著者の作品の中で「赤朽葉家の伝説」という小説がある。著者の代表作の一つとして知られている。私は著者に直木賞をもたらした「私の男」よりも「赤朽葉家の伝説」のほうが好きだ。鳥取の製鉄家一家の歴史を大河風に描き切った「赤朽葉家の伝説」は、魔術的リアリズムの手法を採っている。
魔術的リアリズムとは20世紀中ごろにラテンアメリカの諸作家によって世界に広められた文学の一潮流で、現実の中に超現実的な描写を織り交ぜて作品世界に奥行きを出す手法といえばよいか。本稿を書く10日ほど前に読んだ寺尾隆吉氏の「魔術的リアリズム」によれば、「非日常的視点を基盤に一つの共同体を作り上げ、そこから現実世界を新たな目で捉え直す」(220P)のが魔術的リアリズムと定義されている。魔術的リアリズムの代表作とも云われるのがコロンビアの巨匠ガルシア=マルケスが著した「百年の孤独」だが、「赤朽葉家の伝説」はまさにそれを彷彿とさせる。私も「赤朽葉家の伝説」を読んだ時は、まさか日本版魔術的リアリズム小説を日本の山陰を舞台で読むことが出来るとは、と感心した記憶がある。
本書はその「赤朽葉家の伝説」と濃厚に関連付いている。舞台は同じく鳥取。「赤朽葉家の伝説」では製鉄業で財を成した一家を三代の女性を軸にして描いている。その二代目である赤朽葉毛毬は、レディースとして暴れまくっていた人物として書かれている。本書はそのエピソードを拡大してスピンオフさせた物語だ。名前は変えられているものの、本書の主人公赤緑豆小豆は「赤朽葉家の伝説」の赤朽葉毛毬と同一人物といえる。製鉄一家の赤緑豆家に生まれた小豆は、鉄を自在に扱うことのできる能力を持っている設定だ。記憶は定かではないが、確か赤朽葉毛毬も同様の能力を持つ人物として描かれていたはず。
赤朽葉毛毬改め赤緑豆小豆が主人公である本書は、鳥取を拠点にレディース、つまり女だけで構成された暴走族の頭として中国地方の制圧に青春を掛ける物語だ。製鉄天使とはそのレディースのチーム名である。
さて、なぜ冒頭で魔術的リアリズムのことを長々と触れたかというと、本書を単なる荒唐無稽なレディース小説と読むと本書の本質を見誤るからだ。語り口や内容は一読すると実に軽い。使われる台詞も乱雑だし、クサい台詞も満載だ。いわゆる大人向け小説ではあまり見られない擬音語も随所に使われている。
「あたしが突っこんだ交差点には、血と涙の雨が降るぜ。何人たりともあたしの走りを止めることはできねぇんだ」(198頁)
「4649号線は、そのときも、きっと、燃えて、いるんだぜい!」(282頁)
夜露死苦と書いてヨロシクとは、ヤンキー文化を現す言葉として良く知られている。本書には夜露死苦という言葉こそ出てこないが、4649号線は何度も出てくる。全編がレディース文化に埋め尽くされ、強調され、これ見よがしにレディースが現実を侵食している。
特異なエピソードや人物達が登場する「赤朽葉家の伝説」において、文体は抑えめでまだ常識側に立っている。しかし本書において著者は、文体すらも常識を捨てることを試しているかのようだ。そして、文体を非常識化するにあたり、著者は格好の題材としてレディース文化に着目した。行き過ぎといえるほどに擬音語やクサい台詞を使っても、それはレディース文化のリアリズムとして物語世界では許される。著者がその点に着眼したことを評価したい。
レディースという時代の仇花文化に焦点を当てた本書を、寺尾隆吉氏の定義に当てはめると以下のようになるだろうか。「レディースという視点を基盤に製鉄天使という一つの共同体を作り上げ、そこから大人の常識世界を新たな目で捉え直す」。つまり、リアリズムに軸足を置きつつ、共同体=レディースの視点を魔術的に拡大したのが本書。私は本書をそう受け取った。
上に「大人の常識世界を新たな目で捉え直す」と書いた。おそらく本書の表テーマは、少女の大人常識への嫌悪だ。本書の中で小豆は、自分が大人になってしまうことへの嫌悪や恐れを抱き続けている。そしてその恐れを振り払うかのように製鉄天使で荒ぶる魂を燃焼させ続ける。が、年を重ねて行く中、小豆にも自分のレディースとしての賞味期限、少女としての寿命を悟るときがくる。小豆がそのことを悟るのは、自分の発する体臭からだ。本書では大人への移り変わりを体臭という言葉で表している。それは生理という体の変化だけではない。体や顔つきが成長するにつれ、周りは子どもとして見てくれなくなる。すると大人社会へ参加しろとの圧力が有形無形で掛かってくる。レディースという活動からも足を洗わねばならない時期が来る。否が応でも社会に呑みこまれてしまう時期が来てしまう。もはやモラトリアムは許されず、社会への何らかの貢献を求められる。
「赤朽葉家の伝説」では、赤朽葉毛毬はレディース卒業後、少女漫画家として名を挙げた。しかし、本書では小豆は漫画家にはならない。本書は次なる夢「財宝探し」へ突き進む小豆の姿で幕を閉じる。「赤朽葉家の伝説」では抑えた文体に合わせて、毛毬の行く末も漫画家という常識的な設定とした。翻って本書では荒唐無稽な文体に合わせて、探検家としての小豆の将来を予感させる設定にしている。大人社会への参加を強制される理不尽に対し、あくまでも非常識の夢を追い続ける小豆の選択もまた、本書の性格を現しているようで面白い。
表テーマとして大人常識社会への嫌悪を扱いつつ、本書はその嫌悪の視点を逆手に取って特異な共同体からの視点として本書を描く。裏テーマとして魔術的リアリズムの手法をさらに進め、荒唐無稽な物語を描きながらもレディース抗争の面白さを前面に出している。本書の持っている構成はそのような裏表のテーマと通俗小説、そして魔術的リアリズムを掛け合わせたユニークなものだ。とても興味深い。
著者は、上に書いたような野心的な試みをしつつも、本書を描くにあたって楽しんで描いていたことは間違いないだろう。1980年代の日本の中国地方を舞台としたレディースという枠組みこそ現実に則っているが、エピソードは好き放題に書ける。物語作者としては腕がなったに違いない。こちらのWebサイトhttps://www.tsogen.co.jp/seitetsu/での著者の出で立ちからも、著者が楽しんで本書を書いたであろうことが想像できる。とても微笑ましい。
‘2015/6/19-2015/6/19
コメント