と比較するとかではなく、自分自身の残り時間との戦いです。人がどう思うかではなく、自分自身が納得できるように生きるにはどうすればいいか?

生きていることのありがたみを忘れず、充実した日々を送りたい。
皆さんと私の思いは同じです。
加齢に抗うようにして、今月も動き回っていました。

娘たちもそれぞれの道を迷いながら歩んでいます。
私も娘たちをフォローしながら、これからの人生を有意義なものに過ごしてほしいと思っています。
残りの限られた人生の中で家族との時間を大切にしながら、自分に与えられた可能性と時間を精一杯使い切りたいと思います。

今月は家族とは一回お出かけしました。妻とは二回、妻と長女とは七回、妻と次女とはゼロ回、長女とはゼロ回、次女とはゼロ回。

§  月表

・一月お出かけ
春日神社鶴川駅 (OH25)小田急 新宿駅 (OH01)JR 新宿駅飯田橋駅モスバーガー善国寺靖国神社 本殿遊就館九段下駅表参道駅BAGEL&BAGELエチカ表参道店、セブンイレブン 町田鶴川駅前店、ファミリーマート 府中インター店、竜王駅、セブンイレブン 甲斐敷島東町店、くまざわ書店 セレオ甲府店、九十九セブンイレブン 甲府丸の内2丁目店武田神社 (躑躅ヶ崎館趾)、竜ヶ池(竜華池)、瑞岩寺、積翠寺、武田信玄和漢連句、信玄公産湯の井戸、武田信玄公誕生之地、要害山城 主郭、要害山城跡、要害山、三枝勘解由左衛門尉昌貞邸宅跡、成城石井、くまざわ書店 セレオ甲府店、タイ風リゾートカフェ SIAM Cafe、甲府駅、竜王駅、竜王一丁目道祖神、築堤本陣跡、三社神社、信玄堤公園、一番二番出し、高岩、竜王用水、竜王河原宿、竜王六丁目道祖神、竜王七丁目道祖神、甲斐市役所、竜王図書館、竜王北部公園、竜王駅、甲府駅、セブンイレブン 甲府丸の内2丁目店、澤田屋 本店ファミリーマート 甲府中央二丁目店ユニクロGU甲斐ほうとう和食 ゆるり庵談合坂SA (上り)、町田市立中央図書館、Tully’s Coffee Select ルミネ町田店、ローカルインディアハンズ、いまがわ食堂大和店、くら寿司、Starbucks、JR 新宿駅、JR 東京駅、Tokyo Innovation Base、三省堂書店、桜田門駅 (Y17)、四川坦々麺 ななつぼし、麹町駅 (Y15)、JR 新宿駅、鶴川駅前図書館、ローソン 板橋赤塚新町一丁目店、地下鉄赤塚駅、氷川神社 (大氷川)、平和台駅、コルモピア 氷川台駅前店、小竹向原駅、目白駅、雑司が谷駅 (F10)、JR 新宿駅、小田急 新宿駅 (OH01)、鶴川駅前図書館、小田急 新宿駅 (OH01)、JR 新宿駅、赤羽駅、昔ながらの喫茶店 友路有、のぼせ商店、馬肉専門店馬喰ろう 赤羽店、お菓子の種屋、赤羽駅、JR 王子駅、音無親水公園、南北線 王子駅 (N16)、西ヶ原四丁目停留場、新庚申塚停留場、大塚駅前停留場、大塚駅、キッチンオリジン 鶴川店、サイゼリヤ 鶴川駅北口店EXPASA談合坂 (下り)セブンイレブン 甲府丸の内2丁目店4Uやまなし里山キッチンcafé terroir、甲府城 山手御門、山梨県立図書館 かいぶらりファミリーマート 甲府駅北口店おしゃれ工房甲府エクラン店セブンイレブン 甲府丸の内2丁目店、ファミリーマート 細谷古淵店、らあめん花月嵐、ローソン 多摩センター駅前店、多摩センター駅、セブンイレブン、高幡不動駅、東府中駅 (KO23)、東府中駅 (KO23)、聖蹟桜ヶ丘駅 (KO27)、玉川学園前駅 (OH26)、東西線 大手町駅 (T09)、南行徳駅 (T19)、行徳駅 (T20)、はなまるうどん、浦安駅 (T18)、東陽町駅 (T14)、株式会社ジョイゾー、ファミリーマート 町田大蔵町店、セブンイレブン 町田大蔵店、大手町駅、葛西駅 (T17)、ちばき屋、地下鉄博物館、葛西駅 (T17)、南砂町駅 (T15)、洲崎球場跡、門前仲町駅、高田馬場駅、小田急 新宿駅 (OH01)、玉川学園前駅 (OH26)、ファミリーマート 秀栄玉川学園南店、ファミリーマート 町田本町田店、合同会社アクアビット、ヤマト運輸 町田玉川学園センター、多摩センター駅、多摩モノレール 玉川上水駅、中華ハウス やまと、西武 玉川上水駅 (SS?33)、田無駅 (SS17)、モスバーガー 田無店、JR 武蔵境駅、西武 武蔵境駅 (SW01)、是政駅 (SW06)、南多摩駅、小田急 登戸駅 (OH18)、JR 登戸駅、鶴川駅前図書館、玉川学園前駅 (OH26)、合同会社アクアビット、ラーメン玉学家、鶴川駅 (OH25)マツモトキヨシ桃菜 鶴川店ココデンタルクリニック、JR 新宿駅、小田急 新宿駅 (OH01)、戸田駅、戸田市商工会、マクドナルド 戸田市役所南通り店、戸田市役所新曽南庁舎、赤羽駅、JR 有楽町駅、Tokyo Innovation Base、カレーショップ C&C、日比谷駅、東海道新幹線 新横浜駅、東海道・山陽新幹線 新大阪駅、JR 新大阪駅、甲子園口駅、甲子園駅 (HS14)、阪神 大阪梅田駅 (HS01)、うどん王 ホワイティ梅田店、サイボウズ 大阪オフィス、HUB 東梅田店、餃子のかっちゃん 梅田茶屋町店、ローソン 尼崎大島三丁目店、甲子園口駅、西梅田駅 (Y11)、大阪駅、大国町駅、新今宮駅前停留場 (HN52)、ホルモン マルフク、あいりん地区、飛田新地、天王寺動物園、串かつ・ホルモン専門店 朝日、ジョーシン ディスクピア日本橋店 テレビゲーム館、たよし 南海通り店、道頓堀グリコサイン、たよし本店、近鉄 大阪難波駅、阪神 尼崎駅 (HS09)、甲子園駅 (HS14)、武庫川駅 (HS12)、ノベルワークス様、大阪天満宮駅、甲子園口駅、西宮神社、幸醤楼、甲子園口駅、大阪駅、大山崎駅 (HK75)、大山崎の石敢當、大山崎 東黒門跡、大山崎町役場、円明寺架道橋のねじりまんぽ、山崎合戦古戦場碑、天王山夢ほたる公園、大門橋、勝竜寺城城土塁・空堀跡、神足城跡、勝龍寺城跡、勝竜寺城公園、神足神社、長岡京駅、京都駅、東海道新幹線 名古屋駅、東海道新幹線 新横浜駅、新横浜駅、JR 町田駅、ファミリーマート、新百合ヶ丘駅 (OH23)、調布駅 (KO18)、東府中駅 (KO23)、京王 新宿駅 (KO01)、わらやき屋 四万十川、四川担担麺 赤くろ、新宿御苑前駅 (M10)、小田急 新宿駅 (OH01)

・一月ポスト
https://posfie.com/@akvabit/p/8ArDgkA

§  家族とのお出かけ 家族で出かけたのは、上の年表で黄地に太字にしているイベントです。家族で出かける機会は、今月は一回ありました。


その一回とは、元旦です(1/1)。

神楽坂の善國寺に詣でたのですが、その前に近くのモスバーガー 神楽坂店で合流し、さらにゲストも加えて五人で善國寺に詣でました。
その後は、神楽坂をぶらついて、靖国神社へ。参拝を済ませた後は、遊就館の前をぶらりと訪れ、参道の屋台が並ぶ中で複数の屋台グルメを。


§  妻とのお出かけ 妻と出かけたのは、上の年表で桃地に太字にしているイベントです。今月は妻と二人で二回でかけました。

最初は、Starbucks 鶴川駅前店で待ち合わせて(1/8)。
次は、チャレンジハイスクールに弊社が協賛することに合わせて、チャレンジハイスクールに参加するため、前の日から甲府へ(1/12)。
翌日は、朝から4Uでチャレンジハイスクールに参加し、さらに、甲州夢小路のやまなし里山キッチンに立ち寄って立ち話。そしてcafé terroirで再開記念に。つい数日前に10ヶ月ほどの閉店を乗り越えて。
その後、山梨県立図書館 かいぶらりでちいクラの事前準備に伺ってから帰りました(1/13)。


§  妻と長女とのお出かけ  妻と長女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と長女との三人で出かける機会は七回ありました。


まずは年が明けてすぐ、夜中を歩いて近所の春日神社へ。早速の初詣です(1/1)。さらにひと眠りした後、家族でそろって詣でるために神楽坂の善國寺へ。
帰りは、BAGEL&BAGELエチカ表参道店で買い物もしました。


翌日から甲府へ。
まず初日(1/2)は着いた夜、九十九で甲州の産物に舌鼓を打ちました(1/2)。そしてハレ・プロモーションの事務所でもある借家で寝泊まり。


翌日、野乃花や凛も連れて武田神社に向かいましたが、その道中で私の機嫌を損ねる態度を取られたため、参拝の列の途中から別行動し、参拝の後も何も言わずに山へと向かいました。

バックオフィスの担当者として、あまりにも仕事に対する姿勢が甘すぎるためです。

その日の夜、3人で甲府駅前のタイ料理屋さんで食事しましたが、その後部屋に帰ってからもそして翌日の帰りの車の中で相当強く叱りました。
その合間には澤田屋さんに立ち寄り、甲府のユニクロとGUに寄ったり、談合坂SAのゆるり庵によったり。



その翌日にも家族で町田に向かい、カレーを食べました(1/5)。
また別の日はサイゼリヤで(1/12)。
また別の日は桃菜で(1/22)。

§  妻と次女とのお出かけ  妻と次女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と次女との三人で出かける機会はゼロ回ありました。

次女は大丈夫そうです。今年から正社員となって働いています。仕事は楽しいようです。
とても楽しく、人生と若さを謳歌しているようなので、親として安心しています。
若いエネルギーを持て余し、夜遊びもしているようですが、家族のイベントには次女も参加してくれるのがありがたいです。

§  娘たちとのお出かけ  娘たちと出かけたのは、上の年表で青地に太字にしているイベントです。


長女は昨年の4/1付けで雇用しました。
今年の春から、とあるお客様の事務担当として週一度訪問し、社会の風にあたってもらっています。
最近は一人でいろんなイベントに顔を出してくれていますし、仕事で人の役に立てている手応えも感じているのでしょうか。
私と二人で参加したスナックジョイゾーでは、私がいなくても様々な方とお話をしています。kintone若手交流会やkintone Café Tokyoのスタッフとしても活動し始めています。
今月は仕事の能率が上がらないとの悩みを聞きました。会社のバックオフィス全般をお願いしているため、私からの指示がひっきりなしに飛んでくるため、きついと思っているようです。が、毎日の通勤に比べたら勤務環境は断然楽なはずです。今を乗り切ってほしいと思います。
新年早々、仕事のことで叱ってしまいましたが。

ある日は新事務所から二人で帰り、駅前で一緒に買い物をしたり(1/22)、

昨年末をもって私の中では子育ては終わったと思っています。娘たちにはそれぞれを一人の大人として対し、手助けができるところは私から手を差し伸べていこうと思います。
私にできることは親の頑張る姿をみせることぐらいかな。


●私自身の一月(交友関係)

§  関西の交流関係
今月は関西に帰りました。四泊五日。年末年始ではありません。24日から29日にかけてです。

実家に泊まらせてもらい、サイボウズ社大阪オフィスでの「devkin meetup Vol.4 【リアル新年会】 in 大阪に運営として、司会進行として関わらせてもらいました(1/25)。




さらにその翌日は、大学時代の後輩二人と久々に会って旧交を温め、西成、天王寺、難波のあたりを散策しました。
久々に会うのは懐かしく、とても嬉しい時間でした。

また、五日間、両親とも過ごせたことも良かった。
関西が私の故郷であることはこれからも変わりようがなく、これからも何度も帰ろうと思います。

§  今月の交流
今月は、仕事に絡んだイベントもありますが、大勢の方と交流を深めました。







私の場合、公私混同の毎日です。私的な付き合いなのか、仕事をからめた付き合いなのか、区別はしないし、また、できません。
皆さんとの交流は本当に楽しかったです。
今月も皆様ありがとうございました。

●私自身の一月(コミュニティ活動)
§今月の参加・登壇一覧 
・ 「kintoneエバンジェリスト活動共有会」に参加しました(1/16)。
・ 「スナックジョイゾー」に参加し、鏡割りならびに乾杯発声の大役を担わせてもらいました(1/17)。




・ 「サイボウズ社kintoneハンズオン研修」を受講しました(1/24)。
・ 「devkin meetup Vol.4 リアル新年会 in 大阪」に参加し.司会進行とLT登壇をしました(1/25)。





・ 「トヨクモ防災DAY」に参加しました(1/28)。


●私自身の一月(文化活動)

§  今月のブログ
レビュー執筆は、私の中では大切なライフワークとして位置付けています。ですが、今は書くための時間がありません。先々月に書いた3冊は2020年の年末のものですから、もう四年近くの間、レビューが書けていません。
今、私のプライベートの時間がほぼなくなってしまっています。仕事をからめた交流があるので精神的には困っていませんが、一人の時間がないことは見直さなければと考えています。
レビューをアップする冊数と本を読んだ冊数は、私にとってワークライフバランスのバロメーターです。ワークに偏っている今の状況を早く取り戻さねば、とかなりの危機感を持っています。

以前に連載していたCarry Meさんが運用する本音採用サイトの「アクアビット 航海記」の続きを弊社サイトにアップする作業ですが、今月はアップできませんでした。これも長い間アップできていないので、なんとかして時間を作らないと。

今月、書いた本のレビューは0本()。
今月、書いた観劇のレビューは0本()。
今月、書いた映画のレビューは0本()。
今月、書いた抱負は0本() 。
今月、書いた旅日記は0本() 。
今月、書いた「物申す」は0本() 。

先月までは
なお、一昨年のはじめから毎営業日にnoteに書き始めた記事ですが、今月は以下の内容をアップしました。

12月26日 12月26日 コーディング規約はなぜ必要か
12月27日 12月27日 年末休みに入るにあたり。
1月6日 1月6日 仕事始めにあたって
1月7日 1月7日 年始のメールについて
1月8日 1月8日 まずは今のツールの機能を使いこなす
1月9日 1月9日 AIは少しずつ業務を担いつつある
1月10日 1月10日 AIがあるからと知識習得を怠るなかれ
1月14日 1月14日 防災と事業継続計画は常に考えておきたい。
1月15日 1月15日 有事の際の情報リテラシー
1月16日 1月16日 チャレンジハイスクールに協賛
1月17日 1月17日 地震から30年
1月20日 1月20日 弊社の新事務所に期待すること
1月21日 1月21日 環境保護への意識は持ち続けたい
1月22日 1月22日 情報科目が共通テストに加わる時代
1月23日 1月23日 完璧だと思った途端、人は成長を止める。
1月24日 1月24日 自社でセミナーを開くにあたって
1月27日 1月27日 コーディングが楽しい時期は尊い
1月28日 1月28日 孤独を防ぐために積極的にお誘いしましょう
1月29日 1月29日 プレーイングマネージャーから経営者へ。

§  今月の読書
今月は7冊の本を読みました。内訳は、歴史書二.五冊「原敬と新渡戸稲造」「江戸の災害」「WORK」。ビジネス書一冊「「値づけ」の思考法」。カルチャー本一冊「増補新版・ウイスキー検定公式テキスト」。純文学一冊「(霊媒の話より)題未定」。音楽本一冊「ペットサウンズ」。

私が一昨年の年始に掲げた目標の一つは本を出版することですが、まったくそれが進んでいません。
仕事にかまけてしまっています。このことにもとても強い危機感を抱いています。このまま何も生み出さずに老いてしまうのでは、と。

§  今月の映画
年始には映画館に行くことはありませんでした。
ただ、ウイスキー勉強の一環で、「ウイスキーと2人の花嫁」を家で鑑賞しました。
面白かったし、こういう生活もまたありなんや、という思いを受けました。

§  今月の舞台
 舞台については、今月は一本も観ていません。



§  今月の音楽
コロナが始まってから’70’sから活躍したアーチストの全曲を聞く活動を続けています。サンタナの全アルバムを順に聴いています。ようやく、全てを聴き終えました。これからは20曲に絞ります。

サンタナに限らず、今月も様々な音楽を聞きました。

月末には、ビーチボーイズのアルバム「ペットサウンズ」を取り上げたジム・フジーリ氏のノンフィクションを読み、「ベッドサウンズ」を改めて聴いてみました。確かにアレンジの工夫の数々やカラフルさ、ビーチボーイズの音楽の特徴をわずかに残しているものの、当時の人にとってはかなり独創的であり、その輝きは今でも褪せていないと思いました。


§  今月の美術
今月は美術については特筆すべき点はありません。

美術と言うべきかはわからないのですが、月末に訪れた勝竜寺城跡の細川忠興、細川ガラシャ、細川幽斎など、四名を顕彰する展示の掛け軸上のタッチが、あまり見ないタッチであり、とても良い感じでした。

§  今月のスポーツ
今月は、スポーツはしていません。


ただし、山登りを敢行しました。上に書いた通り、武田神社に詣でた後、妻子からエスケープをしました。武田神社の脇から北へと向かい、要害山城へ。
そこまでの登山ではなかったですが、私の体力の衰えは顕著で、途中何回も息を上げ立ち止まる羽目に。全く情けない。


ただ、大阪でkintoneのイベント(devkin meetup)に参加し、終電がなくなった後まで懇親会に参加していたため、Hello Cyclingを借りて、武庫川の手前の西大島交差点まで夜の2号線を走りました。かつて、この道は何度も自転車で走りました。今回、20数年ぶりに走ってみて、まだ自分の体力が少しは残されていることに安心しました。


その翌々日の事、お客様(ノベルワークス様)にお伺いした際、コミュニティースペースとして使われるロビーで、ジムワークが多数置いてあることに気づきました。これが噂に聞いていたのベルワークスさんのジム所か。
私が今、ベンチプレスを上げると間違いなく死にます。が、こういう普段と違うこともしなければ、と思わされました。

私自身、最近体力がとみに落ちていることを感じています。
寝不足その他の原因でしょうか。仕事が忙しい中、どうやって体力を維持するか。
そろそろ体力作りに取り掛からないと、老年になってとんでもないことになりそうな気がしてきました。危機感を覚えています。


§  今月の滝
今月は滝を訪れる機会がありませんでした。

訪れた場所が滝が近所にない街であり、仕方ないかもしれません。来月または再来月はどこかに訪れたいと考えています。
今年は滝巡りの頻度を増やしたいと。


§  今月の駅鉄
今月は駅を三駅訪れました。「竜王駅(1/2、4)」「新今宮駅前停留所(1/26)」「大山崎駅(1/29)」


今年の正月は、妻が甲府に設けた事務所兼家で過ごしました。初めての試みです。
着いた日、早速夜の竜王駅を訪れました(1/2)。
本当はもう少し日が高いうちに来たかったのですが、出発が遅れたためやむを得ずでした。

ところが、そのおかげか、駅の北側のロータリーにある見事な狼と昇仙峡の水晶をモチーフにしたと思われるオブジェの美しさに気づきました。南口のロータリーでも辛うじて富士山のシルエットが見え、まずは駅の素晴らしさに目を瞠りました。駅舎もまだ新しい様子で、とても洗練されたフォルムに通路が印象に残りました。
Wikipediaによると、駅舎は2008年に竣工し、南北のロータリーは2010年に整備されたようです。

駅の美しさに魅了された私は、甲府泊の最終日に朝から一人、妻子を残して電車で甲府から一駅乗って再び竜王駅へと来ました(1/4)。
今度は快晴の中、冬の山梨の寒気を感じつつも、陽の当たる駅を存分に探検しました。


まず、駅には日本石油の石油基地が隣接されており、神奈川から運ばれてきた石油がこの基地に備蓄され、ここから山梨の各日本石油のガソリンスタンドに配給されているようなのです。
そして、私が駅について探検する際も、構内では貨車の入れ替えが行われており、駅のホームに動かず留置されていた十両編成ぐらいの貨車が甲府方に異動した後、こちらにバックして石油基地に向かう様子や、そこで機関車から切り離された各石油用の貨車を誘導する小型の運転機能付きの構内用機関車の活躍を見ることができました。



着いたときと、その後私が信玄堰に行って戻ってきた際も同じような光景を見ることができました。
これはなかなかに貴重な経験でした。


鉄道がどんどんとその役割を縮小する中、貨物輸送はまだ可能性があるはずなのです。定期的に大量輸送が必要となる場合には。
例えば山梨県では石油の輸送を貨物列車が担っていることを確認できたのは収穫でした。

南口のロータリー近くには個性的な飲食店やそのオーナーが営んでいると思われる駐車場があり、この存在も竜王駅を語るうえで思い出に残りそうです。

続いては「新今宮駅前停留所(1/26)」です。


この日は大学時代の仲間と合流し、西成や天王寺、難波を散策しました。
その時、西成散策がしたいという私のリクエストに対し、待ち合わせ場所として指定されたのが、この停留所のそばにあるドン・キホーテでした。
私はかつて勤めた大国町の事務所跡を訪問するために大国町で下車し、新今宮まで歩いてきた際、この停留所が目に留まり、立ち寄ってみました。


この駅がまた個性に満ち溢れていました。まず。まず駅の壁面に全面にペイントが施されています。単なるよくある川の橋桁に描かれているような落書きならば興ざめでしたが、全てに色が塗られそれなりにアートとして成り立っているように見えるのです。もちろん阪堺電気軌道がオフィシャルに塗ったものではないと思いように思います。
この駅は30年以上前の釜ヶ崎暴動において群衆によって放火され、駅舎が全焼したと言う履歴を持っています。



日本の駅に置いてなかなか見えない塗装ではないかと思います。そして目の前を国道43号線の片道3車線両側6車線の道路を車がひっきりなしに走ります。駅と道路の間には歩道があり、そこにも人がひっきりなしに歩いています。それもアジア各国から来たインバウンドの観光客の姿が目立ち、私もこの駅で写真を撮っていると、二組のインバウンド観光客に道を聞かれました。


さらにこの踏切は、アンモニア臭いのです。この辺りのあいりん地区は、かつてはそのような匂いがひっきりなしに漂っている街でした。今はインバウンドの観光客がやってきて、少しずつ街の雰囲気も変わり始めているといいます。ただ私もその後歩きましたが、町中にそのような雰囲気はまだ色濃く残っており、玄関口であるこの駅の踏切にそのような匂いが残っていることが象徴的でした。

ところが、下町情緒を煮詰めたようなこの電車も堺の街を颯爽と走っていたり、その二面性がとても面白い。
なかなか関西に来れない私ですが、時間があればこの沿線を乗り通してみたいと思っています。大学時代に一度乗り通した記憶もあります。
それぐらい魅力的な駅と路線であり、大阪と言う大都市の人間臭さともう一度、混沌としたエネルギーを爆発させ、伸びるような可能性すら感じさせる駅でもあるので、私はとても好きです。



3つ目は、大山崎駅です。
この駅は20代の頃から何度も来ています。何といっても、サントリーの山崎蒸留所の最寄り駅であり、JR山崎駅の方が近いとは言え、ここもまた山崎聖天や蒸留所、天王山や山崎合戦の地や石清水八幡宮を周りに集めており、情緒では負けていません。

また、この付近の阪急の駅は、全て上牧駅、水無瀬駅、当駅と新幹線に隣接しており、駅のすぐそばを新幹線が猛スピードで通過します。それはとても特徴的で異彩を放っています。
新幹線の隣は幹線道路がひっきりなしに車が行き来しており、その隣は
桂川、木津川、宇治川の三川が合流しています。要は、交通の要所として異彩を放つ駅なのです。
古来から幾多の合戦の舞台にもなってきたこの地を象徴する駅だといえます。



私もだいぶ久しぶりにこの駅で降り立ちました。かつてあったか思い出せませんが、改札内は狭いながらもきちんとした和室が備えられ、トイレの前には千利休が構えた待庵を思わせるような和風の設えがあり、駅としても魅力的な構えになっています。

おそらくまだ何度かこの駅には来ることでしょう。

なお、先々月末に購入したiPhoneにエキタグを入れました。今までの端末はNFC非対応だったので、エキタグができませんでしたが、9月から使ってみています。今月は12駅を訪れています。
「中央線・総武線各駅停車飯田橋駅(1/1)】」「中央本線(中央東線)竜王駅(1/2)」「中央線・総武線各駅停車市ヶ谷駅(1/10)】」「山手線目白駅(1/10)」「埼京線・宇都宮線・京浜東北線・高崎線・湘南新宿ライン赤羽駅(1/12)」「京浜東北線王子駅(1/12)」「山手線大塚駅(1/12)」「多摩モノレール玉川上水駅(1/21)」「中央線快速武蔵境駅(1/21)」「南武線南多摩駅(1/21)」「埼京線戸田公園駅(1/23)」「近鉄難波線・奈良線・生駒線大阪難波駅(1/26)」


§  今月の酒楽
今月は飲む機会が月後半のインフルエンザ罹患によって半減しました。それでも延べ六日、七軒で飲んでました。


私がようやく飲む気になったのは、赤羽で飲んだ日です。一緒に真鶴でCASOを運営する藤村さんと三宅さんの3人で飲みました。赤羽で飲むのはとても久しぶりだったのですが、初っ端から昭和の風情が色濃く残る喫茶店で仕事の打ち合わせをした後、赤羽の一番街を散策しました。大勢がまさに昼間から居座り、気勢を上げて飲んでいます。私たちも同じ。とても楽しいお酒になりました。
お酒もそうですが、馬喰ろうというお店の、馬馬馬に振り切った馬肉料理の数々は圧倒的であり、お酒もお肉も料理もどれも美味しく、またきたいと思わされました。




その後も赤羽のあちこちを案内してもらいましたが、お菓子の種屋と言う駄菓子屋もとてもいい感じ。かつて私たちが子供の頃に遊んだような10円を投入すれば遊べるレトロゲームが7、8台並んでいて、ついつい童心に帰って遊んでしまいました。

さらに、店内も駄菓子の王国。懐かしいお菓子がたくさん並び、ついたくさん購入してしまいました。

三宅さんが昔から赤羽に住んでらっしゃるということで案内していただきましたが、大阪と言う文字を掲げた居酒屋も目につき、大阪の繁華街を思わせる感じが、私の中でポイントが高く、また必ずきたいと思いました。


その帰り、王子で降りた私は、都電に乗って、あと少しで制覇できるメトロスタンプラリーの残りを制覇するため、西ヶ原駅と王子駅に立ち寄り、しばらく都電沿いを歩いて大塚駅で乗り換えで帰りました。とても楽しい1日でした。


お酒のおいしかったのは、月末に大阪に行った際、devkin meetup Vol.4の懇親会で訪れた2軒です。最初に訪れたHUBでほROE & COのフェアが行われており、ついついダブルのストレート2杯とROE & COをベースにしたカクテルを2、3杯飲んで、良い気分になりました。

その時、ROE & COのフェアでくじ引きがあったのですが、私だけが当選しました。大きなクリップが当たりましたが、今日の日中のLTで大活躍してくれたヒラドさんにあげました。


また、その翌日は、大学時代の仲間2人と西成、そして天王寺から難波への散策を楽しみました。最初に合流した後、最初に連れて行ってもらったのがホルモンマルフクです。
西成のセンベロとはこういうもの、という感じの狭いけれどとても活気のあるお店です。ここで豚のモツの料理をいくつかとビールでガツガツ飲み食いしました。まさにこういう素朴な店は良いですね。
そういえば、じゃりン子チエの舞台もこの近くですが、いかにもチエちゃんが仕切ってそうな感じでした。素朴でかつ飾らない感じがすごくいいです。バーでおしゃれに飲む酒も好きですが、こういう場所で旧交を温めつつ楽しむ酒もまた尊い。


その後も二人とはあいりん地区を巡り、飛田新地を歩き、阿倍野から天王寺公園のすっかり変わった賑わいを歩き、天王寺動物園を通り抜けて熊やいくつかの鳥を眺めつつ、新世界へ。ここでもホルモンの朝日というお店で。


さらに、難波にでんでんタウンを通り過ぎ、難波駅前を通り、恵比寿橋をのためだけに行き、道頓堀宗右衛門町界隈から法善寺横丁歩いて田吉本店へ。ここでもまたビール。たくさん飲みました。楽しかったです。


この旅では実家に4泊しましたが、実家の冷蔵庫にも私のために両親がビールやチューハイを買ってきてくれていたのでたくさんいただきました。


§  今月の旅行
今月は、9都道府県を訪れました。
そして、仕事でもさまざまな場所を訪れました。いつもの通りです。

今月は昨年末に崩した体調の悪化(咳)がありましたが、
治りかけたりぶり返したりが四回くらいはあったでしょうか。私が旅をしたのはいずれも良くなった時期です。

まずは元旦。初詣から神楽坂から靖国への移動は、上にも書いたので割愛します。

続いてその翌日から四日の夜まで滞在した甲府。
武田神社の参拝から別行動を取ったのは書きました。
私が向かったのは、竜華池から北へのルートです。衝動で妻子から離れたので、どこにいく当てもなく、近くの山に登って自分や家族や会社のことを見つめ直そうと思ったのです。そこで私が登山を試みたのは、目の前に聳える積翠寺山。その山の上に武田軍の狼煙台があるらしいと知り。
ところが、適当に山道を選んで登ってしばらく、どうもそれ以上登ると帰り道に迷いそうな木立に出会いました。林で適当に生の間に隙間があるため、どのルートでも上に登れます。という事は帰り道に下手すると迷う可能性が強い。これは元旦早々遭難するかもしれないと予感し、山を下って元の道に戻りました。


次に私が目をつけたのはさらに北方にある要害山城。ここは武田信玄公の生まれた場所とされており、麓の積翠寺には産湯に使った井戸が残されていると言います。


その近くにある瑞巌禅寺と積翠寺の両方に参拝した後、いよいよ要害山城です。上のスポーツのところで書きましたが、体力の衰えをまざまざと感じさせる、登り口でした。以前の私なら何なの折れたのに。とは言え、途中の小立の途切れた場所から見えた甲府盆地に暖色の天使の端子が降り注いでいる眺めがとても良かった。




道中ずっと弊社メンバーへの注文や指摘など、経営者として今年厳しくいかなければならないと様々な思いに巡らされていましたが、要害山城をきちんと登り切ったことで、私の毒気は抜けました。ただ、感情や怒りの気持ちは去ったとは言え、会社のことを考えなければならないことには変わりなく、引き続き甲府への街へ歩く帰路も口で吹き込みながら、メンバーへの評価を記しながら。
帰りは武田通りを通らずに、いちど家で合流し、その後タイ料理を食べに行ったのは上に書いた通りです。


その翌日、初日に夜になって着いた。竜王駅にもう一度行きたくて、妻子を置いて一人できました。竜王駅だけでなく、もう一カ所行きたかったのが信玄堤です。信玄公が成し遂げた大土木工事である信玄堤の全貌を見たいと思ったのです。
リーダーシップとはどうあるべきか。人を使いこなし、事業を成し遂げるとはどういうことなのかを感じるために。


御勅使川の流れをいくつもの場所で分岐させ、流れを変え、釜無川河畔にそびえる高岩にぶつけ、勢いを弱める。さらに信玄堤で万全の備えを敷く。ついでに高岩や信玄包の脇からは、甲府盆地に水を誘導し、農地としての豊かさを保証する。実に見事です。

私はそこから、マンホールカードがもらえるかと思い、竜王図書館に向かいました。その道中も、道祖人が多くあり、この地が、戦国時代や江戸時代から連綿と続く人の人並みの息づく地域であることを知りました。

竜王つまり、今の甲斐市にはまた来たいです。

別の日、赤羽に行った話は上に書きましたので省きます。

また、大阪を散策した話や、梅田から西宮まで自転車と徒歩で帰った話も繰り返しになるので省きます。

あと特筆すべきは、田無のお客様に伺った帰り、いつもと違うルートで帰ったことでしょう。
行きも多摩センターまでバスで行き、モノレールで玉川上水に乗り換え、駅前の「中華ハウス やまと」でおいしい。回鍋肉定食を食べました。そこから西武線で田無へ。帰りは田無駅前からバスで武蔵境に移動し、さらに武蔵境から西武多摩川線で終点の是政まで乗り通し、是政橋を歩いて移動し、南武線の南多摩駅から帰りました。こういう旅もまたいいですね。

さらに別の日も赤塚から平和台、氷川台、小竹向原と歩いて移動しました。


今月はこんな感じでした。
来月もまた旅ができるようにがんばります。

今月、足跡を残した地は以下の通り。
東京都
 町田市、新宿区、千代田区、渋谷区、府中市、練馬区、板橋区、豊島区、北区、多摩市、日野市、江東区、江戸川区、東大和市、立川市、西東京市、武蔵野市、稲城市、調布市
山梨県
 甲斐市、甲府市、上野原市
神奈川県
 大和市、横浜市旭区、相模原市、川崎市、横浜市港北区、川崎市麻生区
千葉県
 市川市、浦安市
埼玉県
 戸田市
大阪府
 大阪市東淀川区、大阪市北区、大阪市浪速区、大阪市西成区、大阪市天王寺区、大阪市中央区
兵庫県
 西宮市、尼崎市
京都府
 大山崎町、長岡京市、京都市下京区
愛知県
 名古屋市中村区

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
§  今月のその他活動
人生も半分を過ぎ、一層焦りが募っています。少しでも日々に変化をつけようとする気持ちに衰えはありません。
今、心身が動くうちに仕事もプライベートも充実させる。その考えには揺るぎがありません。

・公園は五か所。「信玄堤公園(1/4)」「竜王北部公園(1/4)」「音無親水公園(1/12)」「天王山夢ほたる公園(1/29)」「勝竜寺城公園(1/29)」

・美術館はゼロカ所。

・駅は三駅。「竜王駅(1/2、4)」「新今宮駅前停留所(1/26)」「大山崎駅(1/29)」

・滝はゼロカ所。

・温泉はゼロか所。

・山は一山。「要害山(1/3)」

・酒蔵はゼロか所。

・神社は七カ所。「春日神社(1/1)」「靖国神社(1/1)」「武田神社 (躑躅ヶ崎館趾)(1/3)」「三社神社(1/4)」「氷川神社 (大氷川)(1/11)」「西宮神社(1/28)」「神足神社(1/29)」

・寺は三寺。「善國寺(1/1)」「瑞岩禅寺(1/3)」「積翠寺(1/3)」

・教会はゼロカ所。

・史跡は十七カ所。「武田信玄和漢連句(1/3)」「信玄公産湯の井戸(1/3)」「武田信玄公誕生之地(1/3)」「三枝勘解由左衛門尉昌貞邸宅跡(1/3)」「竜王一丁目道祖神(1/4)」「築堤本陣跡(1/4)」「一番二番出し(1/4)」「竜王用水(1/4)」「竜王河原宿(1/4)」「竜王六丁目道祖神(1/4)」「竜王七丁目道祖神(1/4)」「甲府城 山手御門(1/13)」「洲崎球場跡(1/19)」「円明寺架道橋のねじりまんぽ(1/29)」「山崎合戦古戦場碑(1/29)」「大門橋(1/29)」「勝竜寺城城土塁・空堀跡(1/29)」

・博物館は一か所。「地下鉄博物館(1/19)」

・遺跡はゼロカ所。

・城は四城。「武田神社(1/3)」「要害山城跡(1/3)」「勝龍寺城跡(1/29)」「神足城跡(1/29)」

・灯台はゼロカ所。

・動物園は一か所。「天王寺動物園(1/26)」

・水族館はゼロか所。

・土木遺産ゼロか所。

・マンホールカードは二枚。「埼玉県戸田市(1/23)」「京都府大山崎町(1/29)」

・名水ゼロか所。

・果物狩りはゼロカ所。

・浜はゼロか所。

・ダムは一カ所「竜ヶ池(竜華池)(1/3)」。
・風景印はゼロ枚。
・御城印はゼロ枚。
・御宿印はゼロ枚。

なお、昨年の夏ごろから信長の野望 出陣でアカウントを作り、様々な場所を巡っています。市区町村ごとに完全に訪れると制覇ができます。
遠征という機能を使って制覇したのではなく、実際に訪れた場所で制覇した市町村について、ここに記しておきます。
・長野県北安曇郡白馬村 2023/11/12
・長野県北安曇郡小谷村 2023/11/12
・山梨県南都留郡山中湖村 2023/12/16
・神奈川県足柄下郡真鶴町 2024/1/25
・福島県双葉郡富岡町 2024/5/5
・福島県双葉郡広野町 2024/5/5
・東京都狛江市 2024/5/6
・神奈川県愛甲郡清川村 2024/5/12
・東京都稲城市 2024/5/25
・山梨県南都留郡忍野村 2024/7/6
・長野県南佐久郡川上村 2024/7/7
・長野県南佐久郡南牧村 2024/7/7
・山梨県南都留郡道志村 2024/7/7
・東京都千代田区 2025/1/1
・京都府大山崎町 2025/1/29

私がまだ訪れていない場所の多さは無限です。やりたいこと、行きたい場所の多さにめまいがします。
今月も仕事にからめてですが、バラエティ豊かな移動ができました。この地球にはまだまだ無限に行くべき場所があります。
少しでもこうした場所を訪れてから死にたい。私の人生の残り時間のなかでどこまでの旅ができるか。


加齢によって日々、気力は減退していきます。人の明日はわかりません。人気俳優や女優も自死を選びます。私も不意の体調不良に襲われ、コロナに感染します。今月もインフルエンザで味覚異常に苦しみました。三年前の秋にはハイキングのつもりが一晩の遭難と化し、人里のすぐそばで死ぬ可能性も体験しました。
いつかやろう、引退してからやろうという姿勢を根本的に見直さねばなりません。もう、未来の社会や環境がどうなっているかわからないからです。そこに老いつつある自らの衰えがかぶさってきます。
生きている今。今を生きているのですから、今、やるべきことをしなければ。後悔だけはしないように。
その姿勢のまま、仕事をこなしながらも、今のうちに時間の合間を見つけ、行けるところに行っておこうと思います。


死ねば全ては無に消えます。
私の経験をいくらブログにアップしても、膨大なデジタルの海の中に溶けて消えます。30年前の阪神・淡路大震災で経験した災害の恐ろしさを思い出しながら。
それが分かっていても、自分に与えられた生を全力で全うしたいと思います。仕事もプライベートも全力で過ごそうと日々励んでいます。そのためにもこうして書き残しておこうと思います。

今は仕事に集中し、好きなことは引退後に。そんな悠長な考えが通用しないことをコロナウィルスは教えてくれました。人生はあっという間に終わってしまう。老いたときに平穏で好きなことができる世の中があるかどうかは誰にも保証されません。一方で、仕事の難しさや面白さも強く感じています。プライベートだけど充実させるのでもなく、仕事だけに人生を捧げるでもなく、その両立を目指す。だからこそ、今のうちから毎日を公私とも全力で生きる、という決意で日々を過ごしています。
コロナだからと閉じこもらず、一人でも旅を敢行したいと思います。
もちろん、三年前の秋に遭難した経験は忘れてはなりません。命をなくしては元も子もないのは当たり前。ですが、何もせず命を枯らすよりはましです。
家族との縁も毎月、姿を変えています。仕事もいつかは引退を求められるでしょう。そうなった時にやることがない、とよく話に聞く老残にだけはなりたくないと思っています。

そう思い、訪れた場所で心の赴くままに俳句を詠んでいます。今月は俳句を20句。いずれもツイートまとめに載せています。

一方で、具体的に将来のこともそろそろ考えねばなりません。
法人のまとめに書いた通り、コロナに席巻された世の中ですが、弊社の売り上げはなんとか確保できています。
ただ、私個人としては投資もしておらず、賭け事もしていません。不労所得のタネも持っていません。
私が倒れた時、うちのメンバーが稼げるところまでは頑張らねば。

あらためて「私」を振り返ってみました。来月も自らの生に後悔のないような日々となることを信じて。
頼りない経営者であり父であり夫であるにもかかわらず、家族が常に一緒に行動してくれることに感謝します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました