思い切って家族で沖縄へ、と妻が企画したのが今回の旅。その前触れには、二月に修学旅行で沖縄に行った長女の意向があります。その中で長女はアブチラガマに行き、ボランティアのガイドさんの話にとても感銘を受けたのだとか。そのガイドさんの名前は忘れたけど、お礼が言いたい、という長女の想いを実現させることが今回の目的です。
4月からは娘たちが二人とも受験生に。旅行にはそうそう行けなくなる。それを見越しての今回の旅です。これが家族四人の最後の旅になるかもしれない、との思いで。
Am6:30に羽田を発つSkymark511便に乗るため羽田へ。私は昨年の沖縄ひとり旅の時と同じく、パソコンを持参して来たので、搭乗口の近くでしばし作業。そして睡眠。まだ寒さを感じる羽田の早朝から、9:30に那覇空港へ。とたんに陽気が体を包みます。一気に旅気分。ここは沖縄。家族でそろって飛行機に乗って出かけるのは1年半ぶり。皆が高揚します。那覇に着いたらすぐにレンタカーの送迎バスに乗りました。昨年の一人旅ではレンタカーの手違いで時間を無駄にしました。その時と同じ轍は踏みますまい。
さて、レンタカーを借りたわれわれは一路、アブチラガマへと向かいました。道中、沖縄の空気や雰囲気を存分に味わいながら街を流します。次女はすでに興奮しています。無理もありません。次女がリゾート地に来るのはずいぶん昔にフラの大会に出るためハワイを訪れて以来ですから。道沿いのあらゆるお店に突っ込みと笑いと解説を交えています。こういう時、家族を連れてきて良かったと思います。
車はカーナビに従いアブチラガマへ。ところが事前に予約しておいたアブチラガマの見学時間は午後。なのでカーナビの目的地を変更。知念岬に狙いを定めます。知念岬。そこは昨年、私がひとり訪れた地。近くの斎場御嶽ではいたく感動し、琉球で最も聖なる地の厳粛さが今もまだ息づいていることを全身で受けました。そこは私に命を吹き込んでくれました。
今回、旅の開始を知念岬にしたのは良かった。まず最初に沖縄の海の美しさを家族に見せられたから。折りしもパラグライダーがすぐ上空を飛び回っており、海はどこまでもきらめいて青。海の向こうに久高島が横たわり、凪いだ海は平和そのもの。 昨年、私が訪れた際は台風の翌日でした。そのため空も海も台風がかき回した痕跡を荒々しく残していました。今年は波打ち際まで独り向かい、海の透き通る美しさをじっくりと味わいました。その間、娘たちと妻も知念岬の公園でのんびり。海と空の広がりを全身で感じてくれたはず。
知念岬公園を堪能した後は道の駅に寄りました。まだ沖縄で何も食べておらず、最初の沖縄料理はここでおいしい沖縄そばやロコモコ。ちょうど糖質オフダイエットをしている最中でしたが、沖縄そばとあれば食べないというのが無理です。沖縄の海を見ながらとてもおいしい食事のひとときを過ごしました。本来ならば近くの斎場御嶽にも連れて行ってやりたかったのですが、アブチラガマの時間が迫ってきたため次の場所へと移ります。
娘が修学旅行で訪れたアブチラガマ。そこは沖縄戦で起こった悲劇を今に伝える場の一つ。沖縄戦では多くの兵や住民、そして動員学徒が米軍に追い詰められました。その場所が今もなお、残されています。それもリアルなかたちで。その地の底には光は届かず、生と死のはざまが闇に凝縮されています。押し込められた深い苦しみ。それを発散することもできない漆黒。そんな闇の中で兵隊や看護学生が閉じこもり、出口の見えない絶望を味わっていました。今回、私たちをご案内してくださったガイドの方は石嶺さんといいます。長女が修学旅行で教わったガイドさんとは別の方だったようですが、とても精力的かつ情熱的な語りをされる方で、私たちはその語りから地の底に何があり、地上の歴史からどう隔絶されているのかを学びました。
アブチラガマ。その入り口は観光地にありがちなこと様相とは程遠い。もちろん、チケットの売り場らしき小屋はありますが、壕の入り口自体は何の飾りもありません。
入るとすぐ中は真っ暗です。懐中電灯がないと何も見えません。漆黒の闇。壕の外がどうなっているのか何もわかりません。わずかな湧水、それも岩から浸み出すようなわずかな水だけが全て。この湧水を頼りに人々は生きながらえました。石嶺さんは私たちにこの真っ暗な中の絶望と孤独、そして生きていることの大切さを一生懸命語ってくれます。生きるという営みの実感。今の子供たちが希薄にしか持たず、分かろうにも分かり得ない感覚。
これからどうやって生きていけばいいのか。娘たちが受験を控えた今、漠然と生についての不安を感じていることでしょう。そんな中、石嶺さんの話から何かを感じ取ってくれたのであればうれしい。
アブチラガマの中を歩きつつ、その中で石嶺さんが教えてくれたこと。それは生の厳しさ、死の近さだけではありません。孤独という状態 。それが石嶺さんが何よりも実感させたかったことだと思います。それは周りに誰がいようと生きるのは自分1人である事実。真の孤独は今のSNSや情報に囲まれた社会では味わえません。生と死の境目が曖昧でありながら、誰も頼るもののない孤独。壕に閉じこもった誰もが自分のことで手一杯で、人に頼れない心細さ。アブチラガマの絶対的な闇は、私たちに生の実感を教えてくれます。
アブチラガマを出る前、石嶺さんは私たちをある場所に導きました。そこは出口にほど近い場所。暗闇なのは相変わらずですが、わずかな光が洞窟内にこぼれ出ています。それは外の光です。そしてその光がわずかに洞窟内の一点だけを照らしているのです。それを見た時、壕内の人々の喜びはいかばかりかものだったか。想像ができます。一寸先も見えない中では、その光は希望そのものだったはず。絶望から希望への転換を石嶺さんは熱く語ります。
普段は陽気で快活な次女も、アブチラガマの中では無言でした。彼女なりにその荘厳かつ厳粛な空気を感じていたのでしょうか。二回目の長女はもちろん。彼女たちなりにいろいろな思いを噛み締めてくれたことでしょう。私にとってもここは初めて。平和祈念資料館やひめゆりの塔にもジオラマや保存された壕はありましたが、それらは明かりに照らされ、時の流れにさらされ続けています。ですが、アブチラガマの闇は当時の闇を引きずっていました。だからこそ壕内に響く石嶺さんの話はとてもよく胸に染み入りましたし、私たちにはとても教えられない平和を愛する心命と、そのかけがえのなさを娘たちに伝えてやれたと思います。石嶺さんありがとうございました。
アブチラガマから外に出た時、陽光が私たちの目を射ます。死の闇から生の光へ。そのコントラストこそ、生の実感に他ならないのです。アブチラガマの真上は、通ってもそれと気づかない道路と畑です。そこに咲いていたハイビスカスがとても印象に残りました。
続いて、私たちが向かったのは、ひめゆりの塔です。昨年も私1人で訪れました。が、今回も外すわけにはいきません。こんにちは沖縄の平和学習の一環で娘たちを連れて行こうと思いました。ところが、肝心の次女が車内で寝てしまいました。だからひめゆりの塔へ伺ったのは私と妻と長女だけ。去年、私は一人で訪れじっくりと見ました。なので私自身にとっての新たな発見はありません。ですが、今回はレクイエムホールに備え付けられた体験談のかなりに目を通しました。ここは何度訪れても厳粛な気持ちになってしまいます。前回は私1人でしたが、今回は娘と一緒なので、娘がどう考えているのか、平和の大切さを教えられます。
そしてひめゆりの塔の前にある優美堂でサーターアンダギーをおいしくほおばります。沖縄の料理と食事の豊かさと、そこに込められた平和の大切さを噛み締めながら、ひめゆりの塔を後にしました。もう一カ所、平和祈念公園にも行きたかったのですが、今回は寄る時間がありません。昨年は、私1人が訪れましたが、ここも見せたかった。特に、放映される米兵が撮影した動画は強い印象を残しています。海に浮かぶ幼児の死体。それが波に漂いつつ、当てどなく永久に口を閉ざしうつろな顔をさらしている。それはまさに衝撃でした。他にも無残な集団自決の遺体が動画で映し出されます。そうしたショッキングな動画は、私たちが享受する平和の価値を雄弁に語ります。そして、今の生の大切さも。
私たちは平和の大切さの余韻を感じつつ、那覇へと向かいます。今回、私たちが泊まるのは、ホテルグレイスリー那覇。妻が昨年、泊まって良かったと言い、私も一人で泊まりました。そこは沖縄の国際通りのまさにど真ん中。とても良いロケーション。そこにチェックインした私たちは早速、国際通りへと繰り出します。
あるいは娘たちにとって、沖縄とは陰惨な戦場の過去より、国際通りのエキゾチックな異国情緒の今こそが大事なのかもしれません。それもいいでしょう。あれこれ言うつもりはありません。そう言う私も泡盛の名店には舌なめずりなのですから。
私たちが今回訪れたのは、妻が家族と行きたいと言っていた居酒屋です。ところが場所と名前を忘れたらしく、私たちが入ったのは「波照間」と言うお店でした。ここで後ほどの時間を予約し、続けて国際通りを散策します。去年は大雨の中を歩き回ったので、泡盛のお店を訪れるだけで精一杯でした。今回は国際通りの賑わいと広がりを感じながら歩き回りました。家族で訪れる観光。これはこれで悪くありません。
さて波照間に戻ってきました。この波照間は沖縄民謡のライブがあります。実はここは妻の意中の店ではなかったようですが、私たちは焼酎や泡盛そして沖縄の名物に舌鼓を打ちながら、最後に沖縄民謡のサービスを楽しみました。琉球衣装に身を包んだ男性1人と女性2人による3人のショウ。とても風情があります。特に男性の方の顔は、私の知る大学の後輩にそっくり。女性も琉球風に結った髪が沖縄情緒を体現しており、とても美しかった。(ところがこの翌々日、お店に入ろうとするお二人の姿を国際通りで見かけました。完全に洋装でした。)
さて、食事を堪能した私たちは、さらに国際通りをのんびりと歩き回ります。妻や娘たちは沖縄の産物を。私はもっぱら泡盛巡り。そして存分に国際通りを堪能した後、私たちは宿へと戻りました。しばらく宿の中で旅の疲れを癒やした後、私と妻とで再び街へと出ます。ボートレースアンテナショップ 沖縄・国際通り Double Deckerというお店でお会いしたのは妻のココデンタルクリニックの患者さん。沖縄から町田へと通ってきてくれているありがたい方。そこでしばらく軽いお酒を飲みながらおしゃべり。ついで、私たちは夫婦で「ぱいかじ」へ向かいます。ここも妻が行きたがっていた場所です。「ぱいかじ」でもライブが行われているようですが今回はライブはやっていませんでした。でも、料理はおいしく、酒もうまい。何杯も泡盛をいただきました。こうやって夫婦で沖縄でお酒が飲める幸せをかみしめつつ。
それはとても幸せなひとときでした。すべてのことに感謝。
コメント