カラマーゾフの妹

本書は江戸川乱歩賞を受賞している。江戸川乱歩賞といえば推理作家の登竜門としてあまりにも名高い。多数の作家を輩出していて、受賞作もバラエティに富んでいる。私も歴代の受賞作は読むようにしているし、タイトルもかなりの数を諳んじられる。そんな歴代の受賞作にあって、本書のタイトルは白眉だと言える。一目で世界文学史に残るあの作品が脳裏に浮かぶのだから。ドストエフスキーによる「カラマーゾフの兄弟」。期待しない方がおかしいだろう。

本書は「カラマーゾフの兄弟」の13年後を描いた続編という体だ。「カラマーゾフの兄弟」は、私も20年ほど前に読んだ。だが、記憶はおぼろげだ。長兄ドミトーリィが父フョードルを殺した罪で収監されたことは覚えていても、その経緯や動機については忘れてしまった。イワンが神を語るシーン、大審問官のシーンの印象が強く残り、ニーチェ言うところの「神は死んだ」思想が印象に残る。その読後感に引きずられ、肝心の筋書きが記憶の中で曖昧になっている。

本書が「カラマーゾフの兄弟」の続編と位置づけられていることは「はじめに」で語り手の独白として記される。それによれば、ドストエフスキーは「カラマーゾフの兄弟」の続編を書く意思があったらしい。つまり本書は、ドストエフスキーが書くはずだった続編を替わりに書くという建前となっている。

語り手はなおも記す。ドストエフスキーは、13年後の続編を描くことを前提に「カラマーゾフの兄弟」本筋にわざと関係ない挿話をいれ、矛盾点を残したのだと。それらの矛盾点の全ては、続編の布石なのだという。本書は、前作の矛盾点を解明しつつ、真の殺害犯は誰なのか、という謎解きを主にしている。

となると、「カラマーゾフの兄弟」の筋を知らないと、本書は理解できなくなってしまう。著者はそのあたりの配慮を忘れない。簡潔かつ分かりやすく前作の粗筋が読者に開陳され、読者がとまどうことはない。本書の巻末に付されている江戸川乱歩賞の選評で、選考委員の東野圭吾氏は、自分だけ「カラマーゾフの兄弟」を読んでいなかった事を告白している。だが、東野氏の選評には、本書がわかりにくいとの記述はなかった。

巧みに前作を参照しながらも、本作はあくまで著者のオリジナルだ。13年後を舞台にドストエフスキーが続編を予定していたことさえも、ひょっとすると著者がしかけたブラフではないか、と思わせる。ドストエフスキー本人が続編を書くと言っていたことすら。

そもそも「カラマーゾフの兄弟」とは、長兄ドミトーリィ、次兄イワン、末弟アレクセイに私生児のスメルジャコフを指す。本書に登場するのは検事となった次兄イワンと末弟のアリョーシャである。スメルジャコフは前作の作中で自死を遂げるが、父フョードル殺しで有罪となった長兄ドミトーリィは、流刑先のシベリアで事故死したという設定になっている。イワンは作中の裁判シーンで自分が真犯人でスメルジャコフを唆して父を殺させたと錯乱し退廷させられる。イワンは、自らが陥った錯乱を一時の気の迷いと思えぬまま、そもそもドミトーリィが父を殺したことに疑いを抱いたまま、内務省で捜査官となる。自分の心の深淵はどこまで深いのか、という疑問を持ちながら、ついに意を決して父の事件の再捜査に着手する。

パートナーは、イギリスで評判の探偵から直々に探偵術の教えを請うたトロヤノフスキー。二人はフョードルの亡骸を墓から暴き、凶器が骨に遺した痕跡を鑑定する。

本作の舞台が前作の13年後、つまり1889年であることは見逃せない点だ。19世紀が終わろうとするこの時期は、やがて来る20世紀を支える学問や技術が勃興期を迎えていた。トロヤノフスキーが探偵術の教えを請うたイギリスの探偵とはシャーロック・ホームズに他ならないが、ホームズの探偵術とは、物事の全てに意味を与える学問的な態度の象徴でもある。それを示すかのように、本書にはこの時代を象徴するような様々な趣向が登場する。例えば精神分析。例えば心理学。さらには情報工学。これらが芽生え始めたのは、丁度本書の舞台となった時期に合致する。フロイトによる自由連想法の確立。ヴントやジェームズによる実験心理学の創始。ホレリスによるパンチカードのアイデア。

だが、こういった当時最先端の技術や学問の趣向を取り入れたことが、本書の風格をより強固にしたとは思えない。むしろ損なったのではないかと批判的に思っている。特に後半の情報工学の部分については、本書の物語にとって果たして必要だったのか疑問に思う。そのことは、乱歩賞の選評では誰一人取り沙汰していない。だが、私にとっては、この趣向は本書の着想を台無しにしかねなかったと感じた。多分私にそう思わせたのは、本書の数ヶ月前に読んだ「屍者の帝国」が原因かもしれない。同じ19世紀末を舞台とし、当時としては空想的な情報工学をネタとしていたため、本書にアイデアに新鮮味を感じなかったから。ただ、それを除いても本書の構成には余計だったと思われてならない。

また、本書は心理学の側面からの分析が目立つ。「カラマーゾフの兄弟」でも兄弟たちの内面は深く描写されている。そして、本書ではさらに深く掘り下げられているのが印象的だ。それはフィクションの世界の住人だからこそ許されるのだろうか。たとえば「カラマーゾフの兄弟」で錯乱する姿を描写された次兄イワンの内面は、本書にあってさらに呵責なく暴かれ、晒される。また、同様に純粋な聖人のように描かれていたアリョーシャも、本作では相当にねじくれた人物として描写される。こういったことが許されるのも、本書の登場人物が虚構の、しかも一世紀以上前の人だからに違いない。選評では複数の選者が、この手法は二度は使えない、と未来の応募者に警告を発している。それは、古典を題材にする手法だけでなく、登場人物の内面を蹂躙する手法への警告も含んでいる気がした。

ただ、そういった批判は作品自体に対するものだ。当然ながら、それらの批判は著者に向けられたものではない。「カラマーゾフの兄弟」に光を当て、その矛盾点に気づき、それを元にした続編を生み出した著者の慧眼は、ただただ見事というしかない。また、こういう形で古典を甦らせた著者の功績も素直に認めたい。

おそらくは本書を皮切りに他の古典小説を翻案する手法が氾濫する気がする。今のディズニーがグリム童話の新解釈をネタとして映像化しているように。でもそういった作品が世にいくら出回ったとしても、本書の価値はいささかも揺るがないと思う。

‘2016/06/16-2016/06/20

コメント

タイトルとURLをコピーしました