海に生きる人びと

読ん読く

本書は沖縄旅行に持って行った一冊だ。

沖縄といえば海。海を見ずに沖縄へ行くことはできない。切っても切れない関係。それが沖縄と海の関係だ。「うみんちゅ」なる言葉もあるくらいだから。

そんな海の人々を知るには本書の民俗学的なアプローチが有効だと思い、かばんにしのばせた。結局、旅行中に読めなかったが。

ところが今回の沖縄旅行で訪れた海とは、観光としての海だった。民俗学の視点で考え込むより、青く透き通る美しい海で遊ぶこと。妻子の目的はそれだった。私も楽しんだけれど。

ところが一カ所だけ、海を民俗学的に扱っている場所を訪れた。その場所とはうるま市立海の文化資料館。ここは、海中道路の途中にある。沖縄本島から海中道路を渡った先には浜比嘉島、平安名島、宮城島、伊計島がある。これらの島々は沖縄でも造船技術の発達した場所。中国大陸に影響を受けた造船技術が現代もなお受け継がれている。それもある一家に相伝で伝わっているという。

この資料館には船の実物や造船技術のあれこれが展示されていた。私は駆け足ではあるが、展示物を見て回った。

その上で本書を読んだ。本書は、日本各地で海とともに生きた人々を取り上げている。その生活や歴史を。漁をなりわいとする人々はどういう生活圏を作り上げてきたのか。そして時代とともにどう生活圏を変えてきたか。そしてどういう職業をへて、海に寄り添って文化を作り上げてきたか。それらが本書では詳しく描かれている。

それは、著者の該博な知識があってこそだ。そうでなければ、各地の地名、伝承、古文書をこれだけ登場させられないはず。そう思えるほど、本書には日本各地の地名や伝承が次々と出てくる。著者によると、これでもまだ表面だけだという。

それだけ各地に残る古文書には、人々の暮らしの歴史が膨大に含まれているのだろう。そして、海の人々の足跡が刻まれているのだろう。それをたどってゆくだけでわが国の漁民文化の変遷が見えることが本書から読み取れる。

その変遷はなかなか多様だ。各地に残る「あま」の地名。それはまさに漁民の移動と広がりの跡にほかならない。隠岐の海士、兵庫の尼崎、石川の尼御前、阿波の海部、肥後の天草など、各地の「あま」が付く地名にたくさん跡が残されている。今の千葉県の安房が、徳島の阿波の国から来ている可能性など、旅が好きな人には本書から得られる知識がうれしいはず。

現代に生きる私たちが「あま」と海を結びつけるとすれば、鳥羽の海女しか出てこないと思う。それも観光ショーとしての。またはNHKテレビ小説の「あまちゃん」ぐらいか。ところが、かつては各地の海で生計を立てる人々を総じて「あま」と呼んだそうだ。だから日本の各地に「あま」が付く地名が多いのだ。

本書は、各地の地名の成り立ちを追いながら漁民の移動の歴史を概観する。その各章だけでかなり興味深い歴史が手に入ることだろう。

さらに本書は時代を少しずつ下ってゆく。それは漁法の進歩にともなう生活のあり方の変化として描かれる。漁民によってその変化はいろいろだ。潜水の技術をいかし、アワビ取りで糧を得る人もいた。妻だけが海に潜り、夫は沖に出て漁に従事することもあった。漁師から職を替え、船による運搬を職業に選ぶ人もいた。海から陸に上がり、商いで身を立てる人もいた。海は長距離の行動を可能にする。だから、海に生きる人々の生活範囲は広い。

著者は泉州の佐野を例に出す。いまは関空の拠点だが、かつては海に生きる人が多かったという。はるかな対馬まで毎年遠出する人もいたし、日本沿岸を余さず巡る人もいたという。そうした人々が日本各地に痕跡を残し、その地に地名を残す。

本書はあくまでも海の人々に集中している。だから、歴史を語る際に欠かせない中央政府の動向はあまり出てこない。だが、本署の描写からは海の人々が時代に応じて変化していく明白な様子が感じられる。

著書の調査の綿密さ。それは、海と人の交流を克明に描いていることからも明らか。例えばクジラ漁。例えばエビス神の信仰。なぜエビス様は左手に鯛を持っているのか。それは海の神から来ているという。西宮出身の私にはエビス様はおなじみだ。だから、恵比寿信仰のイメージは強く私に刻まれている。

結局、本書から私たちは何を学べばよいか。それは人々の流動性だ。たかだか八〇年の人生で物事を考えると、定職や定住を当たり前と考えてしまう。ところが古来、日本人には海の民族としての絶え間ない行動の歴史があったことが本書から学べる。それなのに私たちには海への文化的視点があまりにも欠けている。

海を舞台に活動した文化の伝統を忘れたこと。それは、日本人の活力を低下させたのではないだろうか。かつての日本人にはフロンティアであり冒険家だった海の人々がいた。そして、今もそうした人々の末裔はいるはず。海の文明を思い出し、日本人が旅心を取り戻した時、日本はまた立ち上るのかもしれない。

本書を読み、そういった知見を養っておくのは決して悪いことではない。

‘2018/04/02-2018/04/18

コメント

タイトルとURLをコピーしました