血脈(下)

洽六亡き後、佐藤家の棟梁は八郎に移る。

サトウハチローとしての名声を確立した八郎だが、私生活は放恣そのもの。子供達も放ったらかしで、気ままな人生を歩む。裸で過ごす夏。寝そべったまま書いては発表する文章。 ヒロポンに頼る日々。洽六と節がいなくなったことで、権威と化した八郎を諌めるものは誰もいない。まさに裸の王様。今の我々にとってサトウ八チローとは「りんごの唄」や「ちいさい秋みつけた」や「うれしいひなまつり」の作詞家である。サトウハチロー記念館のWebサイトに掲げられているサトウハチローの紹介文には、放恣な私生活を思わせる記述はない。しかし本書では八郎の私生活が異母妹である著者によって容赦なく晒される。そこに棟梁としての威厳はない。それが小説的な演出なのかどうかは今となっては著者にしかわからないのだが。

一章「渦の行方」では、洽六亡き後、シナがかつての日々を追憶するところから始まる。 弥六から洽六へと受け継がれた津軽の血が、何を佐藤家の一族に伝えたか。その放埓な自己抑制のかけらもない自由な生き様。明日のことなど知ったこっちゃないといわんばかりの破滅的な生き方。そんな荒ぶる男たちの大半は中巻までの、太平洋戦争をはさんだ数年間で死ぬ。そんな中、八郎だけが天皇陛下に伺候できる立場になった。しかし、そこで物語が落ち着いてしまわないのが佐藤家の血の業である。

一章「渦の行方」を通して描かれるのは八郎一家の放埓な日々だ。八郎の実際の私生活はどうあれ、その不埒な性質は子供たちにも受け継がれていったようだ。長男忠はまっとうに働き、妻子まで設けたにもかかわらず、佐藤家の荒ぶる血が彼を徐々に生活無能力者へと変える。神童だった五郎は一転、中学を出たあたりから八郎の弟久を思わせる無気力な人間となる。佐藤家のお手伝いのような扱いを受けている典子は、八郎のお手つきを受けた身だが、ヒロポンにおぼれ、無気力な人間となった五郎の世話を焼くうちに駆け落ちを持ちかけられ、共に方々を転々とする身になる。典子の献身にも関わらず素行を改めない五郎は、典子のヒモ一歩手前の自堕落な性格を改めようとしない。五郎の兄四郎は、本稿を書いている2016年夏の時点ではサトウハチロー記念館の館長を勤めている。佐藤家の男としては珍しく自滅せずに生涯を全うしつつあるように思えるが、本書によると四郎もまた五郎に負けず劣らずの自由気ままな日々を送っていたようだ。父八郎への反抗と満たされぬ自らの性向を持て余す日々。

ここで書かれるのは八郎一家の規格外れの日常だけではない。サトウハチローという才能にも改めて著者は筆を入れる。 著者の今までの作品リストを見るに、父佐藤紅緑を扱った作品や母横田シナを取りあげたものはあるようだ。しかし、兄サトウハチローを扱った作品はどうやらなさそうだ。おそらく「血脈」で初めて兄を本格的に書いたのかもしれない。兄への複雑な感情の丈をぶつけるかのように、著者は本章においてハチローを徹底的に描いている。サトウハチローを描くにあたって著者は、八郎家の日常と木曜会という八郎を囲んだ童謡の勉強会に焦点を当てる。そこに集う詩人たちが八郎のペースに巻き込まれ、生活を犠牲にして佐藤家に尽くす様子が描かれる。先に書いた典子も元々は八郎の元へ童謡の勉強に来たはずが、いつの間にか手を付けられ、挙げ句の果てに使用人として扱われた人だ。様々な詩人志望者が木曜会に参加するが、八郎とは付き合いきれないと一人一人木曜会から離れてゆく。

本書の中でこれまで何度か引用されていたハチローの詩。ここで著者は改めてサトウハチローという詩人の分析も行う。愛子が好きな詩は「象のシワ」という詩だ。本書48Pに詩の全文が引用されているが、「その詩ひとつで愛子は兄の欠点をすべて許す気になったものだ」と好意的に評している。その一方で著者は凡庸なハチローの詩については容赦なく攻撃する。とくにハチローが母を詠った詩については筆鋒鋭いものがある。それは著者が愛子として見聞きしたサトウハチローの実際の私生活や、ハチローの母ハルが洽六やハチローからどのようなひどい扱いを受けたかを知るからこそ言えることなのだろう。だが著者は、それだけ酷い扱いを母に対してしたハチローだからこそ、その悔恨をこめてお母さんの詩を沢山書いたのではないかと擁護も含めて推測している。

一方で、本章では愛子が小説家として習作に手を染めるまでの経緯も書く。シナに勧められ、父洽六にも励まされた愛子の文筆修行。それはやがて同人仲間に迎え入れられるまでになる。さらには同人仲間の一人である田畑麦彦との再婚にも踏み切る。そういった経緯が書かれるのも本章だ。

洽六から始まる放蕩の血は、実は芸術家としての類まれなる才能を与える血でもあった。洽六にハチローに愛子。だが、実は他にもいたのである。洽六の芸術の血を引く者が。その人の名は真田与四男。筆名大垣肇として演劇史に名を残す人物である。実はこの人物は上巻からすでに登場していた。洽六がまだシナと出会う前、ハルという正妻がいながら真田いねという愛人も囲っていた。与四男はそのいねと洽六の間に出来た子である。その与四男は洽六の津軽の放蕩の血をさほど引かず、劇作家として真面目にキャリアを積み重ねてきた。

このあたりから、物語には著者の視点が増え始める。著者が一番脂の乗った時期。小説家としても女性としても。ハチローもシナも老いた今、佐藤家を支えるのは愛子であるかのように。しかし愛子は放蕩に身を持ち崩さない替わりに、配偶者に恵まれない。著者が直木賞を受賞した「戦いすんで日が暮れて」は、田畑麦彦が商売に失敗し、その負債を背負わされた著者による奮闘を描いた作品だという。そのあたりの経緯についても本章で触れられている。配偶者のだらしなさに苦労させられるのは佐藤家の嫁に共通の業だが、愛子は佐藤家の血を引きながら逆の立場でその業にはまり込むのが面白い。そして、配偶者に恵まれないのは愛子の姉早苗も同じ。佐藤家の男達に振り回される女どもを見てきた早苗は、同じ轍は踏むまいと実直な村井雄介を選び、結婚前のお転婆ぶりが一転、貞淑な妻として過ごす。ところが当初からこの結婚に乗り気でなかったシナが危惧していたとおり、早苗にノイローゼの危機が。それをきっかけに徐々に二人の関係も壊れ始めてゆく。雄介は放恣どころか生真面目なのだが融通が利かず鈍感。

この雄介という人物は中巻から登場し、下巻の終盤ではかなりの頻度で登場する。が、ほとんどの主要人物の写真が載っている「佐藤家の人びと-「血脈」と私」に雄介の写真は載らない。それもあってか今一つ現実味に欠けるキライがあるのが雄介だ。佐藤家の血脈を描く上で欠かせない人物であるにもかかわらず。ほとんどの人物が実名で登場する本書の場合、モデル化され、赤裸々に書かれることを嫌がる人物もいるだろう。特に雄介と早苗夫婦の場合、子供たちも名前が出される。となると、村木という苗字が仮名であってもおかしくない。実際に本書の中で登場する人物で実名と違う名前で登場する人物はいる。それは、愛子の初婚の相手である。本書では守田悟という名で登場するが、実際の名前は森川弘といったらしい。また愛子は実子として守田との間に二人の子を設けているが、以降、ほとんど二人の子の消息には触れられない。同様に、他にも仮名で登場する人物が多数いるのだろう。特に木曜会関係ではそういう方が多そうだ。平成28年の今もまだ木曜会が続いている以上は。

やがて八郎も紫綬褒章を受章し、老いが進む。そんな中、シナも死にゆく。自分を持ち、人に媚びる事をよしとしなかった人生。著者はシナの一生を情感をこめて描く。世間を少し斜めに見、女優を諦めた自分の人生を失敗と思っている母シナの一生には、確かに意味があったのだと言い聞かせるように。シナは死に、その死を八郎に伝える電話で、愛子と八郎が兄妹であることを確認する。

第三章の「彗芒」は、八郎の同士でもあった劇作家の菊田一夫の死去で始まる。そしてそのまま本章は、叙勲を受けた日の八郎急死でクライマックスを迎える。八郎がなくなり、「親父の血を一番濃く引いているのは愛子だな」(384P)という言葉を残した八郎もいなくなったことは、佐藤家のあらぶる血の行く末を見届けるのが愛子しかいなくなったことを表す。

さらに第四章の「宿命」も短い章である。本章はこのような文章で幕を開ける。「愛子はようやく気がついた。佐藤洽六の血を引く者はみな、滅びるべくして滅んでいく宿命を背負っているらしいことに」と。そして本章は短い。もはや登場人物たちの人生に語るべき滋養がなくなってきたと言うかのように。シナの死前後からギクシャクし始めた早苗と雄介の仲は、とうとう忍耐の尾が切れた早苗の佐藤家の男を思わせるようなはじけっぷりから、破滅へと向かう。

さらに忠は廃人と化し、ハチローの死去で受け取った巨額の遺産を使い切って無一文で野垂れ死にする。五郎の末路も似たようなもの。佐藤家の放蕩の血を引くものが一人また一人と舞台から退場していく。大垣肇こと真田与四男もまたそう。

第五章の「暮れて行く」は長きにわたった本書の最終章である。人々の生と滅びの姿を書きつくしてきたかに見える本書にも、まだ書けていない点がある。それは著者自身の老いである。しかし、まだ本章ではそのことは出てこない。本章は著者の姉早苗の死から始まる。とうとう和解も救いもないままに。その原因を掴めぬままに雄介も早苗の死から一年たたずに死ぬ。八郎の最後の妻蘭子も、波乱の人生の幕を閉じる。

節の妻のカズ子も死ぬ。阪急塚口にかつてあった「割烹旅館さとう」 は節の死後カズ子が切り盛りして繁盛していたとか。カズ子の死後、その場所は魚民となったそうだ。ちなみに大学一年の私は1992年ごろ、塚口のダイエー でバイトしていたのだが、この魚民では呑んだ事があるような気がする。もちろんカズ子や節のことなど何も知らない頃。甲子園の洽六邸といい、塚口の縁といい、ひょっとしたらまだ細かい縁で私と佐藤家は繋がっているのではないかという気すらする。

そして、本書は77歳になった著者の感慨で幕を閉じる。佐藤家を彩った人々は、皆物故者となった。著者愛子とハチローの息子四郎、さらにユリヤと鳩子が存命なだけで。ハチローの長男忠の長男恵も、この時点で44歳。ということは今は60歳近いということか。まったく、なんという一族なんだろうと思う。そしてその血を濃く受け継ぎながら、95歳にならんとする作者のたくましさといったら!! 私にとってもっとも身近な作家であったはずの著者のことを今まで知らずにいたことの悔しさよ。

‘2015/09/08-2015/09/12

コメント

タイトルとURLをコピーしました