日本再生の礎を築いた 二宮尊徳の生涯

image

本書を読む二月ほど前に、小田原市で開かれた第八回嚶鳴フォーラムを友人に誘われ聴講した。嚶鳴フォーラムとは、各自治体がそれぞれの自治体にゆかりのある偉人を紹介しあい、理解を深めることを主旨としている。

小田原といえば小田原城や今に至る街づくりを成し遂げた旧領主の後北条氏が著名だ。しかし、報徳思想の創始者である二宮尊徳公を忘れるわけにはいかない。今回の嚶鳴フォーラムが小田原開催ということで、二宮尊徳公の事績や市としての取り組みが改めて紹介された。尊徳公の教えである実学に基づき、小学生への農業体験などに取り組まれているとのこと。

この嚶鳴フォーラムで得た糧は大きく、私の知らなかった人物にも出会えた。当レビューの前々々回と前々回で取り上げた上杉鷹山公と細井平洲先生もそうである。そして、改めて二宮尊徳公について調べてみようと思ったのも、嚶鳴フォーラムがきっかけだ。

二宮尊徳公の報徳思想は、実は私にとって馴染みが深い。それは何故かというと、私の実家近くに報徳学園があるから。第63回夏の甲子園。そこで金村選手を擁して夏の甲子園で全国制覇を果たしたのが報徳学園だ。それは、物心ついたばかりの私に強く印象を与えた。その後、高校受験でも報徳学園を訪れた。私にとって思い出のある学校だ。

だが、報徳学園の名前を知っていることと、報徳思想を理解することは全く別の話。農村を立ち直らせた業績や、幼少期に作業の合間も読書に励んでいた姿が銅像になっていることは漠然と知っていた。が、それだけの理解だった。

本書を読む前、私は独りで小田原市を再訪した。二宮尊徳記念館を訪れるためだ。それは云うまでもなく、二宮尊徳公の事績をより深く知るため。そして記念館では学芸員の方にマンツーマンで附いて頂き、詳しい解説を聞かせて頂いた。そこで思ったのが、報徳思想にはややこしい点がないということ。脳内で理念をこねくり回す思想ではないのだ。全て手足を使って実践する。つまり実学だ。

その実践の向かう先は田畑である。二宮尊徳公の活躍した当時、我が国は江戸幕府が農本主義をもって国を治めていた。士農工商の身分制度の四文字を見ると、「農」は1/4の役割しか担わされていないように思える。しかし、当時の社会制度が「農」を基盤としていたことは明らか。農の衰えは国の衰え。そして二宮尊徳公の教えとは、農に直接効くものであった。そのため、幕府にも重用され、全国に報徳思想が行き渡ることになった。

しかし、報徳思想は実学を旨とする。農村復興に効果を上げた学問は、国から田畑が失われていくにつれ、活躍の場をなくしてゆく。かくて、土の感触を知らぬ大人や子供が過半数を占める今、二宮尊徳公や報徳思想はもはや忘れられつつある。

数年前に何かのテレビ番組で、嵐のメンバーが廃校に打ち捨てられたままの二宮金次郎像を回収する内容のものがあった。

それはまさに今の報徳思想の状況にほかならない。ITによる仮想現実が幅を効かせる今、報徳思想は旧弊の代名詞なのだろう。

だが、報徳思想が今の技術信仰の世に不要な思想と決めつけるのは早い気がする。

その答えとは何か。嚶鳴フォーラムで拝聴した小田原市長からの尊徳公の紹介や市の取組からはかすかに答えのある方角に光が見えた気がした。二宮尊徳記念館では、学芸員さんに付きっきりで説明を受け、今の世に依然として有用な思想であるとの手応えを得た。

そこに来て本書である。著者は元神奈川県知事であり、本書発行当時は参議院議員であった。著者の著書リストを見るに、二宮尊徳公について過去に2冊上梓されているようだ。神奈川出身として、知事としても二宮尊徳公には関心が深かったのだろう。

ただ、本書の内容は簡潔だ。深くは記していないが、報徳思想や二宮尊徳公の事績についてはあまねく紹介している。なので、本書はじっくりと読みきるよりも、何度も読み返すのに向いている。ハンドブックと云えばよいだろうか。本書の体裁や厚みもそのように作られている。本書は五章からなっている。フォントサイズも大きめで、行間にもゆとりがある。通常の文庫本だと百ページを切る内容かもしれない。でも、分かりやすい。本書は二宮尊徳記念館で学んだ内容をおさらいするのにも丁度いいサイズだ。

私が二宮尊徳記念館で学び、有用な思想であると確信した時点から、本書を読むことで理解が更に進んだかといえばそうではない。でも、それでいいのだと思う。

なぜなら報徳思想は繰り返し学ばねば、その価値が分かりにくいものなのだから。

そもそも報徳思想は、ITに頼った生き方をしていると価値を見出しにくい。スマホやタブレット、PCに囲まれた暮らしを送っていると実学の精神を忘れてしまうのだ。そして、それこそが報徳思想衰退の理由でもある。

報徳思想とは、以徳報徳の語に象徴されている。だが、精神論が報徳思想の真髄ではない。与えられた環境に流されず、工夫を怠らぬことこそが、そのエッセンスではないかと思える。IT全盛の時代にあると、工夫を忘れてしまいがちだ。生きて呼吸して生活を営む限り、工夫する余地が沢山あるにも関わらず。

本書の副題にもあるように、日本再生には工夫の精神、実学の精神が求められているに違いない。

実学の精神を忘れないためには、本書のような入門書を折に触れて読み返すのがよいと思う。そのためにはさっと繙いて、気軽に読める本書はまさに打ってつけと云える。

‘2015/04/18-2015/04/18

コメント

タイトルとURLをコピーしました