パガージマヌパナス

読ん読く

本書を読んだのは、妻からプレゼントされた沖縄旅行を目前に控えた頃だ。私にとって22年ぶりの沖縄。しかも一人旅。本来ならば下調べをみっちり行い、沖縄を知った上でめぐりたかった。だが、仕事が忙しく、沖縄の本を読む暇はない。電車の中ではあまりガイド本を開くわけにもいかない。そもそも細かい情報がランダムに配されるガイドマップ情報を電車内で読むのは好きじゃない。ならば、小説で雰囲気だけでも、と選んだのが本書だ。文庫本だし、かさばらない。

著者の作品を読むのは本書が『テンペスト』『黙示録』に続いて三冊目だ。『テンペスト』『黙示録』で描かれていたのは王朝時代の琉球だ。その二冊では組踊や琉球音楽が豊かな色彩と音程を伴って描かれていた。そこには魔術的リアリズムを思わせるような超現実的な描写がちりばめられおり、琉球がとても魅力的に描かれていた。私は22年ぶりの沖縄旅行にあたり、著者の作品に描き出されたような異国を味わいたかった。そして異国でありながら日本でもある琉球のことを知りたかった。もちろん、沖縄戦のことは忘れてはならない。だが、沖縄はそれだけではくくれない広がりを持つ島であるはず。

本書は現代の沖縄を描いている。年代は分からないが、描写から推し量るに、本書が出版された1994年の少し前の頃だろう。本土に復帰して20年以上たったとはいえ、基地問題への怒りもまだくすぶり続ける時期。ところが本書に怒りはない。逆にユルい。当時の沖縄ですら、本書で描かれるような暮らしが成り立つのだろうかと思えるほどユルい日常。本書の主役は19歳の仲宗根綾乃だ。あくせく勉強にも追われず、バイトにも励まず、もちろん定職にも就かず、日がな一日、親友のお婆オージャーガンマー86歳とガジュマルの樹の下でだべって過ごしている。将来どころか今も気にしない。そして、過去も顧みない。そんなユルい日々が描かれる。

沖縄のイメージを男女のどちらかに例えるとするなら、私は女性を選ぶ。理由は、沖縄に女性のような柔さとしたたかさを感じるからだ。私が沖縄に対して持つイメージは、本書の中の二人に出会ったことでさらに強まった。

本土であくせくしている私のような者から見れば、本書の二人が送る日々は無為の典型だろう。そもそもこんな生活がとうてい許されない。学生であろうと学校や塾、習い事に翻弄される。生きるために、勝ち抜くために、人よりも優れなければならない、人よりも頭一つ抜け出なければならない。生き馬の目を抜く日々。そこに余裕など生まれるはずがない。

ところが、本書の二人にはその気負いがまったくない。「なんくるないさー」とは、一般的に琉球語で「なんとかなるさ」の意味だと思われている。ところが、これはもう少し深い意味がある。こちらの記事によれば、「まくとぅそーけーなんくるないさー」が正しいのだとか。その意味は「正しいことをしていれば、いつか良い日が来る」ということだ。

ところがオージャーガンマーと綾乃はそうした気負いとは無縁だ。正しいことをしようと襟を正し、日々を品行方正に生きるのではなく、日々をまず飾らず生きる。適当な時間にガジュマルの樹の下に訪れる。そこに決まった時間はない。好きな時に会って、アイスを食べ合い、たわいもない話をして時間を過ごす。やりたい事をやり、人を刺激せずに生きる。

そんな日々を送る綾乃の夢にお告げが下る。それはユタ(巫女)になってほしいとのお告げ。ユタとは代々、琉球に受け継がれた年頃の女性にしかなれない巫女のこと。ところが綾乃はそんなものになるのはごめんだ。オージャーガンマーと楽しく過ごせさえすれば十分。ところが綾乃には祖母の能力が受け継がれ、ユタとしての素質は明らか。ユタとして力を持つカニメガは、そんな綾乃にライバル心を抱く。そして力を誇示し、綾乃を妨害する。だが、綾乃はそんなカニメガをおちょくるように逆にいたずらをしかける。

ここでオージャーガンマーの存在感が増す。オージャーガンマーはただの女性ではない。だてに綾乃と日々を過ごしていたわけではないのだ。オージャーガンマーもかつてはユタとになれとお告げを受けたが、処女じゃなければユタになれないとの掟を逆手に取り、相手を構わず男漁りして自らユタとしての資格を放棄した。でも、オージャーガンマーは自分の過去の行いとは逆に、綾乃にユタになる事を勧める。ここにきてオージャーガンマーの年の功が生かされるのだ。遊んでばかりいて、何も考えていないように見えながら、オージャーガンマーは深い知恵を備えている。それこそが女性が持つ柔軟さとしたたかさだ。それは琉球にも共通する特徴だ。

ユタの営みに徐々に綾乃を触れさせ、ユタとしての伝統に綾乃を誘う。ぶつかりあっていたカニメガも、何気なく綾乃を見守る。こういった緩やかな、そして強いつながりこそが、したたかで強い琉球を、列強の中で生き延びさせて来たのだと思う。本書にはウチナーグチがしきりに出て来る。そこには強いだけでなく、ユーモアとゆとりで歴史を作ってきた琉球の歴史が表れている。本土に負けない琉球の芯の強さが感じられる点だ。

そして綾乃がユタの営みに慣れつつあるころ、役目を果たしたかのように親友オージャーガンマーは死ぬ。人は別れ、そして別れから人は成長する。その繰り返しは、国際政治や国力に関係なく人が世にある限り欠かせない。琉球の真の強さとしたたかさはこの基本的な営みの中にある。そんな日々から「なんくるないさ〜」の真理は伝えられていくのではないだろうか。

私は本書を読んだことで、ユタ、そして御嶽に対して決定的な関心を抱いた。そして本書を読んですぐに訪れた沖縄で斎場御嶽を訪れた。斎場御嶽には琉球文化の中で女性が果たしてきた役割が息づいていた。それは本書の中でオージャーガンマーからカニメガ、そして綾乃へ伝えられた役割でもある。それがよくわかったことが本書の良かったところだ。

‘2017/06/01-2017/06/02

コメント

タイトルとURLをコピーしました