倍返しだ!
一時期、何回この台詞を聞いたことだろう。大人も子供も関係なく。確か流行語大賞の候補にも挙がったのでは無かったか。
ドラマ半沢直樹の中で発せられるこのセリフは、原作の本書の中では私が気付いた限り、290ページに一度きりしか出てこない。それも決め台詞ではなく、他の台詞の中に埋もれていた。しかも倍返しではなく十倍返しである。当初は決して決めセリフとして書かれたのではないような気がする。仮にそうだとすれば、これを決め台詞として見出した脚本家の手腕は高く評価されるべきだろう。
著者が銀行出身であることは知られている。著作の多くは、銀行融資の内実を知る者のみが書ける迫真性を帯びている。無論、出身行と交わしたはずの機密保持契約に抵触するような内容は避けていることだろう。しかし、ここまで書いてよいのか、モデルはないのか、読者であるこちらが心配になるほどだ。
主人公の半沢直樹は、東京中央銀行大阪西支店の融資課長。バブル華やかなりし頃に入行してから、比較的順調に昇進してきた。
しかし、支店長の浅野が功を急いで取ってきた西大阪スチールの融資案件焦げ付きの詰め腹を切らされそうになる。そのやり口に反発した半沢は、西大阪スチール社長の東田を追い詰め、浅野支店長の策略によって本店の人事部や業務統括部とも対立するが、強気に押し通し、十倍返しを実現する。本書をまとめるとすればこうなる。
今にも組織の論理に押し潰されそうになっているサラリーマン諸氏にとっては、胸のすくような内容である。著者が銀行業務を知悉しているからこそ使えるリアルな行内用語。それらが、本書の内容にリアリティーを与え、平素、組織内で似たような用語を使いこなしている読者にも感情移入を容易にする。会話の一つ一つが小説家のフィルターを経ず、ビジネスの現場で活きているやりとりそのままが活かされているのだから、尚更である。
もちろん、半沢直樹の言動は銀行の規格外だろう。このような態度を示して生き残っていけるほど、現実の組織はやわくない。でも、だからこそ半沢直樹に己を投影し、溜飲を下げる読者もいるはずだ。
一匹狼でもなく、特殊能力があるわけでもない。守るべき家庭もある。あるのは強烈な反骨心。理不尽な扱いに怯まず刃向かうだけの気持ち。こういった現実的な設定も受けたのだと思う。バブル後の世知辛い浮き世にあって、半沢直樹は現れるべくして現れたのだといえる。
私自身、銀行内部の世界を全く知らないわけでもない。なので、本書には童心に帰ったかのように心弾ませられ、一気に読み終えた。本書には続編があるそうなので、是非読みたいと思う。また、私は実はテレビドラマの半沢直樹は、音声も含めて全く観たことがない。こちらも機会があれば観たいものだ。
‘2015/02/04-2015/02/05
コメント