きつねのはなし

京の都には、怪しの影が似合う。本書は全編、怪しく魑魅魍魎がうごめく闇の都が描かれている。

著者の京を舞台にした諸作の中で、著名なものは四条河原町や先斗町界隈を乱痴気騒ぎで走り回る内容が目立つ。しかし、本書は地味ではあるけれど、光の差さない京都を描いた作品として評価したい。

本書には分かりやすい”もののけ”、妖魅の類いはおいそれとは出てこない。そやつらが、軽々しく登場するには、京都の歴史はあまりに濃密で重い。しかし、彼らはそこらに潜んでいる。古道具屋に秘蔵されたモノと化して。旧家の土蔵に秘匿されたモノに憑いて。彼はチロチロと怪しの気配を醸し出し、隙あらば人を迷わせ、破滅へと誘う。

陽気で賑やかな”もののけ一座”の大立ち回りもよいのだが、京都にはこういった描写こそ相応しい。1100年もの間、都であり続け、日本の象徴を戴き続けた京。神道や仏教の大伽藍を擁した宗教の街。それでいて、陰謀渦巻く権力闘争の渦の中心となり、幾度もの兵火に焼かれた街。なおかつ、異国の軍隊や、米軍の空襲にほとんど遭わず、暗黒ともいわれる中世を今に遺す街。

ほんに、こないな街はそうあらしまへん。

今まで、京を書いた小説は数万巻にもなり、私が読んだ書などその一部でしかない。しかし、本書には京都の一面が正確に描かれていると感じた。抑えた筆致も、私の書く文体に近く、親しみを感じる。

‘2015/4/23-2015/4/25

コメント

タイトルとURLをコピーしました