昨年末にアップした投稿にも書きましたが、昨年度は皆さま、本当にいろいろと有難うございました。
今年も引き続き、よろしくお願いいたします。
さて、仕事向けの抱負も別の場所でアップしました。
こちらでは個人としての抱負をこの画像の通りアップします。
一つずつ補足を入れます。
・作った予定に従わず、臨機応変に
つまり、予定を立ててその通りに生きるのではなく、予期せぬ出来事や変化を受け入れ、その都度対応し、道を切り開くという意味です。
これは、コーゼーションではなく、エフェクチュエーションの姿勢で生きることでもあります。この二つの言葉は、起業家に共通する行動様式を分析した結果導き出された言葉です。詳しくはこの本をお読みいただくとよいです。
・kintone資格をコンプリート
私はまだkintoneの5つの公式資格のうち、カイゼンマネジメントエキスパートを取得していません。昨年は二回あった受験のタイミングを逸し、受ける事すらしませんでした。今年はこの資格に再挑戦し、コンプリートを果たします。
・鹿児島と宮崎を旅し、全47都道府県。
4年ほど前に熊本を訪問したことで残り2県となった私の未訪の地。ところがなかなかこの2県を訪れる機会に巡り合えていません。残り3県になってから、かなりの年数がたっています。50歳を超えてまだ訪れていない県があるという状況が、私の中ではかなり残念です。
今年、何の目的でもよいから訪問したいと思っています。
・ウィスキー検定2級合格
3級に合格したのはもう7,8年前。それ以来受ける事すらしていません。
私にとって酒文化を愛することは、趣味だけで留められるものではありません。まずはその証しとしてウィスキー検定2級に合格するところから始めようと思います。
まずは旅の中で全国のディスティラリー・酒蔵・ワイナリー・ブルワリー巡りは優先的に行います。
その一環として、20代前半の頃によくやっていたカクテル作りは趣味として復活させたいですね。それと紅茶飲み比べも復活させたい趣味の一つです。
あと、ラム・コンシェルジュとカシャッサ・コンシェルジュの取得も行います。
25都道府県訪問
私が訪れた都道府県は一昨年が22都道府県。昨年は21都道府県。
今年は25都道府県を訪問の目標とし、旅する生活をより充実させたいと思います。
まだ訪れていない場所はたくさんあります。妻とは今年から全国の水族館巡りを始めると決めています。
特に日本海側はなかなか行けていません。北陸にルーツがある私としてはかなり忸怩たるものがあります。
最低でも25都道府県は訪れたい。
・コミュニティを新たに立ち上げる。
kintone Caféには今年も多く訪れることでしょう。
また、他のSaaS/PaaSのコミュニティにも可能な限り顔を出すつもりです。
それ以外にも各地で開かれるコミュニティはたくさんあります。昨年は結構お誘いいただきながらも、限られた回数しか訪れられていません。
今年はそうしたコミュニティ参加を増やすつもりです。
また、誘われるだけでなく、自らも立ち上げようと考えています。
カラオケや生バンドによる歌の会や、読書会、技術者研鑽会など、アイデアはいろいろと沸いています。
会社の新事務所を玉川学園駅近くに設けます。そこを土曜日に利用して、と考えています。
・紙書籍を出版する。
これも私が果たせていない目標です。
いい加減出版しないと、私自身に価値がなくなってしまいます。今のうちならまだ可能なはず。
kintoneに限らず、どの分野でもよいので、積極的に動くつもりです。
・趣味で展示会出展を果たす。
ここ数年の私は仕事人間と化しており、人間的な魅力がどんどんと減っています。もともとは多趣味な人間だったにもかかわらずです。
これはまずい。仕事だけが人生ではありません。360度の可能性で生きたいと願っていたにもかかわらず。
元旦に娘と話していて、コミケ出展を目標にしたいと思いつきました。
まずは出展ではなく、コミケ参加から始めるのが常道なのでしょう。しかし、私の場合、Cybozu Daysで出展側の雰囲気はつかめています。それと、とにかく列に並びたくないのです。そのため、いきなり出展側から参加できないかと考えています。
毎週決まった時刻に習い事に通うというのがどうにも苦手でして、趣味を始めようにも私の性格では難しいと考えています。
ただ、旅をしてインプットするだけでなく、何かの形できちんと形にしてこその趣味ではないかと考えています。そのための展示会出展です。
技術書展から始めてみるのもよいでしょう。
何のテーマで出すかはこれから考えます。一緒に出したい方、コミケに参加したい方、お声がけください。
・昨年並みに名勝・滝・駅・山を訪問
これは私の中では譲れません。昨年もあちこち行ったように外からは見えるのでしょうが、一昨年と去年を比べると、15%ほど行った場所の数が減少しています。
このまま老いていくのではないか。出かけるのがおっくうになり、出かけることを厭うような人間にならないか。
私はそれが怖い。恐れています。
そうならないためにもあちこちを訪問します。昨年並みと書いていますが、本当は一昨年並みの水準に戻したいです。
・家族で旅をし、円満に仲良く。
昨年訪れたハワイに再訪するのもありでしょう。が、まだ場所は特定しません。
日常を外れた場所を訪れ、思い出を作りたい。円満に生きるためにも旅をしたいと願います
・その他
紙には書きませんでしたが、いくつか考えています。
まずは上にも書いた通り妻とは全国の水族館巡りを始めます。
全国すべての水族館を巡る予定です。
続いて、漢詩作りに挑戦しようと思います。
私は俳句を、たまに川柳を、まれに短歌を詠みます。が、漢詩の素養がまったくありません。
七言絶句・五言絶句・五言律詩・七言律詩・五言排律など複数の形式の違いから学び直そうと考えています。
一昨年に湯島聖堂で入門のための冊子を買ったきりですし。
あと、今年前半にメトロスタンプラリーが終わる予定です。
私はあまりこのことには言及してきませんでしたが、現時点で全144駅のうち、123駅を巡っています。あと数カ月のうちに巡ってしまうつもりです。
また、マンホールカード集めは引き続き続けます。今、138枚を持っていますが、これも全国を巡る中で入手していく予定です。
あとは娘にやってほしいといわれているゲームも始めます。
家にはほぼ使われていないSwitchがあり、これでできるはずです。
ゲームと言えば、信長の野望 出陣や国盗り物語などの位置ゲームは引き続きやり続けます。
そうした趣味関連に時間を割くためにも、仕事側の生産性はメンバーフォローを早めに終わらせる必要があると思っています。
そして、全国を巡る移動手段として、電車と自転車の組み合わせは強いはず。自転車にももう一度取り組もうと思っています。
他にもバー巡り、ゲイバー巡り、見世物小屋、グルメ、昆虫食、動物園、サーカスなどなど面白そうなことは世の中にたくさんあります。
楽しみます。
まずは仕事上の立場も含めて人にたくさんあいます。
さらに個人的な非公開の日記もつけ始めようと思います。
コメント