三匹のおっさん

難しい本を読んだ後は、軽めの読書を。バランスを取る上で重要なこと。有坂さんの著作は純粋に読書を楽しむには打ってつけの本である。本書のように分かりやすい勧善懲悪がテーマだとなおさら。

人生の後半戦に差し掛かった初老の3人のおっさんが、街の平和を守るという、ありきたりの設定。ありきたりだけど、そこは著者一流のストーリー展開で、面白く読める。著者のうまさは、その場の情景と会話のかみ合わせ方にあるので、するすると読めてしまう。情景とは、この場合、街に湧き上がるトラブルのことである。カツアゲや痴漢、家庭内暴力や非行や詐欺。どの街にもどの家庭でも起きそうな身近なトラブルが、いかにもありそうな感じで書かれている。日常からトラブルの場面転換も、登場人物の会話が活きているので、読者はすんなりと飛び越えられる。

内容はスカッと爽快。何も考えずに読み進むことができる。しかし、それだけでは何も後に残らない。あえて本書に込めた著者のメッセージを拾い上げてみる。

私が読み取ったのは、世代間ギャップの有り方についてだ。本書はただ単におっさんが暴れまくるアクション映画のような代物ではない。そこには、おっさん世代と若い世代の交流があり、その交流の進み具合が、本書の別のテーマである。若い衆がおっさんにファッションセンスを伝授し、おっさんは若い衆に積み重ねた年季の価値を見せつける。本書で一番情けなく書かれているのは、その真ん中のパパママ世代である。世代を超えて受け継がれる何かを、著者はもはや今の日本の中核を担うパパママ世代には求めていないかのようだ。バブルに踊り、高度成長期に寄り掛かった世代には。

国際関係を大上段に構えて考えずとも、国体の有り方について額にしわ寄せて考えずとも、まずは身近なことから解決していこうよ。そのためには年長者の知恵はまだまだ必要だし、おっさんも萎れている場合じゃないよ、若いもんに伝えていかないと日本の国を。という著者なりのメッセージではないかと思う。実際、会話の進め方や話題の取り上げ方など、孫とじいちゃんばあちゃんの世代の差を埋めるためのヒントが本書にはいくつも転がっていると思う。

’14/08/28-‘14/08/29

コメント

タイトルとURLをコピーしました