著者はよく作家を題材とした評伝を書く。例えば太宰治や三島由紀夫、川端康成といった大正から昭和にかけての文豪について。上にあげた三名は、自ら人生に結末をつけたことでも知られている。著者が題材として選ぶにあたり、どういった基準を設けているのかは知らない。が、三名とも波乱万丈で個性的な一生であったのは確かだ。死すらも自らの意思でコントロールしようとする自我の強さは、著者にとって取り上げやすい対象だったのだろう。
本書では、菊池寛を取り上げている。菊池寛もまた、大正から昭和にかけての文豪である。が、上にあげた三氏とは違い、最後は病で命を落としている。さらに菊池寛は、文藝春秋の創設者という作家以外の顔をもっている。つまり三氏に比べて少しだけ俗世に近い位置で活躍していたのが菊池寛といえる。それが災いしたのか、十数年前に「真珠夫人」がテレビドラマ化された以外はほとんどの作品が顧みられることなく埋もれてしまっている。
そんな菊池寛を書くにあたり、著者の採ったアプローチは女性秘書の視点、しかも女言葉の文体で菊池寛を描ききることだ。かなり思いきった挑戦だと思う。そして、著者は本書を見事な成果物として形にしている。
私自身、この様な体裁の評伝は初めて読む。そして、菊池寛の著作自体、今まで一冊くらいしか読んだことがない。そんな私からみても、女性秘書の視点から描いた菊池寛は、実像の一端を伝えていると思わせるものがある。
私はかつて、高松市にある菊池寛資料館を訪問したことがある。二十年近く前なので、苦労して小説家として名を成した経歴は印象に残っているが、展示内容は大方忘れてしまった。菊池寛資料館は、少し硬めの展示スタイルだったように覚えている。本署のような女言葉による思い切ったスタイルで展示を書き直したら今の読者に興味を持ってもらえるかもしれないし、もう少し展示内容にも印象を持って覚えてもらえるかもしれないと思った。
本書は語り手である秘書の「わたし」が、近くで先生の一挙手一投足を見る視点で描かれている。先生こと菊池寛の日常を描写することで、菊池寛の人となりをあぶり出そうとする。「わたし」は、先生の執筆活動の調べものをすることになり、夜毎先生の夕食のお供に方々連れ回される。そのうち、「僕は五十で死ぬ。五十になるまで僕のそばにいてください」の言葉にほだされ、愛人として過ごすことになる。その一方では、雑誌モダン日本の編集長として実在したマーさんこと馬海松の恋人としての日々を送ることになる。そのような日々を送る中、先生の調べものをするうちに、先生の発表した「半自叙伝」に巡り合うことになる。それをきっかけとして、マーさんの助けを借りながら先生の挫折の前半生を調べることになる。かくして、読者は「わたし」の視点で菊池寛の人柄に触れ、「半自叙伝」を通して菊池寛の作家となるまでの挫折のエピソードを知ることになる。
香川から上京するも、濡れ衣から落第を余儀なくされ、京大の学生となる青年期。京大で詩人の上田敏に師事するも、文筆家としては無視され続けた京都時代。上田敏からの示唆を受けて図書館でアイルランド戯曲を読み耽り、物語の紡ぎかたを体得し再び東京へ戻った転換期。夏目漱石の漱石山房に入り浸って知遇を得るも、先に知遇を得ていた芥川龍之介のみが激賞され、自らの作品は酷評される挫折期。
本書はここで「葬式に行かぬ訳」という菊池寛の書いた文章を例に挙げて夏目漱石への辛辣な感情を披露する。本書のタイトルは「こころの王国」と付けられている。これは菊池寛の出した短編集「心の王国」を踏まえて付けたのだろう。そして「心の王国」自体、夏目漱石の「こころ」を念頭に置いて付けられたのではないかと著者は推測する。当時の文壇の大御所であった夏目漱石に対する菊池寛の複雑な想いは、本書の中盤133ページから215ページまでの全体の三分の一を使って念入りに描かれている。
菊池寛は「生活第一、芸術第二」というモットーでも知られる。それを打ち出したのは余裕主義として括られる夏目漱石への対抗心があったのではないか。著者は本書の中で、菊池寛の哲学を随所で紹介する。時代をまるごとつかんでやる、との強い意志の持ち主である一方、身なりや権威にはさほど注意を払わなかった人物。菊池寛のふところの深さを描いた本書からは、急速に近代化を果たす明治のエネルギー、芸術も生活も併せ呑んだ器の広さが、菊池寛という人物に体現されたかのようにも思える。夏目漱石とは反対の立場から、芸術と人生の問題を体現していったのが菊池寛という人物だったと思う。夏目漱石が現在でも文豪の中の文豪として確固たる地位を占めているにも関わらず、菊池寛がその方向性の違いをもって評価されていないのは残念といえる。
本書は後半、軍靴の音響く中文学者としての心と大出版社の経営者の立場の狭間に苦しむ菊池寛の、それにも関わらず戦後公職追放される菊池寛の苦しみを描く。冒頭に挙げた文豪三氏と異なり、著者は病死ではあったが、時代に殺されたと言えるかもしれない。
本書の主人公「わたし」は秘書を辞め、マーさんとも別れて結婚し家族を築く。「わたし」のモデルは佐藤碧子さんであることがあとがきで明かされる。実際にそういう人生を歩まれたのだろうか。著者は病床の佐藤碧子さんを訪ね、佐藤さんの著書である「人間・菊池寛」を参考として本書を書き上げたらしい。が、本書が雑誌に連載されている間、若干佐藤さん御自身や遺族からは内容について抗議の声も上がったと聞く。私がどうこう言う話ではないが、本書は佐藤さんの生涯や著作、菊池寛の生涯や思想から著者が作り上げた創作と見ればよいと思う。本書は評伝ではなく小説の体裁を採っているのだし。
また、本書は巻末に二つの対談も収められている。井上ひさし氏と著者。久世光彦氏と著者。どちらの対談も本書の内容や菊池寛その人とともに、その時代を鋭く分析した素晴らしい対談である。文庫版のみの付録だそうなのだが、この対談だけでも菊池寛という人物のスケールが垣間見える。お勧めしたい。
それにしても、相変わらず菊池寛の著作は図書館の全集棚に埋もれたままである。私もまた、菊池寛の著書に目を通し、時間が許せば高松市の菊池寛記念館に再訪してみたいと思う。前回の訪問時には作家としての菊池寛しか見なかったが、今の私は同じ経営者として文藝春秋社を起こした菊池寛にも興味がある。
‘2015/7/13-2015/7/17
コメント