神のロジック・人間のマジック

読ん読く

実は著者の作品を読むのは初めてかもしれない。本書を読み終えてからそのことに気づいた。本書は文藝春秋の本格Mystery Mastersの中の一冊だ。本格Mystery Mastersといえば、そうそうたる作家が執筆陣にそろっている。私もシリーズに収められた作品はいくつか読んでいる。

本書を無理やりカテゴライズするとすれば孤島物になるだろうか。孤島物とは、閉ざされた空間ー人里離れた島や洋館などーで起こる事件を扱うミステリの一ジャンルだ。アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」が有名だ。本作はどことも知れない広大な土地にポツンと建つ施設(ファシリティ)を舞台にしている。周りは建物どころか木や山も見えない平原。その中で集められた11、12歳前後の少年少女六人。主人公のマモルは日本の神戸出身。 それにハワード(ちゅうりつ)、ビル(けらい)、ステラ、ケイト(妃殿下)、ケネス(詩人)の五人の生徒で構成されている。ファシリティを運営するのは校長先生(プリンシパル)のシウォード博士と寮長(RA)のミスター・パーキンス。そして食事その他の日常の世話をするミズ・コットンの三名だ。

少年少女らは幾分大人びた話し方をする。彼らの日常は、授業と実習(ワークショップ)で埋められている。そして縛られてもいる。ワークショップとは二班に分かれて寮長から出される課題を解く実習だ。そのような単調な日々は、彼らの心に疑問を生む。一体何のためにこのような場所に集められたのか。その謎こそ本書の肝だ。さらに、彼らにとって気になるものはまだある。それはファシリティに潜むあるモノだ。その正体が何かについても気になる。たまに入って来る新入生は、その彼らが抱える謎をさらに深める。それだけでなく動揺すら与える。新入生の存在がファシリティに潜むあるモノを目覚めさせると悲劇がおこるというからだ。

そして本書はお約束どおりに悲劇が起こる。その辺りは推理小説の骨法にのっとっている。本書は道具立がシンプルだ。そして布石として効果的に配置されている。なので曖昧な舞台設定であっても、全てが解決した時に爽快感が感じられる。

本書は最近話題となっている「約束のネバーランド」に影響を与えているのではないか、と私には思える。本書は2003年の作品だし。「約束のネバーランド」の設定に本書のそれが感じられる。

本書の末尾には「疎外感とアメリカー西澤保彦論」という円堂都司昭氏による作家論が収められている。著者の作風を分析し本書の構造を描いた優れた書評だ。
・人物と世界の齟齬
・心理分析の多さとセクシュアリティへの関心
・ディスカッションによる推理
この三つを円堂氏は著者の作風として挙げている。さらに著者の作品には科学と宗教の相克がテーマとして取り上げられていると氏は指摘する。前者は個々を固定的に体系化する象徴、後者は認識の共有の象徴であると分析する。アメリカでは個々の体系化はアメリカン・ドリームに代表される個人主義となり、認識の共有は民主主義として現れる。そう著者は分析する。

そんなアメリカナイズされた著者の認識が、エッセンスとして作品になったのが本書だ。これについて私の意見も書きたいところだ。だがこれ以上書くと本書の核心に迫ってしまうかもしれない。それは本稿を読んでくださっている方の興覚めになりかねない。だからここらでやめておこう。

本書は著者にとっては会心作だったようだ。上に触れた円堂氏による論考の後、円堂氏が著者にインタビューしたやり取りが本書には収められている。そのやり取りの中で著者が会心作だと述べている。つまり実験精神と著者が小説で表したいアメリカ精神が表現されたのが本書なのだという。となれば他の作品も読んでみなければ、と思わされるではないか。

‘2017/03/04-2017/03/08

コメント

タイトルとURLをコピーしました