旅が好きな私。だが、鉄道で日本を網羅するまでには至っていない。日本全国に張り巡らされた鉄道のうち、私が乗ったのはせいぜい5分の1程度ではないだろうか。
今、鉄道が岐路に立っている。私が子供の頃、鉄道の網の目はさらに細かく張り巡らされていた。それが、日本国有鉄道(国鉄)の末期に多くの赤字路線が廃止されたことによって、今のような鉄道網に落ち着いてきたいきさつががある。
それほど細かく長大な路線網を日本国中に敷き詰めた原動力とは何だったのか。その理由を考えるとき、国の軍事上の要請があったことに思い至る。わが国は道路の整備に消極的だ。それは群雄割拠の時期が長かったことに遠因がある。だから明治維新後、道路よりも鉄道の整備が優先された。
鉄道に限らず、さまざまなインフラ整備の背後には、軍事の影がちらつく。鉄道の場合、軍の果たした役割はより明らかだ。軍部の要望によって優先的に日本国中に鉄道網が敷き詰められていったからだ。明治維新の後、急速に開国し、国力を充実させる必要に迫られた明治政府は、全国に鉄道を敷設することで軍事用の鉄道を急いで充実させた。本書にはそうしたいきさつが改軌(狭軌から広軌)の問題も含めて提示される。
当時、部隊を大量に戦地に送るには、船または鉄道に頼るほかなかった。その中でも、より早く迅速に輸送する手段として鉄道は欠かせない。日清・日露の戦いの中で日本中の兵隊が迅速かつ大量に広島や呉、下関から出征し、戦勝に寄与したことでもそれは明らかだ。
経済の要請よりも、政治が優先された時代。それは鉄道と国家を考える上で興味深い。だが、そうした国家の意志があったからこそ、鉄道は迅速に日本中に敷き詰められたのだろう。
そして、軍事的に重んじられなくなり、なおかつ日常の生活の移動にも鉄道が利用されなくなったことで、鉄道の廃止の流れが加速している。結局、住民の移動だけが目的であれば、車で事足りてしまう。鉄道は時代の流れに取り残されてしまったのだ。
鉄道とは国の要請や政策の変動に翻弄されてきた。それは新幹線計画ですら同じ。戦時中に弾丸列車として構想された新幹線は、戦後復興のシンボルとして、オリンピックと並び称される存在になった。そこには佐藤首相が鉄道院出身だったことも関係しているだろう。国によって復興のシンボルと祭り上げられる新幹線。ここでも鉄道は国に利用されている。
鉄道とは移動の道具。そして移動とは庶民にとって手の届かないぜいたくだった。明治維新より前、自由に移動ができたのは国民のうちでもわずか。いわば封建からの解放の象徴が移動だ。その手段が国によって整備されて、短期間で長距離の移動が可能になった事は、政府の威信を国民に示す絶好の機会となったはずだ。
また、それは政治家にとっても有効な武器となったに違いない。本書にも駅の誘致や停車駅の設置などの事例が登場する。例えば岐阜羽島駅、深谷駅などがそうだ。また、そもそも路線自体を政治の力で誘致する例もある。例を挙げれば岩手の大船渡線は奇妙に路線が迂回している。諏訪から松本までの路線が辰野廻りになっているのもそうだ。また、上越新幹線の開通に田中角栄の力が大きく発揮されたことは周知の事実。そうした「我田引鉄」の事例は、駅が街の発展の中心であった時代を如実に表している。
だが今や、駅周辺はシャッター通りと化している。車で行ける大きなショッピングモールが栄え、さらにショッピングモールすらネット社会の到来によって変化を余儀なくされている。本書には新幹線の南びわこ駅が知事の一存で中止にされた事例も登場しているが、それも鉄道の重要性が低下したことの一つの表れなのだろう。
明らかに鉄道が国家にとって重要でなくなりつつある。少なくとも、主要な都市間を輸送するのではない用途では。本書にはそうした地方自治体の長たちが廃止を回避しようと努力する姿も紹介する。北海道の美幸線に対する地元町長の涙ぐましい努力もむなしく廃止され、近年の災害で不通になった路線も次々と廃止されている。これもまた、時代の流れなのだろう。ただ、田中角栄が
旅が好きな私。だが、鉄道で日本を網羅するまでには至っていない。日本全国に張り巡らされた鉄道のうち、私が乗ったのはせいぜい5分の1程度ではないだろうか。
今、鉄道が岐路に立っている。私が子供の頃、鉄道の網の目はさらに細かく張り巡らされていた。それが、日本国有鉄道(国鉄)の末期に多くの赤字路線が廃止されたことによって、今のような鉄道網に落ち着いてきたいきさつががある。
それほど細かく長大な路線網を日本国中に敷き詰めた原動力とは何だったのか。その理由を考えるとき、国の軍事上の要請があったことに思い至る。わが国は道路の整備に消極的だ。それは群雄割拠の時期が長かったことに遠因がある。だから明治維新後、道路よりも鉄道の整備が優先された。
鉄道に限らず、さまざまなインフラ整備の背後には、軍事の影がちらつく。鉄道の場合、軍の果たした役割はより明らかだ。軍部の要望によって優先的に日本国中に鉄道網が敷き詰められていったからだ。明治維新の後、急速に開国し、国力を充実させる必要に迫られた明治政府は、全国に鉄道を敷設することで軍事用の鉄道を急いで充実させた。本書にはそうしたいきさつが改軌(狭軌から広軌)の問題も含めて提示される。
当時、部隊を大量に戦地に送るには、船または鉄道に頼るほかなかった。その中でも、より早く迅速に輸送する手段として鉄道は欠かせない。日清・日露の戦いの中で日本中の兵隊が迅速かつ大量に広島や呉、下関から出征し、戦勝に寄与したことでもそれは明らかだ。
経済の要請よりも、政治が優先された時代。それは鉄道と国家を考える上で興味深い。だが、そうした国家の意志があったからこそ、鉄道は迅速に日本中に敷き詰められたのだろう。
そして、軍事的に重んじられなくなり、なおかつ日常の生活の移動にも鉄道が利用されなくなったことで、鉄道の廃止の流れが加速している。結局、住民の移動だけが目的であれば、車で事足りてしまう。鉄道は時代の流れに取り残されてしまったのだ。
鉄道とは国の要請や政策の変動に翻弄されてきた。それは新幹線計画ですら同じ。戦時中に弾丸列車として構想された新幹線は、戦後復興のシンボルとして、オリンピックと並び称される存在になった。そこには佐藤首相が鉄道院出身だったことも関係しているだろう。国によって復興のシンボルと祭り上げられる新幹線。ここでも鉄道は国に利用されている。
鉄道とは移動の道具。そして移動とは庶民にとって手の届かないぜいたくだった。明治維新より前、自由に移動ができたのは国民のうちでもわずか。いわば封建からの解放の象徴が移動だ。その手段が国によって整備されて、短期間で長距離の移動が可能になった事は、政府の威信を国民に示す絶好の機会となったはずだ。
また、それは政治家にとっても有効な武器となったに違いない。本書にも駅の誘致や停車駅の設置などの事例が登場する。例えば岐阜羽島駅、深谷駅などがそうだ。また、そもそも路線自体を政治の力で誘致する例もある。例を挙げれば岩手の大船渡線は奇妙に路線が迂回している。諏訪から松本までの路線が辰野廻りになっているのもそうだ。また、上越新幹線の開通に田中角栄の力が大きく発揮されたことは周知の事実。そうした「我田引鉄」の事例は、駅が街の発展の中心であった時代を如実に表している。
だが今や、駅周辺はシャッター通りと化している。車で行ける大きなショッピングモールが栄え、さらにショッピングモールすらネット社会の到来によって変化を余儀なくされている。本書には新幹線の南びわこ駅が知事の一存で中止にされた事例も登場しているが、それも鉄道の重要性が低下したことの一つの表れなのだろう。
明らかに鉄道が国家にとって重要でなくなりつつある。少なくとも、主要な都市間を輸送するのではない用途では。本書にはそうした地方自治体の長たちが廃止を回避しようと努力する姿も紹介する。北海道の美幸線に対する地元町長の涙ぐましい努力もむなしく廃止され、近年の災害で不通になった路線も次々と廃止されている。これもまた、時代の流れなのだろう。ただ、田中角栄が『日本列島改造論』の中で赤字であっても地方ローカル線の存続を訴えていたことは本書で初めて知った。地方創生の流れが出てきている最近だからこそ、なおもう一度光が当たってもよいかもしれない、と思った。
だが、都市間輸送に限れば日本の路線が廃止されることは当分なさそうだ。それどころか海外に鉄道システムを輸出する動きも盛んだ。本書の終章ではそうした国を挙げての日本の鉄道システム輸出の取り組みが描かれている。今や日本の鉄道が時間に正確であることは世界でも知れ渡っているからだ。
鉄道によって発展してきたわが国は、自らが育てそして養われてきた鉄道システムを輸出するまでになった。ただ、その鉄道が結局は地域のインフラになりえなかったこともまた事実。その事に私は残念さを覚える。その一方で今、抜本的な鉄道システムの研究が進んでいると聞く。それは例えば、自動運転を含めて交通のあり方を概念から変えることだろう。
だからせめて、軌道だけは廃止せずに残しておいてもらえると、今後の鉄道網が復活する希望が持てるのだが。少なくとも私が乗りつぶしを達成するまででもよいから。
‘2018/10/30-2018/10/30
コメント